ビットトレードで仮想通貨を買いたいんだけど、残念ながらお金があんまり無いや。金欠の人でもビットトレードで仮想通貨が買えるのかな?
ビットトレード(BitTrade)ではいくらから仮想通貨が買える?最低取引単位や最低入金額を徹底解説!

サトシくん
カネット
ビットトレードでいくらから仮想通貨を買えるかが気になるんだネ!ウーン……1000円あれば十分だと思うけれど、とりあえず詳しく見ていってみようカ!
ビットトレード(BitTrade)は充実したチャート機能で、簡単に仮想通貨が売買可能な取引所。また、マルチシグやコールドウォレットによる資産管理など、しっかりしたセキュリティも魅力です。
しかし、ビットトレードで仮想通貨の取引を始めたい人の中には「仮想通貨はいくらから買えるのかわからない」という方や「始めるのに高額な費用がかかるのではないか心配」という方も多いと思います。
また、仮想通貨は値動きが非常に激しいため、高額の取引をすると大きな損失をしてしまうかもしれないという不安もあるかもしれません。
ここでは、ビットトレードでいくらから仮想通貨が買えるか詳しく解説。さらに注意すべき点や気になる疑問についても説明します。
目 次
ビットコインは1BTCより小さい単位での取引が可能
仮想通貨は非常に多くの種類があります。そして価格も1円に満たないものから、数十万円を超えるものまで様々です。
仮想通貨で最も有名なビットコインの価格は2018年4月現在、1BTC(BTCはビットコインの単位)=80万円前後。そのため「購入してみたいけど、高すぎて買えない」と思っている方も多いかもしれません。
しかし、ビットコインは0.1BTCや0.001BTCなど、小数点以下の単位から取り扱いが可能。最小単位は0.00000001BTC(=1BTCの1億分の1)と非常に小さくなります。
ですから1BTC=100万円の場合、0.001BTCなら1,000円、0.0001BTCなら100円で買えることになります。
そのため、仮想通貨投資は数千円や数百円からでもスタートできるのです。
では、ビットトレードではどの仮想通貨がどのくらいから買えるのでしょうか。続いて詳しく見ていきましょう。
ビットトレードで仮想通貨はいくらから買える?
ビットトレードの最低取引単位について見ていきます。
最低取引単位は取り扱い通貨によって違う
ビットトレードでは、以下の6種類の仮想通貨が取引できます。
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- イーサリアム(ETH)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCC)
上の取り扱い通貨は、全てが同じ金額分から買えるわけではありません。ビットトレードでは取り扱い通貨によって最低取引単位が違います。それぞれ詳しく見ていきましょう。
取り扱い通貨ごとの最低取引単位と購入金額
ビットトレードで取り扱っている仮想通貨ごとの最低取引単位は以下の通りです。
仮想通貨 | 最低取引単位 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0001BTC |
リップル(XRP) | 0.0001XRP |
ライトコイン(LTC) | 0.0001LTC |
イーサリアム(ETH) | 0.0001BCH |
モナコイン(MONA) | 0.0001MONA |
ビットコインキャッシュ(BCC) | 0.0001BCC |
例えば1BTC=100万円の場合、0.0001BTCは100円。ですからこの場合、100円からビットコインが購入できるということになります。
アルトコインについても同じく、小額で購入が可能です。仮想通貨によって価格は違いますが、どの銘柄も数百円単位、数千円単位から買うことができるため、気軽に取引が始められます。
なお、ビットトレードでライトコインとイーサリアムを購入する場合は、日本円ではなくビットコインでしか購入ができないので注意しましょう。
仮想通貨取引は小さな金額からスタートできる
ビットトレードでは取り扱い通貨によって最低取引単位が違いますが、どの仮想通貨も小さな金額から購入が可能です。
千円単位のお小遣い程度から始められるので、取引の仕組みや流れを掴むためにも、まずは少しずつ購入してみることをオススメします。
でも、ビットトレードで実際に仮想通貨投資を始める際、必要な費用はあるのでしょうか。また、日本円は最低いくらから入金ができるのでしょうか。
続いて、ビットトレードを利用するための費用について、詳しく見ていきましょう。
カネット
どの銘柄を買うかにもよるけれど、仮想通貨投資初心者なら、千円~数千円もあれば十分だヨ!じゃあ実際にかかる必要について見ていこウ!
ビットトレードを利用するためにはいくら必要?
ビットトレードで仮想通貨を売買するには、まず口座を開設し、その後日本円を入金する必要があります。また仮想通貨取引で得た利益は、日本円に換えて出金できます。
それぞれについて、いくら必要なのか、いくらから入出金ができるのか見ていきます。
口座開設や維持にかかる費用
口座開設をするだけなら、費用は一切かかりません。口座開設費も維持費も無料です。
ただし、口座開設には書類の提出や本人確認があり、時間がかかる場合があります。仮想通貨の価格が急激に下がった時など、購入したいときにチャンスを逃さないためにも口座開設は早めに行っておきましょう。
なお、口座開設について詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。
(「ビットトレード 口座開設」の別記事へリンク)
日本円の最低入金額
ビットトレードへの入金方法は、銀行振込のみ。ATMやインターネットバンキングなどから指定の口座に振り込みを行うことで、日本円が入金できます。
ビットトレードの最低入金額と入金できる上限額は以下の通りです。
最低入金額 | 入金上限 |
1円~ | なし |
入金は1円から可能なため、小さな金額から始められます。しかし、入金の際には手数料がかかるため注意が必要。
入金の際にかかる手数料は以下の通りです。
入金手数料 0円~600円前後(金融機関による)
入金手数料は、金融機関や入金額によって違います。また、入金には時間がかかる場合もあります。
なお、入金方法について詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。(「ビットトレード 入金方法」の別記事へリンク)
銀行口座への最低出金額
ビットトレードの最低出金額と出金上限は以下の通りです。
最低出金額 | 出金上限 |
1,000円~ | なし |
1,000円以上であればいくらでも出金ができますが、以下の手数料がかかります。
出金手数料 648円
出金手数料は出金額や振り込む金融機関に関わらず、一律648円です。手数料は出金のたびにかかるので、できるだけまとまった金額で出金した方が手数料を抑えられます。
なお、出金方法について詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。(「ビットトレード 出金方法」の別記事へリンク)
以上のように、ビットトレードは口座開設費用が無料で、入金額の制限もありません。そのため、とりあえず口座を開設して試しに仮想通貨を1,000円分だけ購入するということもできるのです。
ただし、取引を行うにあたって注意すべき点があります。続いて見ていきましょう。
サトシくん
へぇ、口座維持手数料は無料なんだ!じゃあひとまずは、銀行の入金手数料だけ気にしてればいいんだね
カネット
そうだネ。出金手数料は648円かかるけれど、出金手数料は利益が出てから考えると良いヨ!
ビットトレードで取引する際の注意点
ビットトレードで取引する際、以下の3つに注意しましょう。
取引には手数料がかかることを忘れずに
ビットトレードでは、非常に小さな金額から取引を始めることができます。しかし、取引の際には手数料がかかることを忘れないようにしましょう。
ビットトレードの取引手数料は以下の通りです。
取引手数料 0.2%~0.7%
取引手数料は、仮想通貨の種類や注文方法によって違います。手数料は1回の取引ごとにかかるため、たとえ小さな単位であっても、何度も売買を繰り返すと割高になる可能性があります。
なお、手数料について詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。
(「ビットトレード 手数料」の別記事へリンク)
ビットトレードは取引所形式のみ
国内にはいくつかの仮想通貨取引所が存在しますが、仮想通貨の販売形式は取引所によって異なります。
仮想通貨取引所の主な販売形式は、販売所形式と取引所形式の2つ。それぞれの違いは以下の通りです。
・販売所形式…運営する仮想通貨取引所を相手に、取引所が提示する価格で売買を行う
・取引所形式…別のユーザーを相手に、お互いの希望をマッチングさせて売買を行う
上の2つのうちビットトレードは取引所形式のみの取引所。全ての取り扱い通貨が取引所形式で購入できます。
取引所形式の場合、希望の金額と数量を指定して注文する必要があるため、販売所形式より操作や画面の見方が複雑です。そのため初心者の方には難しく感じるかもしれません。
販売所と取引所の違いは、仮想通貨を売買する際に必ず知っておく必要があります。詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。(販売所と取引所の違いについての別記事へリンク)
注文が通らない場合もある
ビットトレードは取引所形式のため、別のユーザーを相手に取引を行います。そのため、必ずしも希望が通るとは限りません。
例えば、「0.1BTCを○○円で買いたい」という希望を出しても、その価格で売りたいというユーザーがいないと売買は成立しません。ユーザー同士のマッチングがうまくいかなければ、希望の金額や数量を購入できないということになります。
そのため、条件などによって注文が通らず、機会損失する可能性もあるので注意が必要です。
以上のように、仮想通貨取引にはいくつか注意する点があります。特に手数料には注意が必要。仮想通貨は小さな金額から売買できますが、こまめに売買を繰り返すと手数料分で割高になる可能性もあります。
まずは取引の流れを覚えるためにも、無理のない範囲で少しずつ売買を始めてみましょう!
カネット
ビットトレードは取引所形式の取引所だヨ。取引所と販売所の違いは、簡単に言えばオークションとお店みたいなものだネ。買い手・売り手が望む金額で売買するのが取引所、今の価格で欲しい量をいつでも買えるのが販売所だヨ
サトシくん
ふむふむ……つまり、ビットトレードでは、欲しい量を自分の望む金額で入手できない可能性もあるってことだね。これはビットトレード以外にも取引所を開設しておいた方がよさそうかも……
ビットトレードを利用する際に気になる疑問
ビットトレードでは、取り扱い通貨によって購入できる最小単位が違うことを詳しく説明してきました。
でも、実際に取引を始めるとなると、不明な点や不安な点があると思います。
よくある疑問と回答を下記に記載していますので、参考にして下さい。
初心者はいくらから始めるのがオススメ?
ビットトレードでは、少額から仮想通貨を買うことができますが、初めのうちは千円単位から少しずつ購入していきましょう。
実際に自分のお金で買ってみることで、仮想通貨についての知識を積極的につけるようになります。
ただし、慣れてきたとしても深追いして高額取引をしすぎるのは禁物。高額の取引をすればするほど大きな利益を得られる可能性がありますが、その分損失も大きくなります。
仮想通貨投資を行う際は損失のリスクがあることを決して忘れず、無くなってもいい程度の余剰資金で取引するようにしましょう。
仮想通貨はどのくらい買えば利益が出る?
仮想通貨の価格は変動が非常に激しいため、具体的にどの仮想通貨をどれだけ買えばどれくらいの利益が出るかは誰にもわかりません。とはいえ、たくさん利益を出そうと思えば多くの仮想通貨を買う必要がありますが、仮想通貨は買うタイミングも重要。
値上がりが続いている仮想通貨を一度に大量に買ったとしても、その瞬間から価格が急落すれば、あっという間に損失が広がってしまいます。
常に価格が変動している仮想通貨は買うタイミングを見極めるのが非常に難しいもの。そのため、短期的に大きな利益を狙って大量に購入するのではなく、長期的に見て、安くなったタイミングで少しずつ買い増していくようにしましょう。
資産がマイナスになったらお金を請求されるの?
ビットトレードでは、たとえ購入した仮想通貨の価格が暴落して資産がマイナスになったとしても、追加でお金を払ったり、借金を背負うということはありません。
ただし、これは「現物取引」の場合のみ。現物取引とは、例えば「1万円で1万円分のビットコインを買う」という取引のことです。
しかし、レバレッジをかけた取引を行った場合、資産がマイナスになると追加でお金を払わなければいけません。
レバレッジをかけるとは、例えば「1万円を担保として5倍の5万円分のビットコインを買う」という取引のことです。2018年4月現在、ビットトレードではレバレッジ取引に対応していませんが、複数の取引所でレバレッジ取引が可能。
レバレッジをかけると大きな利益が期待できる反面、大きなマイナスを生んでしまう恐れもあります。そのため、慣れないうちは現物取引を行うようにしましょう。
サトシくん
ビットトレードではレバレッジをかけられないみたいだけど……レバレッジって何?大きな利益が期待できるって、ちょっと気になるなぁ
カネット
レバレッジでは、担保金を元に○倍の仮想通貨を購入して投資ができるヨ。担保金が10万円で10倍のレバレッジをかければ100万円分の仮想通貨を購入することができるけれど、利益が出ても損失が出ても、最低でも100万円の支払いは発生するヨ。だから初心者はまず、現物取引から始めるようにネ!
まとめ
ビットトレードでいくらから仮想通貨が買えるか、始めるのにいくら必要かについて詳しく説明してきました。
仮想通貨取引を始めるのに、高額な費用は必要ありません。数百円程度の小さな金額から買えるため、気軽にスタートできます。
そのため多くの人から注目されていますが、仮想通貨は損失のリスクもあります。大切な資産を失わないために、取引は無理のない範囲で行って下さい。
仮想通貨取引の仕組みに慣れていくためにも、ビットトレードで少しずつ仮想通貨を購入してみましょう。