今月もスマホゲームに課金しすぎちゃってお昼ご飯が厳しい…。この100円が一万円になればいいのになぁ~
初心者でも失敗しない!仮想通貨投資の始め方とは?

サトシくん
モナちゃん
サトシくんってば毎月それ言ってるわね…。ソシャゲの課金をやめればいいだけの話でしょ
カネット
確かに廃課金はやめた方がいいネ…でも、仮想通貨投資をすれば100円が一万円になるのも夢じゃないヨ!
サトシくん
えっ、仮想通貨ってビットコインのことだよね?目に見えないデータでお金儲けるとか怪しくない?
カネット
仮想通貨は怪しくないヨ!その技術や仕組みを知ればサトシくんも納得してくれると思ウ!
モナちゃん
怪しくないにしても、投資ってなんか難しそうなイメージが強いわ。私たちみたいな普通の大学生でもできるものなの?
カネット
仮想通貨投資は安く買って高く売るだけだから大丈夫!ボクが二人に、仮想通貨の可能性と仮想通貨投資に挑戦する方法を教えるネ!
インターネット以来の発明とも言われる革新的技術を持つ仮想通貨は、社会の仕組みを大きく変えるほどの可能性に満ち溢れています。
初めはごくごく少数の人にしか知られていなかった仮想通貨でしたが、その魅力と将来性が少しずつ認識され、2017年12月にはビットコイン価格が200万円を突破しました。
これにより1億円以上の利益を得た「億り人」と呼ばれる人や資産を何倍にも増やした人が現れ、新しい投資対象として仮想通貨を購入する人が急増。
しかし一方で、2018年1月に発生した「コインチェック事件」に代表されるように、ハッキングなどのリスクもあり、仮想通貨投資をためらっている人も多いのではないでしょうか。
これから仮想通貨投資を始めるなら、メリットや取引方法に加え、リスクや対処法についても、しっかりと理解しておく必要があります。
ここでは初めての人でも不安なく仮想通貨の取引ができるように、仮想通貨投資のメリットや始め方はもちろん、リスクと対処法を解説。また、仮想通貨投資で得た利益の計算方法なども詳しく説明します。
仮想通貨投資に興味はあるけど、失敗しないか不安という初心者の方は、ぜひ参考にして下さい。
仮想通貨投資のメリット

株やFX、不動産など色々な投資がある中でなぜ今、仮想通貨投資が注目されているのでしょうか。まずは他の投資方法にはない、仮想通貨投資の5つのメリットをひとつずつ見ていきましょう。
価値が急上昇する可能性がある
仮想通貨は価格変動が非常に大きいことで知られていますが、これは仮想通貨の持っている革新的な技術に対する期待値と言えるでしょう。
仮想通貨は、世界中で24時間取引可能で送金スピードが早く、手数料も割安。しかも、不正や改ざんができない特性を持っています。
この特性から、アメリカやカナダ、スペインなど世界の主要銀行で実用化が進められています。また、国内でもビックカメラを始めとした企業がビットコイン決済を導入するなど、仮想通貨は多くの企業や銀行から高い注目と期待を集めているのです。
期待値や将来性への投資という点では株式投資と共通する部分がありますが、仮想通貨に使われる技術は、より革新的で社会の構造や仕組みを大きく変えると言われています。
そのため、仮想通貨投資には多くの将来性と、それに伴う価格の急上昇が期待できるのです。
カネット
仮想通貨は新しい送金手段として、世界中から注目されているんダ!日本のメガバンクも仮想通貨に注目しているヨ!
サトシくん
ってことは、メガバンクや大企業が仮想通貨をプッシュすれば、一気に注目されて価値が上がる可能性があるってことだね
短期間で大きく稼げる可能性がある
仮想通貨の価格は、1日に20~30%以上変動することも少なくありません。これは、株やFXなど他の投資方法では考えられないほど大きな値動きです。
そのため、購入した仮想通貨が上昇トレンドに乗って一気に価格が上がれば、短期間で大きな利益を生むことができます。
株や為替などの投資では、利益が出るまである程度の期間がかかる上、相場の見極めに経験や深い知識が必要。
しかし仮想通貨投資の場合は、新しく取引所に上場する通貨の情報などをインターネットから集めやすく、トレンドを掴みやすいというメリットがあります。
サトシくん
30%動くってことは、1万円が1万3000円、10万円が13万円になるってこと?
カネット
ウン!仮想通貨の種類によっては、もっと大きく変動することもあるヨ!
モナちゃん
へぇ~!じゃあ上手に投資ができれば、もっと利益を出せるかもしれないのね!
今後希少性が高まる可能性がある
仮想通貨の価格が上昇する仕組みは「金(ゴールド)」に似ています。金は市場に存在する量が決まっているため、その希少性によって高値が付けられます。
そして、多くの仮想通貨も金と同じ様に発行できる上限が決まっています。そのため、今後購入する人が増えれば、希少性が高くなり、価格が上昇すると考えられています。
カネット
希少性が高い=価値が高くなるってことだネ。ゴールドや宝石の価値も希少性で担保されているヨ
モナちゃん
仮想通貨はゴールドで宝石なのね。メモメモ…!
少額から始められる
「投資」と聞くと、まとまったお金が必要なイメージがありますよね。実際、株やFXで投資を行う場合は、10万円単位から始める場合が多いです。
また、例えば「1BTC=100万円」(BTCはビットコインの単位)と聞くと、最低でも100万円を用意しないと買えないように思えます。しかし、仮想通貨は小数点以下の小さな単位で購入可能。
ですから1000円や5000円といったお小遣い程度の金額から投資が始められるのです。
カネット
仮想通貨は小数点単位で購入できるんダ! たとえば100万円のビットコインでも、0.001個から購入できるヨ!
サトシくん
1ビットコイン=100万円の0.001個ってことは、1000円かぁ。投資ってまとまったお金が必要なイメージがあったけど、1000円程度なら僕のお小遣いでも挑戦できそうだね!
いつでも気軽に取引ができる
仮想通貨はインターネット上でやり取りされているため、パソコンやスマートフォンなどのインターネット環境があれば、いつでもどこでも取引が可能。
また、株の取引は平日の日中のみ、FXなら平日のみという具合に、他の投資方法は取引時間が限られていることが多いですが、仮想通貨は24時間365日取引ができます。
それに、取引所に口座を開設するためのアカウント登録は10分ほどで完了。必要な書類も免許証などをスマホのカメラで撮影すればOKです。
手続きのためにどこかに行ったり書類を郵送したりする手間がないので、平日は仕事をしていて時間がないという人でも気軽に投資を始められます。
以上が仮想通貨投資のメリットです。仮想通貨投資は、新しい技術の将来性に対する期待値や注目度への投資。他の投資よりも大幅な値動きをするため、短期間で資産を何倍も増やせる可能性があります。
それに仮想通貨投資は、初心者でも簡単に始められるのが魅力。続いて、仮想通貨投資の始め方を詳しく見ていきましょう。
カネット
株もFXも取引ができるのは平日だけなんダ。でも、仮想通貨は24時間365日いつでも取引ができるんだヨ!
モナちゃん
へぇ、平日に時間が確保できない人でもやりやすそうね
サトシくん
僕のように昼夜逆転生活を送っている人にもピッタリだね!
初心者でも簡単に始められる!仮想通貨投資の始め方
仮想通貨投資を始める際の手順は、下記のとおりです。
仮想通貨投資の流れ
- 取引所に口座を開設する
- 日本円を入金する
- 仮想通貨を購入する
- 価格が上がった時に売却する
- 銀行口座に出金する
仮想通貨は人からもらったり、マイニング(採掘)という方法で入手することもできますが、基本的には仮想通貨を取り扱う取引所で購入します。
仮想通貨取引所では、手間なく気軽に仮想通貨の売買が可能。しかし、取引所によって取り扱っている仮想通貨の種類が違ったり、サービス内容や取引手数料、使える機能なども違います。
そのため、多くの仮想通貨取引所の中から、どこを選べばよいかわからないということもあるでしょう。
また取引所を選ぶ際、何を基準にしたら良いのか、不安に思う方もいると思います。
そこで、これから仮想通貨を始める初心者の方向けに、取引所を選ぶ際の判断基準と重要なポイントを解説するので、参考にしてください。
失敗しない仮想通貨取引所選びのポイント
仮想通貨取引所を選ぶ際、特に重要なポイントは以下の4つです。
セキュリティ・安全性
仮想通貨投資は自分の資産を入金して取引を行うため、取引所のセキュリティは最も重要視すべきポイントです。
2018年のコインチェック事件では、コインチェックが金融庁の認可が下りていない「みなし業者」のまま運営を続けていた点。さらに、ユーザーの資産を「コールドウォレット」でネットワークから切り離していると言いながら、実際はネット上で管理していた点が問題視されています。
取引所を選ぶ際は、金融庁に登録済であるかについてはもちろん、ユーザー資産の管理体制や、ハッキングに対するセキュリティ体制について、しっかりと調べるようにしましょう。
取り扱い仮想通貨の種類
取引所によって取り扱っている仮想通貨が違います。そのため、購入したい仮想通貨が決まっているのであれば、どの取引所で購入できるのかを知っておく必要があります。
また、取引所によっては日本円ではなく、仮想通貨でしか購入できない銘柄もあります。この組み合わせを通貨ペアと言いますが、取引を選ぶ際には取り扱っている通貨ペアもしっかりと調べておきましょう。
取引手数料など、かかる費用
取引所によって売買や入出金、送金にかかる手数料が違います。1回の手数料は数百円であっても、何度も取引すれば大きな出費になり損をすることも考えられるでしょう。
また手数料は、売買を頻繁に行う場合やこまめに送金する場合など、ユーザーの利用スタイルによって違います。自分の利用スタイルと手数料のバランスを考えながら取引所を選びましょう。
また売買時の手数料は、販売所形式と取引所形式という販売形式によっても違います。販売所と取引所の違いについては、下記の記事で詳しく説明しています。
⇒取引所と販売所の違いとは?
使いやすさ、取引のしやすさ
初めて仮想通貨投資を行う場合、取引所の使いやすさも重要。画面構成が複雑だったり、使い方が難しいとストレスを感じて挫折する可能性があるためです。
取引所によっては、上級者が分析や高度なトレードをしやすいように、たくさんの機能がついているものもあります。しかし、初心者の場合はとにかく画面がわかりやすく、迷わず操作ができる取引所を選びましょう。
また、仮想通貨の取引量が多くなると、取引所によっては動作が固まったり、サーバーダウンして売買ができなくなってしまうこともあります。大事な場面で注文を通すために、しっかりしたサーバーを備えていることも大切です。
以上の4つが、取引所を選ぶ際のポイントです。これらのポイントを踏まえた上で、初めての人におすすめの仮想通貨取引所を3つ紹介します。
ビットバンク(bitbank)
- 全ての通貨ペアが取引手数料無料
- アルトコインが板取引可能
- チャート機能が充実
ビットバンクの大きなメリットは、全ての通貨ペアが手数料無料で取引できるところ。
多くの取引所では仮想通貨の取引時に、0.01~0.8%前後の取引手数料がかかります。ビットコインの取引手数料は無料でも、他の通貨で手数料が割高になる取引所も多いです。
しかしビットバンクなら、どの通貨ペアでも手数料が無料。買う時も売る時も一切手数料がかかりません。
また、アルトコインの板取引ができるのもビットバンクの特徴。とても注目されている「リップル」や「ライトコイン」といった銘柄が国内で板取引できる取引所はほとんどありません。
そして、ビットバンクのチャート画面はシンプルで初心者にも見やすいだけでなく、テクニカルな分析が可能。そのため上級者も満足できる取引所です。
コインエクスチェンジ(QUOINEX)
- セキュリティレベルが非常に高い
- 取り扱い通貨が多く、すべての通貨が板取引可能
- チャート画面が自由にカスタマイズ可能
コインエクスチェンジは金融庁の登録を最初に受けた世界最大級の取引所で、信頼度が非常に高いのが特徴です。
それにコインエクスチェンジは、セキュリティ対策を徹底しており、出金プロセスを4段階に分けることで不正出金の防止に努めています。
また、ビットコインの取引手数料が無料なうえに、全ての取り扱い通貨が板取引可能でお得に取引できます。しかもLINEでのサポートにも対応しているため、安心して利用できる取引所です。
ビットポイント(BITPOINT)
- 買う時・売る時・注文方法に関係なく取引手数料が全て無料
- 仮想通貨の送金にかかる手数料が無料
- セキュリティレベルが高い
ビットポイントは全ての取り扱い通貨が取引手数料無料。ビットコインはもちろん、アルトコインも手数料無料で取引できます。買う時も売る時も、どんな注文方法を選んでも、一切手数料がかかりません。
また、コールドウォレット、マルチシグ、高品質の暗号化通信に加え、第三者機関が定期的な侵入テストを試みることで、最新のセキュリティ体制を保っています。
それに、ビットポイントは仮想通貨の送金手数料が無料。利用する際の手数料がほとんどかからないという非常にお得な取引所です。
以上が、オススメ取引所ベスト3でした。仮想通貨取引所にはそれぞれ違った特徴があります。サービス内容や手数料、購入したい通貨を取り扱っているかなどの要素から、自分に合った取引所を選択しましょう。
カネット
取引所によって、取り扱っている通貨の種類が違うんダ。迷ったらとりあえずオススメ取引所の口座を開設してみよウ!
取引所の口座開設方法
取引所が決まったら、まずは口座の開設手続きを行います。取引所で口座を開設する基本的な流れは以下の通りです。
- メールアドレスを登録
- 氏名などの基本情報を入力
- 本人確認書類を提出
- 確認ハガキを受け取る
取引所により多少違いはありますが、口座開設はメールアドレスと免許証などの本人確認書類があればPCやスマートフォンから、すぐに申込が可能。10~15分ほどあれば申込できます。
その後、審査が終了して確認ハガキを受け取れば口座開設が完了です。審査からハガキの到着までの日数は取引所や混雑状況などによって違いますが、通常なら申込から数日で取引が始められます。
詳しくは、各取引所の口座開設方法をご覧ください。
取引所の口座開設方法
カネット
口座開設の流れはどの取引所も同じだヨ。ただし、取引所によって入力する項目や開設にかかる日数が違うから、その点だけ注意だネ
サトシくん
基本情報って自分の住所や名前、電話番号のことかな?それと本人確認書類があれば口座開設できるんだね!
取引所への資金入金方法
取引所に口座を開設したら、日本円を入金します。入金は銀行振込やコンビニ、インターネットバンキングから簡単に行えます。
なお取引所によっては、入金手数料がかかる場合があるので注意しましょう。
取引所の入金方法
カネット
仮想通貨を買うには、取引所に日本円を入金する必要があるんダ
モナちゃん
なるほど。iTunes StoreやGoogle Playにお金をチャージするような感覚かしら
カネット
ウン!だいたいそんな感じで覚えておいテ!じゃあ次は仮想通貨を購入する方法だネ!
仮想通貨の購入方法
日本円の入金が済んだら、実際に仮想通貨を購入してみましょう。ここで気を付けたいのが、販売形式。仮想通貨の販売形式は販売所形式と取引所形式の2種類があります。
販売所形式は、仮想通貨取引所が仕入れた仮想通貨が設定された価格で購入できます。そして取引所形式は別のユーザーを相手に価格の希望を出して購入します。
販売形式は取引所によって違いますが、どちらの販売形式でも購入は非常に簡単です。
販売所形式なら、欲しい仮想通貨の数量を入力。そして取引所形式なら、数量と希望の金額を指定すれば購入できます。
なお、取引所と販売所の違いについては下記の記事で詳しく説明しています。 ⇒取引所と販売所の違いとは?
また仮想通貨の購入方法についても、別の記事で詳しく説明していますので参考にして下さい。
取引所ごとの買い方・売り方
モナちゃん
取引所って言われてるけど、実は販売形態が2種類あるのね
カネット
販売所形式はネットショップみたいな感じで、取引所形式は売り手と買い手をマッチングさせるシステムだヨ。初心者はまず販売所形式で慣れた方が良いヨ
サトシくん
取引所によって販売形式が違うのかぁ。初めて仮想通貨を買うときはできるだけ簡単な取引方法を選びたいよね
仮想通貨の売却方法
購入した仮想通貨の価格が上がって利益が出たら、売却して日本円に換えます。
売却方法は買う時とほとんど同じで、販売所形式は売りたい数を入力。取引所形式は売りたい数と希望価格を指定すればOKです。
以上が、仮想通貨投資の始め方の流れです。仮想通貨投資を始めるには、取引所の口座開設が必要ですが、手間はほとんどなくあっという間に開設できます。
口座開設が完了したら、日本円を入金して好きな仮想通貨を購入するだけ。仮想通貨の値動きを眺めているだけでも相場の流れが掴めてくると思います。
しかし、仮想通貨投資を行う上で、リスクやデメリットについてもしっかり認識しておかなければなりません。仮想通貨投資はネット上で気軽に行えますが、高額のお金をやり取りする以上、様々なリスクが存在します。
続いて、仮想通貨投資のリスクと対処法を詳しく見ていきましょう。
仮想通貨取引所比較ランキングをもう一度見る仮想通貨投資にはリスクもある!デメリットと対処法

カネット
ここまで仮想通貨投資のメリットを見てきたケド、仮想通貨投資にはデメリットもあるんダ。仮想通貨投資を始める前にちゃんと理解しておいてネ
サトシくん
えっ、デメリットがあるの!?これまでの話を聞く限り、悪いところなんて無さそうなのに…
カネット
ちゃんと理解した上で仮想通貨投資すれば大丈夫だヨ!じゃあ1つずつ見ていこうカ!
仮想通貨投資には大きく分けて
- 価格変動リスク
- セキュリティリスク
- 資産喪失リスク
の3つのリスクがあります。それぞれのリスクについてひとつずつ見ていきましょう。
価格変動リスク
仮想通貨投資は大きな利益を得られる可能性がありますが、下記のような理由により、大きな損失を生む可能性もあります。
値動きが大きい
例えば、値上げの波に乗っていると思って購入した仮想通貨が、買った瞬間に暴落…といったことは少なくありません。
また逆に暴落が続き、このまま価値がなくなってしまうのでは?と思って売却したところ、反動で一気に急騰…ということもよくあります。
そのため、タイミングによっては仮想通貨を購入した瞬間に損をしたり、高値で売れるチャンスを逃してしまうことがあります。
ずっと価格が上昇しているから、その後も上昇するという保証はありません。仮想通貨の価格は常にプラス・マイナスどちらにも大きく動く可能性があるので注意しましょう。
常に価格が変動している
仮想通貨は時間や曜日に関係なく、常に取引がされていて、価格が変動しています。取引時間に制限のある株取引と違い、寝ている間に損失が広がることもあります。
そのため、価格変動を気にするあまりチャート画面やスマホから目が離せなくなってしまうかもしれません。
また、一時の価格変動に一喜一憂することで気疲れしやすくなります。そうなると冷静な判断力を欠いて逆に損失を広げてしまう可能性もあります。
無価値になる可能性がある
国内の取引所で取り扱っている仮想通貨は、時価総額が上位のものや知名度が高いものがほとんどです。しかし、海外取引所を利用すればマイナーなコインを購入することもできます。
マイナーなコインは価格が安いため、将来の爆発的な高騰を期待して大量購入するという手もあるでしょう。
しかし価格が上がる保証がありません。世間に浸透していく上で大きな利点のない仮想通貨や、致命的な欠点が見つかった仮想通貨などは価値が無くなってしまうことも考えられます。
せっかく購入した仮想通貨の価値が無くなれば、投資したお金も失ってしまうことを認識しておきましょう。
カネット
短期間で儲けやすいってコトは、短期間で損しやすいってコトでもあるんダ。仮想通貨で大損をしたプロの投資家も珍しくないネ
モナちゃん
投資のプロでも損をすることがあるのね…
価格変動リスクへの対処法
価格変動リスクへの対処法として主なものは以下の4つです。
はじめは少額から取引する
多くの資金で大量の仮想通貨を購入すれば、大きなリターンを得られる可能性がありますが、その分損失も大きくなります。
上でも説明したとおり、仮想通貨の価格は常にプラス・マイナスどちらにも大きく動く可能性があります。ですからまずは、相場の流れや取引の仕組みを覚えるためにも大きなリターンを狙わず、小さな額から少しずつ取引を始めていきましょう。
決して深追いせず、値動きに一喜一憂しない
仮想通貨は、短期的に見ると価格が細かく上昇・下降していますが、長期的に見れば徐々に価格が上昇し続けていくものと考えられています。
そのため、購入した時に損をしたとしても長い目で見れば利益が出る可能性が大いにあります。四六時中値動きをチェックしたり、価格の変動に一喜一憂するのは止め、冷静に価格変動を見守るようにしましょう。
また、生活にかかるお金で取引を行うのは禁物。投資は余剰資金の範囲内で行うことが大切です。
複数の銘柄に分散して投資する
どれだけ期待値が高かったり、他に魅力的な通貨がなかったとしても、ひとつの銘柄だけに限定した売買はオススメしません。銘柄をひとつに絞ってしまうと、大幅な下落があった場合の損失が大きくなるためです。
価格の下落による損失リスクを避けるため、複数の銘柄を購入しておきましょう。投資を行う上で、リスクの分散は非常に大切です。
投資を行う前にしっかりと調べる
購入する仮想通貨についての情報収集は必ず行いましょう。よくわからない不透明なものに自分の大切なお金を投資するのは非常に危険です。
特にマイナーなコインを購入する場合は、より多くの情報を仕入れるようにして下さい。期待できる仮想通貨であれば、多くの情報が見つかるはずです。将来的に価値が出るか、まったくの無価値になるかを判断した上で投資を行いましょう。
カネット
全ての投資において重要なのは、リスク分散と余剰資金での運用だヨ!仮想通貨投資だと情報収集もかなり重要だネ
モナちゃん
情報収集…私はツイッターとかインスタグラムしか見ないけど、それでもできるかしら
カネット
仮想通貨の調査は、情報の速度が速いツイッターやブログがおすすめだヨ!でも、嘘やデマも多いから情報の取捨選択には注意してネ!
セキュリティリスク
続いて、セキュリティリスクについて見ていきましょう。セキュリティリスクとは、犯罪や盗難などで第三者に資産が奪われてしまうリスクのことです。
具体的には、次の3つのような事柄が考えられます。
取引所のハッキング被害
取引所のセキュリティが破られ、多額の仮想通貨が盗難されるハッキング事件は、世界中で発生しており、ハッキングにより経営破綻した取引所もあります。
日本国内でも2014年に「マウントゴックス事件」、2018年に「コインチェック事件」が発生し、取引所から多額の仮想通貨が盗まれてしまいました。
コインチェック事件以来、国内取引所のセキュリティ対策は、より強化されています。しかし、取引所では多くの仮想通貨を保有しているため、ハッカーなど悪意を持った人から常に狙われていることを忘れないようにしましょう。
不正アクセスによる盗難
取引所を利用する際に気を付けなければならないのはハッキングだけではありません。不正アクセスによる盗難にも注意が必要です。
不正アクセスとは、何らかの方法で取引所のユーザーIDとパスワードが流出・解析され、第三者が本人になりすましてアクセスすること。
不正にアクセスされると、資産を勝手に送金・出金されたり、パスワードを別のものに変更される恐れがあります。
詐欺コイン、詐欺ICOによる被害
仮想通貨は個人で自由に発行することもできます。そのため、通貨としての機能や普及させる目的が全くないまま新しい通貨を発行し、セミナーなどで投資話を持ち掛ける詐欺も存在します。
また、仮想通貨を使って企業が資金調達をする方法をICOと言いますが、同じようにお金をだまし取る目的の詐欺ICOにも注意が必要です。
モナちゃん
コインチェックの事件は流石に知ってるわ。580億円相当の仮想通貨がハッキングされて盗まれたのよね
カネット
コインチェック事件は取引所自体がハッキングされたから、ユーザーはどうしようも無かったんダ。盗まれた金額も大きいし、TVや新聞でも大々的に報道される事件になったネ
サトシくん
あの時は毎日のようにニュースもやってたもんね。……ところで詐欺コインって何?仮想通貨自体が詐欺ってこと?
カネット
詐欺コインはその名の通り、詐欺目的で作られた銘柄のことだネ。仮想通貨は誰でも作れるものだから、儲け話をもちかけて詐欺コインを売りつける人も少なくないんダ
サトシくん
ひゃ~怖い…気をつけないとだね…
セキュリティリスクへの対処法
セキュリティリスクへの対処法として主なものは、以下の4つです。
取引所のセキュリティ対策を確認する
仮想通貨取引所のセキュリティ対策は、しっかりと確認しましょう。
取引所のセキュリティ対策として
- コールドウォレットでの顧客資産管理を行っているか
- マルチシグによる複数認証を採用しているか
- 不正アクセスに対する保証があるか
- 顧客資産と取引所の運営資産を分割して管理しているか
に加えて、
- 資本金は潤沢にあるか
- 運営する会社は信頼できるか
などについても調べておくと安心です。資本金の多さがセキュリティと直結するわけではありませんが、万が一盗難などがあった場合にも補償される可能性が高いと言えるでしょう。
取引所に多額の資産を保管しない
どれだけ高いセキュリティ対策を掲げている取引所であっても、突然サービスを終了したり、経営破綻する可能性が考えられます。また突然サーバーが落ちたり、メンテナンスで長時間ログインができなくなることもあるでしょう。
あらゆる可能性を想定し、ひとつの取引所に多額の資産を保管するのは避けて下さい。資産は分散して管理しましょう。
分散管理の方法として、複数の取引所に資産を分ける方法もありますが、オススメはウォレットに資産を移して保管しておく方法です。中でも、インターネットから切り離されたコールドウォレットで保管しておけば、不正アクセスによる盗難を防げます。
とはいえこの方法も、物理的な盗難や紛失のリスクがあるため100%安全とは言い切れません。大切な資産はしっかりと管理しておきましょう。
2段階認証を必ず設定
2段階認証とは、メールアドレスとパスワードでのログインに加えて設定する、もうひとつの本人確認方法です。資産を守るために必ず設定しておきましょう。
また2段階認証はログイン時だけでなく、出金・送金時にも設定しておくと、よりセキュリティが高まります。
2段階認証について、詳しくは下記の記事にまとめています。
⇒仮想通貨取引所の二段階認証は必要?
怪しい話には乗らない
詐欺コインや詐欺ICOは、セミナーやサイトなど、様々な方法でお金を取ろうとします。詐欺に多いのが「絶対に儲かる」や「〇年後に〇倍になる」といった煽り文句です。
仮想通貨に絶対はありませんし、今後価格が上がるか下がるかは誰にもわかりません。ですから、確実に価格が上がることを約束する文句が出てくれば、詐欺と思って間違いないでしょう。
また、新しい仮想通貨やICO案件を目にしたら、それらが本当に期待できるものか調べる癖をつけましょう。そして、少しでも怪しいと思ったら話に乗らないことです。
カネット
取引所に預け入れておく仮想通貨は、『無くなっても困らない金額』にしておくコト!大きい資産はコールドウォレットに保管するようにしよウ!
モナちゃん
ネットに繋がらない場所に置いておくのが重要なのね!ハッキングってネット環境がないとできないものね
カネット
登録した取引所では、絶対に二段階認証を設定してネ。それと、儲け話には絶対に乗らないように気をつけテ!
サトシくん
仮想通貨の儲け話って具体的にはどんな感じ?仮想通貨投資自体もだいぶうまい儲け話な気がするけど
カネット
『価格保証』とか『◯年後に◯◯倍になる』とか言ってる仮想通貨は全部怪しんデ!あと、対面販売で仮想通貨を売ってくる人も要注意だヨ
人的ミスによる資産喪失リスク
仮想通貨投資は、ユーザー自身のミスが原因で資産を失うリスクもあります。
入力間違いによる送金ミス
仮想通貨を別の取引所やウォレットなどに送金する際、まず送り先でアドレスを取得します。
その後、アドレスを入力して送金作業を行いますが、送付先アドレスを間違えて入力すると、まったく別のところに送金されてしまい、取り戻すことができません。
送金先アドレスは数字とアルファベットをランダムに組み合わせた長く複雑な文字列で、1文字でも違ったり、大文字が小文字に変わるだけでも送り先が変わります。
また、ビットコインはビットコインアドレス、イーサリアムはイーサリアムアドレスという風に仮想通貨の種類によってもアドレスが違います。ですから、ビットコインをイーサリアムのアドレスに送ってしまった場合にも資産を失うため注意しましょう。
スマートフォンの紛失や盗難
取引所を利用する際、不正アクセスを防ぐために2段階認証を設定します。多くの国内取引所ではQRコードと専用アプリによる2段階認証を採用しています。
専用アプリによる2段階認証を行うためには、自分のスマートフォンにアプリをダウンロードして取引所のアカウントを登録します。これにより本人確認の精度が上がりますが、登録したスマートフォンが無いとログインができません。
そのためスマートフォンを紛失するとログインできなくなり、取引所のサポートへ問い合わせて再度本人確認をする必要があります。
また万が一、盗難されたスマートフォンで不正にアクセスされると、資産を奪われる可能性があるため注意しましょう。
秘密鍵やウォレットの紛失
取引所だけで資産を管理するのはセキュリティ上不安なため、ウォレットに資産を移動しておくのがオススメ。取引所と切り離しておくことで不正送金やハッキング被害から資産を守れます。
ただし、ウォレットを管理するIDやパスワードなどの秘密鍵はしっかり管理しておきましょう。秘密鍵を紛失してしまうと、ウォレットにアクセスできず資産を失ってしまいます。
同様に、仮想通貨を保管しているウォレットの紛失にも注意しましょう。
PCやスマホへのウィルス被害
仮想通貨投資はインターネットを介して行うため、PCやスマートフォンのウィルス被害にも注意が必要です。
ウィルスに感染すると、取引所やウォレットにアクセスするための秘密鍵が不正に盗まれる可能性があります。
またPC上のウォレットで、インターネットから切り離した状態で管理している場合も油断は禁物。ウォレットの入ったPCやスマートフォンがウィルス感染によって起動できなくなれば、ウォレットにアクセスができなくなります。
モナちゃん
仮想通貨って、銀行と違って送金ミスをしても救済措置が無いのね
カネット
送金をする場合は、送金先アドレスをしっかりと確認してから仮想通貨を送金してネ
人的ミスによる資産喪失リスクへの対処法
資産喪失リスクへの対処法は、主に以下の2つです。
送金時のアドレスは必ず確認する
仮想通貨の送金を行う際、送付先アドレスの手入力は避け、コピー&ペーストで入力するようにしましょう。
そうすれば、誤字や脱字などによるアドレスの入力ミスが防げます。ただし、入力後は念のため間違いがないか再度確認しましょう。
パスワードや秘密鍵は必ずバックアップを取る
取引所のパスワードやウォレットの秘密鍵は、必ずバックアップを取っておきましょう。また、バックアップデータは厳重に管理し、盗難や流出には十分に注意して下さい。
以上が、仮想通貨投資で考えられるリスクと対処法です。
仮想通貨は国が管理するものではありません。そのため、莫大な損失や取引所のハッキング被害があった場合も、国から補償があるわけではなく全て自己責任となります。
ですから、大きな損失が出ることや、ハッキングなどのリスク、そして対処法はしっかり把握しておくことが大切。
また、仮想通貨投資の際は、リスクや対処法の他に、得た利益の計算方法やかかる税金についても知っておかなければなりません。
続いて、仮想通貨投資の利益と税金について詳しく見ていきましょう。
仮想通貨取引所比較ランキングをもう一度見る仮想通貨投資で利益が出たら

仮想通貨で得た利益はどうやって確定し、どのように計算すれば良いのでしょうか。まずは、仮想通貨投資の利益について見ていきましょう。
仮想通貨投資の利益とは?
仮想通貨投資の利益は、仮想通貨を円などの法定通貨に換えた時点で発生します。
例えば、50万円で購入したビットコインが80万円に値上がりしたとします。30万円のプラスにはなっていますが、これは「含み益」といって「利益」ではありません。
この場合、80万円で売却して日本円に換えた時点で30万円の利益が出ることになります。
さらに仮想通貨を法定通貨に換えた時以外に、以下の場合にも利益が発生します。
- 仮想通貨で他の仮想通貨を購入した時
- 仮想通貨で決済を行った時
- マイニングで仮想通貨を得た時
また株などの場合、利益や取引の履歴が送られてくるため利益の計算が比較的簡単ですが、仮想通貨投資では発生した利益を自分で計算しなければなりません。
そのため、詳しい計算方法を知っておきましょう。続いて詳しく見ていきます。
利益の計算方法
仮想通貨の利益計算方法には以下の2種類があります。
- 移動平均法
- 総平均法
移動平均法は仮想通貨を購入するたびに平均価格を計算して利益を計算する方法。常に自分の取引状況が確認できるので損益を把握しやすいものの、計算する手間がかかります。
そして、総平均法は1年間の購入価格の合計をもとに計算する方法。年末にまとめて計算するため手間がかからない反面、正確な損益が把握しづらくなります。
どちらの方法もメリット・デメリットがあるため、よく考えて自分に合った方法を選びましょう。
カネット
移動平均法は、利益をそのつど計算する方法だヨ。総平均法は1年分の損益をまとめて計算するから、損も利益も大きい数字で出るヨ
サトシくん
どっちがいいか悩みものだね~。損が大きすぎたらすごいショック受けそうだし
カネット
仮想通貨投資初心者は移動平均法で計算した方が良いかもネ。取引のたびに利益が見えるとモチベーションも上がるシ!
利益に対する税金
2017年12月1日、国税庁が仮想通貨の利益が課税対象となることを正式に発表しました。仮想通貨で得た利益には「雑所得」として税金がかかります。
「雑所得」にかかる税金は給与などの収入と仮想通貨取引の利益の合計が大きいほど高くなります。
仮想通貨投資は大きな利益を生み出せる可能性がありますが、得られる利益が大きければその分、納税する金額も高くなることを理解しておきましょう。
カネット
仮想通貨にかかる税金は、利益の5%~45%だネ。どれだけ利益を出したかによって税金の割合も変わるヨ
モナちゃん
45%ってほとんど半分持って行かれるのね。1億円稼いだとしても、手元に残る利益は5500万円…
カネット
ちなみに、無申告の場合は、さらに追加で20%徴収されるヨ。仮想通貨投資に税金はつきものだから覚えておこうネ
確定申告が必要な場合とは?
仮想通貨取引の利益には税金がかかると説明しましたが、例外もあります。
それは、利益額が20万円以下の場合。1月1日から12月31日までの1年間で、仮想通貨の利益額が20万円以下であれば、税金がかかりません。
しかし、20万円以上の利益が出た場合は確定申告が必要。確定申告は翌年2月16日から3月15日までの1ヶ月間で受け付けていますので忘れずに行いましょう。
以上のように、仮想通貨投資の利益は自分で計算しなければなりません。それに、得た利益には税金もかかるため損益はしっかり把握しておきましょう。
なお、仮想通貨の利益と税金について、下記の記事に詳しくまとめていますので確認して下さい。
⇒仮想通貨取引の利益計算はとっても簡単!
カネット
想通貨の利益は1月1日~12月31日までのものをまとめて、翌年の3月に確定申告する必要があるんダ
サトシくん
なるほど。じゃあ忘れちゃわないように、こまめにメモしとかないといけないね
仮想通貨投資についての疑問

仮想通貨投資のメリットや始め方、そして知っておくべきデメリットや利益の計算方法などを詳しく解説してきました。しかし実際に仮想通貨投資を始めるに当たり、気になる点や不安な点があると思います。
よくある疑問と回答を下記に記載していますので、参考にしてください。
今から仮想通貨投資を始めても遅いの?今後の値動きは?
取引所のTVCMが数多く放映されるようになり、仮想通貨はさらに知名度を高めています。
しかし、コインチェック事件などもあり、2017年末に200万円以上にまで上昇したビットコインの価格は2018年3月には80万円前後まで下げています。
そのため、仮想通貨の価格はもう以前のように上がらない、今から投資してももう遅いと思う人も多いかもしれません。
しかし、仮想通貨の市場はまだまだ拡大し、今後も価格上昇を続ける可能性は十分にあります。下の画像を見てみましょう。2017年のビットコイン価格の変動チャートです。
上の画像を見ても分かる通り、2017年当初は10万円前後だったビットコインの価格が年末には200万円前後。わずか1年で価格が20倍に上昇しています。
そして2017年の前半を見ると、半年ほどの間、10万円~20万円前後で価格が横ばいですが、夏以降には爆発的に価格が高騰しています。
またチャート全体を見ても、ビットコインの価格は細かく上昇・下降を繰り返しながらも価格を上げ続けているのがわかります。
つまり、一時的な下落や停滞があっても、今後価格が爆発的に上昇する可能性が高いと言えます。
仮想通貨はまだ世間に知られるようになったばかり。技術や実用性により期待が高まれば、まだまだ伸びていくことが期待できるでしょう。
カネット
仮想通貨はずいぶん知名度が高くなったけど、それでもまだまだこれからだと思うネ。だから、今から仮想通貨を始めても全然遅くないんダ
モナちゃん
確かに、仮想通貨投資に参入してる人は少なそうだものね。まだまだ一部の人たちの投資方法ってイメージが強いわ
サトシくん
ってことは、まだ先行者利益を狙えるチャンスでもあるってことかな!僕も安心して仮想通貨投資に参入できるよ!
仮想通貨についての情報収集はどうやってする?
仮想通貨の情報源として、主なものは以下の通りです。
- 通貨や取引所の公式Twitter
- 見識者のTwitter
- 仮想通貨についてのニュースサイト
- 世界の大手新聞社や通信社のウェブサイト
それぞれの通貨や取引所についての情報は、公式のTwitterがもっとも速く、信頼性も高いのでオススメです。それに関連して、取引所の代表や取締役といった見識者がTwitterで情報発信していることも多いです。
また、仮想通貨についてのニュースサイトや海外の通信社などの情報も有効ですが、中には誤報の可能性もあるので注意して下さい。
それに、世間に出回る情報の中には、詐欺コインや詐欺ICOへ導くものも存在します。間違った情報に振り回されないためにも、正しく信頼できる情報を取捨選択しましょう。
カネット
ツイッターには、仮想通貨の開発チームが運営しているアカウントや、英語の情報を翻訳してくれるアカウントもたくさんあるヨ。仮想通貨投資をするならツイッターアカウントの開設は必須だネ!
モナちゃん
試しに『仮想通貨』でツイートを検索するだけでも、かなりの仮想通貨情報が出てきたわ!こういう人たちをフォローしておけばいいのね
カネット
ウン!でも、自分が持っている銘柄を有利にしたい人や、売り煽り・買い煽りをするアカウントもたくさんいるから注意してネ!
サトシくん
色んなアカウントを参考にしつつも、最終的に自分を信じて投資する必要があるってことだね
海外の取引所にも口座開設するべき?
海外の取引所では、国内取引所で取り扱いのないマイナーなコインが取引できるメリットがありますが、ハッキングなどのリスクが高まります。
また、国内の取引所では盗難などで失った資産を補償してくれるところもありますが、海外取引所は補償がないため、より注意深く資産を管理する必要があります。
海外の取引所を利用する際には、安全性や取引方法などについてしっかりと情報収集を行いましょう。
カネット
海外の取引所は、日本の取引所にはないマイナーな銘柄がたくさんあるのが魅力だネ。上がるコインを見分けられたら億万長者も夢じゃないヨ
サトシくん
でも海外取引所って英語オンリーだろうし、問い合わせするのも難しそうなイメージあるなぁ
カネット
何か問い合わせても、意思疎通ができないことはあるかもネ。あとはアカウント自体がハッキングされる可能性が高いから、海外取引所を使いたい場合は十分に情報収集を行ってからにしてネ
少ない原資で大きな利益を稼ぐには?
仮想通貨取引所によっては、レバレッジをかけた取引を行うこともできます。レバレッジとは、元手となるお金を証拠金として、その何倍もの資産で取引する方法。大まかに言うと、取引所からお金を借りて行う取引です。
レバレッジ取引では、少ない原資で大きな利益を生むことも可能ですが、その分、通常の何倍もの損失を生む可能性も高まります。
そのため仮想通貨投資に慣れるまでは、レバレッジ取引は行わないようにしましょう。
少ない原資で大きな利益を得るには、長期投資がオススメ。上でも説明した通り、仮想通貨は長い目で見れば確実に値上がりしてきています。ですから仮想通貨を購入したら、しばらくそのまま所持しておけば、数年後、価格が何倍にも膨れ上がっているかもしれません。
カネット
レバレッジは利益も大きいけど、損失も大きいんダ。いわゆるハイリスク・ハイリターンってヤツだネ
サトシくん
利益出たらいいけど、失敗したら悲惨なことになりそう……!僕のお小遣いで払いきれるかなぁ…?
カネット
仮想通貨投資初心者は、小額から始める長期投資がおすすめだヨ。仮想通貨はこれからも注目されていくのは間違いないから、年単位で投資することを検討しておいてネ。投資に焦りは禁物だヨ
初心者でも失敗しない仮想通貨投資の始め方まとめ

仮想通貨投資の始め方や気になる疑問について、詳しく解説してきました。仮想通貨投資を始める前は、資産を失うリスクに不安を感じたり、うまく取引できるか心配ですよね。
しかし、まずは少しずつでも取引を始めてみるのが、素早く理解を深める方法です。自分のお金で投資を行えば、積極的に情報収集やリスク管理をするようになります。
メリットとデメリットを理解した上で、仮想通貨投資を始めてみましょう!
カネット
色々と説明したけど、仮想通貨投資は取引所に口座開設して、そこから買うだけで参加できるヨ。投資って聞くと難しいイメージがあるけど、安く買って高く売るだけだから、仕組みとしてはとっても簡単なんダ!
サトシくん
投資ってもっと難しいものだと思ってたけど、仕組みはシンプルなんだね
モナちゃん
でも、仮想通貨の種類がいっぱいあってどれを買えばいいか迷うわね……どんな銘柄が儲けやすいとかあるのかしら?
カネット
儲けやすい銘柄は誰にもわからないんダ。仮想通貨はちょっとした噂で価格が大きく変動するから、いつ値上がりするかも不明だヨ。ただ、開発チームがしっかりしてる通貨は安定して上がりやすい傾向カナ
サトシくん
うーん…僕は仮想通貨初心者だから、開発チームとかわかんないや。とりあえず、自分が『これだ!』って思った銘柄を選んで投資すると良いのかな?
カネット
そうだネ。まずは自分の好きな銘柄を買ってみると良いヨ!自分が買った銘柄は自然に調べるようになるから、その銘柄について詳しくなれるしネ
サトシくん
なるほど!とりあえずピンと来た銘柄を買ってみることにするよ!仮想通貨で一攫千金目指すぞー!