日本国内だけでも仮想通貨取引所はたくさんあるけれど……2018年の1月にはコインチェック事件があったばかりだし、やっぱりセキュリティ面が気になるよね
セキュリティで選ぶ!安全性の高い仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング

サトシくん
モナちゃん
そうねぇ。コインチェック事件以来、金融庁も仮想通貨取引所に対して厳しいチェックを入れるようになって、セキュリティ不十分ってことから改善命令が出たところもあるし……やっぱり安全性の高い取引所で仮想通貨を買いたいわね
カネット
仮想通貨取引所の安全性は、とっても大事なポイントだネ。取引所で仮想通貨を購入した直後に取引所がハッキングされるリスクだって考えられるシ……というワケで、今回は仮想通貨取引所の安全性を格付けしてみたヨ!
「仮想通貨投資を始めてみたいけど、資産が盗まれないか心配…」という人も多いのではないでしょうか。2018年1月に発生した「コインチェック事件」のように、仮想通貨取引所は、ハッキングに遭うリスクが常にあると言えます。
コインチェック事件以来、国内取引所のセキュリティ対策はより強化されていますが、どれだけセキュリティが優れていても100%安全とは言えません。
ですから、資産を失うリスクを少しでも減らすために、セキュリティのしっかりした取引所を選ぶことが非常に重要なのです。
とはいえ、国内にはたくさんの仮想通貨取引所があり、それぞれ実施しているセキュリティ対策も違うため、「どうやって比べればよいかわからない…」「結局どの取引所が安全なの?」と迷ってしまいますよね。
そこでこのページでは、国内の取引所を徹底比較して「セキュリティ・安全性で選ぶおすすめの仮想通貨取引所」をランキング形式で紹介します。
さらに、セキュリティを比較する際に確認するべきポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
国内仮想通貨取引所の比較表
取引所のセキュリティでチェックするべきポイントは、コールドウォレット、マルチシグ、二段階認証、暗号化通信の強度、運営会社の信頼度の5つです。
まずはこれらのポイントについて、取引所ごとに比べてみましょう。下の表は、国内の主な取引所を5つのポイントごとに評価したものです。
取引所名 | 総合点 | コールドウォレット | マルチシグ | 二段階認証 | 暗号化通信 | 運営会社の信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|
コインエクスチェンジ | 50点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットバンク | 45点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
GMOコイン | 45点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットポイント | 31点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
DMMビットコイン | 31点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
みんなのビットコイン | 30点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フィスコ仮想通貨取引所 | 30点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
BTCボックス | 30点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットフライヤー | 口座開設停止中 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
それぞれの項目について、◎=10点、〇=5点、△=1点として50点満点で合計点を比較しています。
その上で決定した「セキュリティ・安全性で選ぶおすすめの仮想通貨取引所」ランキングは以下の通りです。
この5社は、チェックするべきポイントをしっかり押さえた、おすすめの取引所。セキュリティ対策を徹底しており、安心して利用できます。
サトシくん
コールドウォレット?マルチシグ……?全然わからないや。一体どうしてこの5つが、取引所の安全性につながるのかな?
カネット
それについては今から解説していくヨ!コールドウォレットやマルチシグについても簡単に説明するからネ!
セキュリティ・安全性で選ぶ取引所5つのポイント
上で比較した、セキュリティ・安全性の5つのポイントとは具体的にどの様なものなのでしょうか。ランキングを紹介する前に、順番に見ていきます。
セキュリティの高さで仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントは次の5つ。
- コールドウォレットによる資産管理
- マルチシグによる複数認証
- 二段階認証
- 暗号化通信(SSL通信)の強度
- 運営会社の信頼度
それぞれについて、詳しく見ていきます。
コールドウォレット
コールドウォレットとは、インターネット環境から完全に切り離した状態で行う資産管理の方法。ネットを介さないため、ハッキングによる盗難や不正送金を防げます。
2018年1月のコインチェック事件は、ユーザーの資産を全てコールドウォレットではなく、インターネットに繋がった状態で管理していたために発生しました。
この事件以来、国内取引所の全てがコールドウォレットを採用しています。しかし以下の2点については取引所ごとに違うため、確認が必要です。
どの取り扱い通貨をコールドウォレットで管理しているのか
取引所によって、どの通貨をコールドウォレットで管理しているかが違います。
全ての取り扱い通貨でコールドウォレットを導入していないのは、技術的な難易度の高さが原因と言われています。
コールドウォレットを導入するには、外部からのアクセスを不可能にするサーバー環境や、管理運用体制の構築が必要。そして、そのための技術力や人員も必要です。
ですから、コールドウォレットで管理している通貨が多い取引所ほど、ユーザー資産の保護を優先的に考えた、安全性の高い取引所と言えるでしょう。
顧客資産の何%をコールドウォレットで管理しているのか
コールドウォレットで管理している顧客資産の割合は「100%」や「80%以上」という具合に取引所によって違います。
取引所によって管理する資産の割合が違うのは、コールドウォレットには安全な反面、送金がしにくいというデメリットがあるためです。
仮想通貨はネットワーク上に保管されている状態であれば、短時間で送金が完了します。しかしコールドウォレットの場合、ネットワークへの接続が都度必要。そのため、手間も時間もかかってしまうのです。
今回のランキングでは、どれだけの通貨をコールドウォレットで管理しているか。そしてコールドウォレットで管理している資産の割合も評価の対象として、順位付けしています。
サトシくん
あ、そういえばコールドウォレットってコインチェックのネム流出事件のときに聞いたことあるかも!完全にネットから遮断された、オフライン状態のウォレットのことだよね?
カネット
その通リ!反対の言葉はホットウォレットだネ。ホットウォレットは常時ネットに繋がっている状態だから、仮想通貨を動かすのにとても便利だケド、ハッキングされやすいというリスクを抱えているんダ!
モナちゃん
なるほど。ハッキングはネットに繋がっている状態だから起こる……だから、ネットに繋がってないコールドウォレットで資産を保管している取引所は安全性が高いと言えるのね!
マルチシグ
マルチシグとは「マルチ・シグネチャ(複数の署名)」の略で、仮想通貨にアクセスするために必要な秘密鍵を、ひとつではなく複数にした暗号方式。複数の秘密鍵がなければ認証できないため、不正アクセスの防止に役立ちます。
コインチェック事件では、上で説明したコールドウォレットだけでなく、マルチシグを採用していなかったことも問題視されています。
マルチシグについては、以下の点を確認しておきましょう。
どの取り扱い通貨がマルチシグに対応しているのか
取引所によって、マルチシグに対応している通貨と対応していない通貨があります。
これは、マルチシグを導入することで取引コストが増加し、手数料を上げざるを得なくなる他、コールドウォレット同様、技術力と人員が必要なことが原因とされています。
とはいえ、マルチシグはセキュリティ面で欠かせません。それぞれの取引所がどの通貨でマルチシグを採用しているか確認しておきましょう。
今回のランキングでは、マルチシグをどれだけの通貨で採用しているかを評価の対象として、順位付けしています。
サトシくん
秘密鍵は自分のウォレットの暗証番号のことで、これを複数作成することでセキュリティが上がるってことなんだね!
カネット
ウン!秘密鍵が1つだけだと、秘密鍵が流出してしまった時点でウォレットはハッキングされちゃうよネ。でも、マルチシグだと秘密鍵が1つ流出してもウォレットはハッキングされないんダ!
モナちゃん
ようは、ウォレットに鍵が違う錠前が複数ついてる状態ってことね。それぞれの秘密鍵をスマホ、パソコン、紙と分散して保管していれば、セキュリティがかなり向上しそう!
二段階認証
二段階認証とはメールアドレスとパスワードに加えて、個別に発行される確認コードで認証を行うこと。二段階認証を行うことでセキュリティが大幅に強化されます。
二段階認証は、国内のほとんどの取引所で採用されていますが、ユーザーの任意による設定のため、設定しないまま取引を行ってしまいがち。
しかし、悪意のあるハッカーたちは、ユーザーのアカウントを常に狙っています。仮想通貨投資を行う際は、必ず二段階認証を設定するようにしましょう。
なお、以下の2点については取引所ごとに違うため、確認しておきましょう。
どの操作をする際に認証を行うか
ほとんどの取引所では、ログイン時や日本円の出金時に二段階認証を行います。しかし取引所によっては、アカウント情報を変更する時や、送金先のアドレスを追加するときなど、細かい設定ができるところもあります。
二段階認証は本人であることを証明し、なりすましを防ぐための重要な作業。ですから、二段階認証をこまめに行うことで、安全性がより高まるのです。
複数の認証方法が選択できるか
国内取引所では主に、スマートフォンの認証アプリで二段階認証を行います。しかし、中には携帯電話のSMSメッセージやメール認証など、他の認証方法を選択できる取引所もあります。
アプリ以外の認証方法を選択できれば、状況によって使い分けることができて便利です。
今回のランキングでは、二段階認証を細かく設定できることに加え、複数の認証方法を選択できることも評価の対象として、順位付けしています。
カネット
日本の取引所では、二段階認証を設定するところがほとんどだヨ。ただし、どのタイミングで二段階認証を行うかは取引所によるんダ
モナちゃん
それなら、アカウント情報の変更や、送金時に二段階認証ができる取引所が良さそうだわ、アカウントを勝手にハッキングされて、出金先口座を変えられたり勝手に送金されるリスクが軽減されそうだし
暗号化通信(SSL通信)の強度
暗号化通信とは、サイト上でのデータのやり取りを暗号化することで、第三者に個人情報を盗み見られないようにする技術のこと。
暗号化通信が行われているかどうかは、ブラウザのURL表示欄の「鍵」マークや「https」の表記で確認できます。
なお、世界最高の認証局のひとつである「DigiCert」の厳しい審査をクリアしたサイトは、最高強度である「EV認証」が採用されます。「EV認証」が採用されたサイトは、ブラウザのURL欄が下の画像のように緑色になっています。
引用元:ビットフライヤー公式サイトより
国内では全ての取引所が暗号化通信を採用していますが、それぞれ暗号の複雑さによって強度が違います。
暗号化通信の強度については、以下の点を確認しましょう。
SSLの安全評価
暗号化通信の安全評価は、アメリカのセキュリティ専門会社「Qualys社」が提供する「SSL Server Test」というサービスを使ってランク付けされます。
安全評価は上から「A+」「A」「A-」「B+」…という具合にランク付けされます。評価が高いサイトほど暗号が複雑で解読しづらいと言えるのです。
今回のランキングでは、サイトの暗号化通信の強度と、SSLの安全ランクを評価の対象として、順位付けしています。
カネット
暗号化通信の強度が高いサイトは第三者に情報を盗み見られない……ようは、フォームに入力したIDやパスワードなどの個人情報が保護されるんダ
サトシくん
サイトの暗号化通信強度が低いと、サイトに入力したログインデータを盗み見られる可能性があるんだね……。URLの横に鍵がついてる取引所を使う、これも要チェックポイントだね!
運営会社の信頼度
取引所を運営する会社の信頼度も安全性に繋がる大切なポイントです。
ユーザーの資産保護を第一に考えた取引所ほど、セキュリティに対する取り組みをサイト上で積極的に公開しています。取引所が実施しているセキュリティ対策や運営会社の姿勢が見えれば、安心感が高まりますよね。
また、仮想通貨は情報の流れも非常に早いため、それらに対する情報更新の速さや適切な対応も信頼感に繋がります。
さらに、運営会社の信頼度について以下の2点を確認しておきましょう。
資本金の多さ
資本金が多い取引所ほど、運営するための資金が多く、様々なセキュリティ体制を構築できると考えられます。それに、万が一盗難などがあった場合でも、資本金が潤沢にあれば補償される可能性が高いと言えるでしょう。
独自のセキュリティ対策
取引所によっては、盗難に対する補償や100%コールドウォレットによる資産管理など、他にはない独自のセキュリティ対策を行っているところもあります。
コインチェック事件以来、取引所のセキュリティ基準が高まっていますが、そんな中でも独自のセキュリティ対策で他との差別化を図ろうとしている取引所は信頼できますよね。
今回のランキングでは、取引所の資本金の多さや独自のセキュリティ対策など、いかに信頼度の高い運営会社であるかを評価の対象として、順位付けしています。
以上の5つが、セキュリティ・安全性の高い取引所を選ぶ際のポイントです。これらのポイントから上位5つに選ばれたオススメの取引所を、順番に詳しく見ていきましょう。
サトシくん
資本金や規模の大きさで、セキュリティ対策にどれだけお金を使ってるのかを判断すればいいんだね
カネット
その通リ!そして、万が一ハッキング被害などに遭っても、資本金や規模の大きい取引所の方が補償される可能性も高いヨ!さて、次はお待ちかねの、安全性の高い取引所比較ランキングだヨ!
セキュリティ・安全性で選ぶおすすめの仮想通貨取引所比較ランキング




- 顧客資産の100%をコールドウォレットで管理
- 4段階の出金プロセスと手動確認で盗難防止
- セキュリティに対して非常に積極的
-
チャートが見やすい
-
カスタマイズ性が高い
-
レバレッジ取引可能
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

コールドウォレット | 顧客資産の100%をコールドウォレットで管理 |
---|---|
マルチシグ | ビットコイン、ビットコインキャッシュで対応済み |
二段階認証 | ログイン時や入出金時に認証が必須 |
暗号化通信 | 安全評価「A+」 |
運営会社の信頼度 | 4段階の出金プロセスで不正出金を防止、セキュリティに対する多くの取り組みを開示 |
コインエクスチェンジは、暗号化通信やマルチシグなどのセキュリティ対策を積極的に実施している取引所。
顧客資産の100%をコールドウォレットで管理している上、出金も手動で管理しているため、ハッキングなどによる盗難被害をしっかりと防げます。
ただし、確認作業に時間がかかる分、出金や送金に時間がかかるので注意しましょう。
- 世界最高水準のセキュリティ
- 全ての取り扱い通貨をコールドウォレットで管理
- 厳しい審査をクリアした暗号化通信
-
チャートが見やすい
-
取引量が多い
-
取り扱い通貨が多い
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
マニュアルが充実
総合評価

コールドウォレット | 全ての取り扱い通貨をコールドウォレットで管理 |
---|---|
マルチシグ | ビットコイン、リップル、ライトコイン、モナコイン、ビットコインキャッシュの5通貨で対応 |
二段階認証 | ログイン時や入出金時に認証が必須 |
暗号化通信 | 安全評価「A」、厳格な認証審査をクリアした「EV認証」を採用 |
運営会社の信頼度 | 資本金が高い、セキュリティに対する多くの取り組みを開示 |
ビットバンクは、世界最高水準のセキュリティと使いやすさが人気の取引所。全ての取り扱い通貨をコールドウォレットで管理しています。
暗号化通信も最高強度である「EV認証」を採用している上にマルチシグも採用。
ただし、取り扱い通貨のうち、イーサリアムのみマルチシグに対応していないため注意しましょう。
- 大手GMOグループが運営しているため信頼度が高い
- 厳しい審査をクリアした暗号化通信
- 初心者にも安心のサポート体制
-
運営会社が信頼できる
-
サイトが見やすい
-
操作がカンタン
-
ユーザー数が多い
-
販売所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

コールドウォレット | 即時送付に必要な分以外の資産をコールドウォレットで管理 |
---|---|
マルチシグ | 各種取り扱い通貨を一定基準でマルチシグ化 |
二段階認証 | ログイン時や入出金時に認証が必須 |
暗号化通信 | 安全評価「A」、厳格な認証審査をクリアした「EV認証」を採用 |
運営会社の信頼度 | 資本金が高い、大手GMOグループが運営 |
GMOコインは、株やFX取引所の運営実績もある大手GMOグループが運営する、信頼度と安全性の高い取引所。コールドウォレット、マルチシグはもちろん、暗号化通信も最高強度の「EV認証」を採用しています。
それに、サイトがシンプルでわかりやすく、初心者の方でも迷わず取引可能。また、入金・出金や送金にかかる手数料が無料なのでお得に利用できます。
ただし、仮想通貨の販売価格には手数料が含まれており、比較的割高になるため注意しましょう。
- 大手DMMグループが運営しており信頼度が高い
- サポートが充実
- トレード画面が自由にカスタマイズできる
-
取り扱い通貨が多い
-
カスタマイズ性が高い
-
スマホ完全対応
-
運営会社が信頼できる
-
販売所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

コールドウォレット | 顧客資産をコールドウォレットで管理 |
---|---|
マルチシグ | 未対応 |
二段階認証 | 出金時は必須 |
暗号化通信 | 最高強度の「EV認証」 |
運営会社の信頼度 | インターネット大手のDMMグループが運営 |
DMMビットコインは、様々なインターネットコンテンツや株・FX事業を展開する「DMM.comグループ」が運営する取引所。
顧客の資産をコールドウォレットで管理している他、最高強度の暗号化通信「EV認証」も取得しています。
マルチシグに未対応なのが懸念される点ではありますが、今後仮想通貨の普及に伴って対応していく可能性は十分にあります。
何といっても、運営している会社の信頼度が高く、株やFXのノウハウも持っているため、安心して利用できる取引所です。
以上が、セキュリティ・安全性で選ぶオススメの取引所ベスト5でした。仮想通貨取引所を選ぶ際、それぞれの取引所がどのようなセキュリティ対策を行っているかを確認することは非常に大切です。
コールドウォレットやマルチシグなどのセキュリティ対策を行っていれば安心して取引ができます。自分の資産を守るためにもセキュリティがしっかりした取引所を選ぶのがオススメです。
利用する取引所が決まったら、早速仮想通貨投資を始めましょう!
仮想通貨取引を始める前に
セキュリティの高さで選ぶオススメの取引所をランキング形式で紹介してきましたが、実際に口座開設をする前に知っておいてほしいポイントが2つあります。
ウォレットを有効活用して資産を管理しよう
多くのユーザーの資産が保管されている仮想通貨取引所は、悪意のあるハッカーから常に狙われています。
そのため、どれだけ安全性や信頼度の高い取引所であっても、ハッキングや不正アクセスによって仮想通貨が盗まれる可能性があるのです。また、ある日突然取引所が経営破綻して、資産を失うという可能性もゼロではありません。
そこで、高額の資産は外部ウォレットに移動しておきましょう。そうすることで、インターネットを介して仮想通貨を盗まれたり、取引所の経営破綻によって資産を失うことを防げます。
仮想通貨投資を行う上で「リスクの分散」は非常に大切です。
複数の取引所で口座開設しておこう
リスクの分散方法として、ウォレットに資産を移動させる他に、複数の取引所で口座開設しておくのがオススメです。
複数の取引所を使いわけることで、ハッキングや不正アクセスによる資産喪失を防ぐのはもちろん、取引を有効に行うこともできるのです。
仮想通貨は常に価格が変動している上、取引所ごとにユーザー数が違うため、同じ仮想通貨でも取引所によって安く買えたり、高く売れるということがあります。
それに、注文が集中すると取引所のサーバーに負荷がかかり重くなってしまうことや、突然メンテナンスに入る場合もあります。
そういった時にも、複数の取引所で口座開設をしておけば、買いのチャンスを逃すことなく、しかも安く買える可能性があるのです。
まとめ
仮想通貨投資を始めるにあたり、よりセキュリティの高い取引所を利用したいという方に向けて、セキュリティ・安全性の面で取引所を選ぶ際のポイントと、おすすめの取引所をランキングで紹介してきました。
仮想通貨取引所はそれぞれ、セキュリティ対策はもちろん手数料や取り扱い通貨、サービス内容などが違います。セキュリティの高さと、その他のメリットなどをしっかり確認して、目的にあった取引所を選ぶことが大切です。
気になる取引所に口座を開設し、少しずつ取引を始めてみましょう!
カネット
1番良いのは仮想通貨を自分でコールドウォレットに保管するコト。でも、仮想通貨初心者が自分のウォレットに送金をして適切に保管するのもちょっとむずかしい話だよネ。取引に慣れている人だって、丁度取引をしているタイミングで仮想通貨がハッキングされる可能性もあるし、取引所の安全性はみんなが重視すべきポイントだヨ
サトシくん
仮想通貨投資初心者も慣れている人も、みんなハッキング被害による影響を受ける可能性が高いのかぁ……。だから、安全性の高い取引所が大事になってくるんだね……
モナちゃん
いくら仮想通貨投資で利益が出ても、ハッキングされれば利益は全部パァになるわけだしね。取引所のハッキング事件ってそれほど珍しい話でもないし、安全性をしっかり考慮した上で取引所を選んだ方が良さそうだわ