ビットバンク(bitbank)の取引方法を徹底解説!失敗しない購入方法・買い方・売り方とは?

ビットバンク(bitbank)の取引方法を徹底解説!失敗しない購入方法・買い方・売り方とは?

カネット XXX(表情名入力)カネット

ビットバンクの口座を開設して、お金を入れたら、次は仮想通貨を買っていこウ!

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

よーし。ビットバンクのサイトを開いて…うーん、わかんない!!助けてカネット!

カネット XXX(表情名入力)カネット

落ち着いてサトシくん。ボクが教える通りにやれば、絶対にスムーズに売り買いできるようになるカラ!

ビットバンク(bitbank)は、とっても簡単に仮想通貨が買える取引所。もちろん、購入した仮想通貨を売却するのも非常に簡単です。

ここでは、初めての人でも迷わず取引できるように、仮想通貨の購入方法・売却方法を画像入りで解説します。

また、仮想通貨取引所によって販売形式に違いがあること、ビットバンクで取引を行うメリットなどについても詳しく説明します。

はじめてビットバンクで仮想通貨を買おうと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

ビットバンク公式サイトはこちら

※ビットバンクで仮想通貨を売買するには、口座を開設して入金する必要があります。それぞれの詳しい方法について、下記の記事にまとめていますので確認して下さい。
ビットバンク 口座開設方法
ビットバンク 入金方法

ビットバンク(bitbank)は取引所形式で購入できる取引所

国内にはいくつかの仮想通貨取引所が存在しますが、仮想通貨の販売形式は取引所によって異なります。

仮想通貨取引所の主な販売形式は
・販売所形式
・取引所形式
の2つ。

販売所形式と取引所形式では、仮想通貨を取引する相手が違います。

販売所形式では仮想通貨取引所を相手に取引を行う
販売所形式の場合、取引を行うのは仮想通貨取引所です。仮想通貨取引所は、あらかじめ多くの仮想通貨を仕入れて保有し、希望者に販売をしています。

ですから通常の買い物と同じ様に、その時の仮想通貨の価格が提示されていて、その価格で購入ができるのです。

取引所形式ではユーザー同士が取引を行う
取引所形式の場合、取引を行うのはユーザー同士です。取引所では、仮想通貨を買いたいユーザーと売りたいユーザーが集まり、希望する価格や数量を提示します。

それらをマッチングさせ、ユーザー同士で売買できる場を提供しているのが取引所です。売り手も買い手も希望を言い合える、フリーマーケットのようなイメージですね。

このように販売所形式と取引所形式では取引相手が違うため、買える価格や売買の方法、買いやすさなども変わってきます。大まかな違いは次の通りです。

・販売所形式は簡単に買える分、手数料が販売価格に含まれるため割高
・取引所形式は手数料が安い分、購入に慣れが必要

上記のように販売所形式と取引所形式にはそれぞれ特徴があり、両方の形式で購入できる取引所もあれば、販売所形式のみ、取引所形式のみの取引所もあります。

ビットバンクは取引所形式のみの取引所。全ての取扱い通貨が取引所形式で購入できます。そのため、販売所形式よりも安い価格で購入ができ、高い価格で売却ができます。

販売所と取引所の違いは、仮想通貨を売買する際に必ず知っておく必要があります。詳しくは仮想通貨 取引所 販売所にまとめていますので確認して下さい。

取引所画面の見方

では、実際にビットバンクの取引画面を見てみましょう。

ビットバンク トレード画面

上の画像は、ビットコインのトレード画面です。取引所形式で売買を行う時には「板」と呼ばれる画面の見方を覚える必要があります。

下の画像のチャートの隣にある、数字が並んだ部分(赤く囲まれた部分)が板情報です。

ビットバンク トレード画面

板情報に並んでいる数字は、ユーザーが提示している「売買したい仮想通貨の数量と価格」を表しています。

下の画像の真ん中にある「価格」と書かれた列は、ユーザーが買いたい金額、売りたい金額です。

ビットバンク 板画面

板の上半分の「売り」と書かれた部分に並んでいるのが「売り注文」です。

ビットバンク 板画面

「売り注文」とは、ユーザーが提示した「売りたいビットコインの数量と価格」の情報。ですから、ここに書かれている数量と価格で購入が可能です。

そして、下半分に並んでいるのが「買い注文」つまり、「ユーザーが購入を希望しているビットコインの数量と価格」の情報。ここに書かれている数量と価格で売却が可能ということになります。

ビットバンク 板画面

そして、「売り注文」と「買い注文」の間に色付きの文字で表示されているのが、現在のビットコインの価格と、前日からの増減比率です。現在の価格が前の日と比べてプラスであれば緑文字で、マイナスであれば赤文字で表示されます。

ビットバンク 板画面

また「売り注文」と「買い注文」の価格の横に数字が並んでいます。これらはそれぞれ「売気配数」「買気配数」と呼ばれています。

売気配数…購入可能な最大数量
買気配数…売却可能な最大数量

下の板情報を例に解説します。赤く囲まれた部分の売り注文を見てみましょう。

ビットバンク 板画面

この場合「0.0986BTCを926,999円で売りたいユーザーがいる」ということになります。ですから、この価格で納得すれば注文を出して購入することができます。

また、「売り注文」と「買い注文」は上から価格が高い順に並んでいます。そのため、売り注文と買い注文の境目を見れば、最も安く買える価格・最も高く売れる価格がわかります。

ビットバンク 板画面

上の場合、最も安い購入価格・最も高い売却価格は下の通り。
【購入価格】926,999円
【売却価格】926,566円

購入価格と売却価格の差は433円ということになります。

このように、取引所形式の場合、板に書かれている情報をもとに注文を出して購入していきます。安く買ったり・高く売るには、売り注文と買い注文の境目にある現在の価格を参考に注文をしましょう。

取引所形式の注意点

取引所では、現在の相場からどんな売り注文・買い注文が出ているかを見ながら取引が可能です。しかしその分、マッチングがうまくいかなければ、注文を出しても買えないことがあります。

先ほどの板を例に見てみましょう。

ビットバンク 取引所画面

この場合、最も安く買える価格が91BTC=926,999円のレートですから、例えば「1BTC=850,000円のレートで買いたい」と思って買い注文を出しても、その価格で売り注文を出すユーザーが現れるまでは約定(注文が確定すること)しません。

取引所形式では、条件などによって注文が通らず、機会損失する可能性もあります。初めは難しく感じるかもしれませんが、まずは少額でもいいので購入・売却をしてみましょう。手順に慣れることが、仮想通貨の取引を覚える一番の近道です。

続いてビットバンクでの買い方・売り方の手順を画像付きで詳しく解説していきます。

カネット XXX(表情名入力)カネット

売りと買いの列に出されているのが、『今売買されているビットコイン』だヨ

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

売り手は『この価格でこれくらい売りたい』買い手は『これくらい欲しい』って名乗り上げてる状態よ。売りと買いの注文が上手くマッチングすれば、そこで取引が完了するわ

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

へぇ。一瞬意味不明だったけど、『売り』の列がお店側で、『買い』の列がお客さんって考えればいいのかな?

カネット XXX(表情名入力)カネット

そうだネ。ざっくりとした認識はそれでいいヨ。さて、次は実際に購入していこウ!

ビットバンクで仮想通貨を購入してみよう

ビットバンクは全ての取扱い通貨が取引所形式で購入可能。ビットコインだけでなく、アルトコインも簡単に取引ができます。

売買できる仮想通貨の種類

ビットバンクで売買できる仮想通貨は6種類。
・ビットコイン(BTC)
・リップル(XRP)
・ライトコイン(LTC)
・イーサリアム(ETH)
・モナコイン(MONA)
・ビットコインキャッシュ(BCC)

注文方法は2種類から選択可能

ビットバンクでは、以下の2つの注文方法を選べます。
・成行(なりゆき)注文
・指値(さしね)注文

この2つの注文方法にはどんな違いがあるのか、詳しく見てみましょう。

成行注文は数を指定するだけで簡単に売買できる
成行注文とは、価格を指定しない注文方法です。「成行で0.1BTCの買い注文」とか「成行で0.5BTCの売り注文」といった使い方をします。

成行注文で購入したい場合、数量を指定するだけで注文が可能。その時点で板情報に出ている売り注文の中から最も安い価格で自動的に買うことができます。

売却する場合はその逆で、売りたい数量を指定すれば、その時点で板情報に出ている買い注文の中から最も高い価格で自動的に売却します。

成行注文のイメージ

成行注文は、板に並んでいる情報から条件に合うものを取る(take)という意味を持つことから「テイカー」とも呼ばれます。瞬時に、しかもその時点で最も有利な価格で注文できるので非常に売買がしやすく、初心者の方にオススメの注文方法です。

指値注文は価格を指定できるが、注文してもすぐに売買が成立しない場合がある
指値注文とは、売買する価格を指定して注文する方法です。「80万円の指値で0.1BTCの買い注文」とか「95万円の指値で0.2BTCの売り注文」といった使い方をします。

指値注文の特徴は、買い注文であれば指値以下の価格、売り注文であれば指値以上の価格にならなければ約定しないという点にあります。

80万円の指値で買い注文を出せば、1BTCの価格が80万円以下にならなければ注文が成立しません。また、95万円の指値による売り注文は、1BTCの価格が95万円以上にならないと注文は成立しません。

指値注文のイメージ

指値注文なら、希望の価格で売買できるメリットがありますが、約定まで時間がかかるのと、相場を見極めるためにある程度の知識と経験が必要です。

それに相場が希望の価格にならなければ、いつまで経っても約定されないので注意しましょう。

また指値注文は、自分の希望する価格で板を作り上げる(make)という意味で「メイカー」とも呼ばれます。夜中や仕事中などの取引ができない時間帯でも自動的に買ってくれるため、覚えておくと非常に便利な注文方法です。

売買時にかかる手数料

ビットバンクで仮想通貨を売買する際の手数料は以下の通りです。

 成行注文(テイカー)指値注文(メイカー)
BTC/JPY
無料
無料
XRP/JPY
LTC/BTC
ETH/BTC
MONA/JPY
MONA/BTC
BCC/JPY
BCC/BTC

2018年2月現在、ビットバンクでは全ての取引における手数料が無料。非常にお得に売買が行えます。

ビットコインの買い方(成行注文)

それでは、実際にビットバンクでビットコインを購入してみましょう。まず、初心者の方でも気軽に買いやすい「成行注文」の手順を解説します。

1.トップページからトレード画面に移動
ログインすると、トレード画面が表示されます。画面上の仮想通貨の銘柄の項目が「BTC/JPY」になっていることを確認して下さい。

ビットバンク トレード画面

この画面では現在のビットコインの価格相場とチャート、現在出されている売り注文と買い注文などの板情報が確認できます。これらの情報を参考にして、買いたい数量を決めましょう。

2.買いたいビットコインの数を入力
注文は、画面の右側の部分から行います。まず注文の仕方を決めます。成行注文の場合は「成行」を選択して下さい。

ビットバンク トレード画面

板情報を見るときは、売り注文と買い注文の境目に注目しましょう。成行注文は、境目にある最も安い価格から購入されます。

ビットバンク トレード画面

しかし注文する前に、価格の左側に書かれた「売気配数」に注目しましょう。

上の板情報では、売りに出されているビットコインは0.006BTCになっています。ということは、最安値で買えるのは0.006BTCまで。

ですから0.007BTCを成行で買い注文したとすると、下のような内訳になります。

・0.006BTCは最安値レートの1BTC=942,123円で購入
・残りの0.001BTCは次に安い(売り板のひとつ上に表示されている)1BTC=942,195円のレートで購入

売気配数を見落とすと、思っていた価格と実際の購入価格にズレが出ることもあるので注意して下さい。

購入する数が決まったら「数量」の部分に買いたいビットコインの数を入力しましょう。

ビットバンク トレード画面

なお、ビットバンクの最小取引単位は0.0001BTCなので、少額からでも購入が可能です。

3.注文ボタンを押して確定
買いたい数量を入力したら「予想」の欄に予想金額が表示されます。確認の上「注文」ボタンをクリックしましょう。これで購入完了です。

購入したビットコインは、トレード画面の右下の「保有資産」の項目に反映されます。「ビットコイン」の数量が購入した分だけ増えているはずなので確認しておきましょう。

ビットバンク トレード画面

ビットコインの買い方(指値注文)

続いて、価格と数量が指定できる「指値注文」でビットコインを購入してみましょう。

1.トレード画面で指値を選択
基本的な流れは成行注文と同じです。トレード画面で「BTC/JPY」になっていることを確認して下さい。

ビットバンク トレード画面

続いて、「指値」を選択しましょう。

ビットバンク トレード画面

2.希望の価格・数量を入力
その後、購入したい価格と数量を入力します。

ビットバンク トレード画面

指値注文の場合、入力するのは板に書かれた価格でも書かれていない価格でも構いません。

上の板情報を参考に、次のような指値注文をするとします。
【価格】1,120,100円
【数量】0.01BTC

板に出ている売り価格での注文です。この価格で売りたいという人がすでにいるためすぐに約定します。つまり、11,201円で0.01BTCが買えます。

また、板に書かれていない価格で次のような指値注文を出したとします。
【価格】950,000円
【数量】0.01BTC

相場からかなり離れた価格なので、注文を出した時点では何も起こりません。しかし一度出した指値注文は、約定するかキャンセルしない限り無くなることはありません。

ですから注文を出しておけば、価格が急落して約定する可能性があります。そうなれば、9,500円で0.01BTCが買えるのです。

3.注文ボタンを押して確定
希望の価格・数量を入力したら「注文」ボタンをクリックしましょう。これで指値注文ができました。

後は、希望の価格になった時に注文が確定します。トレード画面右下の「保有資産」の項目で「ビットコイン」の数量が購入した分だけ増えていれば購入成功です。

ビットバンク トレード画面

アルトコインの買い方(成行注文・指値注文)

ビットバンクでは、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨の総称)も非常に簡単に購入できます。手続きの流れは、ビットコインの取引方法とほとんど同じです。

1.トレード画面で銘柄を選択
ログイン後、トレード画面の上にある銘柄から、買いたいアルトコインを選択します。

ビットバンク トレード画面

なお、ライトコイン(LTC)とイーサリアム(ETH)はビットコインでの購入(ビットコイン建て)となります。ビットコインを持っていなければ取引できないので注意しましょう。

2.成行注文・指値注文を選択
アルトコインもビットコインと同じく、成行注文・指値注文ができます。どちらかを選択しましょう。

ビットバンク トレード画面

3.希望の数量や価格を入力し、注文
あとは、ビットコインの時と同様、欲しい数量や価格を指定して「注文」をクリックすればOKです。

以上のように、ビットバンクは状況によって成行注文・指値注文という2つの注文方法を選べます。どちらも特徴がありますが、まずは成行注文から買うのがオススメ。成行注文なら、買いたい通貨を選んで数量を入力するだけです。

買った時よりも価格が上がればその差が利益になり、価格が下がればその分が損になります。

この仕組みを学ぶためにも、まずは少額からでも仮想通貨を購入してみましょう。実際に売買を経験することで仮想通貨の取引に慣れ、どんどん知識が身についていきます。

カネット XXX(表情名入力)カネット

色々と説明したけど、説明よりも実際に取引してみた方が感覚的に理解できるはずだヨ。まずは成行注文と指値注文、どっちも注文を出してみよウ!

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

えーっと、じゃあ成行注文を選択して、予算は3000円で注文っと。……あ、もう買えた!

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

私は指値注文で入れてみたけど、中々注文が通らないわね……

カネット XXX(表情名入力)カネット

金額にもよるけど、指値注文は注文が通りにくい傾向があるから要注意だネ。あと、相場がどんどん下がっていって、自分の指値注文が相場より高い値段で通ることもあるカラ、チャートも意識しながら指値を通そウ!

仮想通貨を日本円に換えたい!ビットバンクで売却する方法

購入した仮想通貨の価格がどんどん上がって利益が出たから、日本円に換えたい!そんな時も、ビットバンクなら簡単に売却可能です。

ビットコインの売り方(成行注文)

それでは、実際にビットバンクでビットコインを売却してみましょう。まずは「成行注文」で売却する手順を解説します。

1.トップページからトレード画面に移動
ログインすると、トレード画面が表示されます。画面上の仮想通貨の銘柄の項目が「BTC/JPY」になっていることを確認して下さい。

ビットバンク トレード画面

2.売却画面に切り替える
売却する場合、まず画面右にある「売り」をクリックして売却画面に切り替えましょう。「売り」をクリックすると、全体のカラーテーマが赤色に変わります。(「買い」の場合は緑)

ビットバンク トレード画面

3.成行注文を選択し、希望の数量を入力
続いて「成行注文」を選択します。

ビットバンク トレード画面

板情報を見るときは、売り注文と買い注文の境目に注目しましょう。買い注文の一番上にあるのが最も高い価格です。成行注文は、その時点で板に出ている最高値で売却できるので、この場合は1BTC=939,109円のレートで売りに出せることになります。

ビットバンク トレード画面

しかし注文する前に、価格の右に書かれた「買気配数」に注目しましょう。

板情報では、買い注文に出されているビットコインは0.0212BTCになっています。ということは、最高値で売れるのが0.0212BTCまで。

ですからこの場合、0.03BTCを成行で売り注文を出しても、0.03BTC全てを1BTC=939,109円のレートで売れるわけではありません。

次のようになります。
・0.0212BTCは最高値の1BTC=939,109円のレートで売却
・残りの0.0088BTCは次に高い(買い板のひとつ下に表示されている)1BTC=939,108円のレートで売却

買気配数を見落とすと、思っていた価格と実際の売却価格にズレが出ることもあるので注意して下さい。

売却する数が決まったら「数量」の部分に売りたいビットコインの数を入力します。

ビットバンク トレード画面

4.注文ボタンを押して確定
売りたい数量を入力したら「予想」の欄に予想金額が表示されます。確認の上「注文」ボタンをクリックしましょう。これで売却完了です。

ビットコインの売り方(指値注文)

続いて、価格と数量が指定できる「指値注文」でビットコインを売却してみましょう。

1.トレード画面で指値を選択
基本的な流れは成行注文と同じです。「BTC/JPY」のトレード画面で「売り」をクリックして売却画面に切り替えましょう。

ビットバンク トレード画面

続いて、「指値」を選択して下さい。

ビットバンク トレード画面

2.希望の価格・数量を入力
その後、売却したい価格と数量を入力します。

ビットバンク トレード画面

3.注文ボタンを押して確定
希望の価格・数量を入力したら「注文」ボタンをクリックしましょう。これで指値注文ができました。

後は、希望の価格になった時に約定されます。

アルトコインの売り方(成行注文・指値注文)

アルトコインの売却方法も同じく
1.売りたいアルトコインの銘柄を選択
2.売却画面に切り替え
3.成行注文・指値注文を選択
4.売りたい数や価格を指定して注文

これで完了です。

以上のようにビットバンクは、仮想通貨の売却方法が成行注文と指値注文から選択可能。手順は買うときとほとんど同じなので、迷いなく進められます。

購入・売却の流れが掴めたら、早速仮想通貨取引を始めてみましょう!

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

ふむふむ。売るのも買うのも、流れは一緒なんだね

カネット XXX(表情名入力)カネット

成行や指値買いに慣れてきたラ、売るのもスムーズにできるようになるヨ!

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

そのためにはまず、指値注文に通ってもらわないといけないわね……。指定する金額も、相場の価格と照らし合わせて、ギリギリ通りそうな値段から始めると良さそうかしら♪

ビットバンクの口座開設はこちら

仮想通貨を買う時、売る時に気になること

ビットバンクで仮想通貨を購入・売却する方法について詳しく解説してきましたが、仮想通貨を売買するに当たって、気になる点や不安な点があると思います。

よくある疑問と回答を下記に記載していますので、参考にしてください。

仮想通貨を買う・売るタイミングは?

仮想通貨の価格は、上昇・下降が非常に激しいです。チャートを見ても細かく乱高下を繰り返しているのがわかります。

そのため仮想通貨をいつ買えばいいのか、いつ売ればいいのかを見極めるのは非常に困難。でも、仮想通貨は今後さらに浸透していくものと考えられています。

ですから、まずは安いと思った時に少しずつ買ってみましょう。

取引を続けるうちにさらに安くなった時は買い足してもいいですし、価格が急騰した時に売却してもいいでしょう。

まずは、あまり損益を追求しすぎず、取引に慣れていくことから始めていきましょう。くれぐれも、余剰資金の範囲で取引することを忘れずに。

仮想通貨で仮想通貨を買えるの?

ビットバンクでは、ライトコイン(LTC)とイーサリアム(ETH)に限り、ビットコインでしか購入できません。ビットコイン建てで購入する場合も日本円での取引方法と全く同じで、成行注文と指値注文を選び注文できます。

クレジットカードで仮想通貨を買えるの?

ビットバンクでは、クレジットカードで入金したり仮想通貨を直接購入することができません。銀行振込で入金をするようにしましょう。

FX取引・信用取引はできる?

2018年2月現在、ビットバンクでは現物取引のみ可能。レバレッジをかけたFX取引や信用取引を行うことはできません。

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

レバレッジって、今あるお金を保証金にして、もっと大きい金額で取引するやつよね?

カネット XXX(表情名入力)カネット

その通リ!ただし、レバレッジはとってもハイリスク・ハイリターンだから、仮想通貨投資初心者にはオススメできないヨ

まとめ

いかがでしたか?ビットバンクはビットコインだけでなく、アルトコインも取引所形式で売買が可能。

注文方法も成行注文・指値注文が選択でき、成行注文なら初心者の方でも購入・売却が驚くほど簡単に行えます。

取引所形式はすぐに注文が通らない場合もありますが、販売所よりも販売価格が割安。取引の流れを掴むためにもまずは、仮想通貨をいくつか買うことから始めてみましょう!

ビットバンク公式サイトはこちら