二人とも、着々と色んな取引所で口座開設を進めているようだネ!今回は別の取引所をオススメしたいんダ!その名もビットトレード!
ビットトレード(BitTrade)の取り扱い通貨とは?売買できる仮想通貨の種類や通貨ペアを徹底解説!

カネット
サトシくん
取引所ってまだまだあるの?うーん、そろそろマンネリ化してきたかも。ここでしか買えない仮想通貨とかはあるのかな?
モナちゃん
そうねぇ。ここでしか買えない仮想通貨の組み合わせとかあればいいんだけど
カネット
ヨーシ!じゃあ今回はビットトレードで購入できる仮想通貨の種類について見ていこうカ!
ビットトレード(BitTrade)は簡単に売買可能な仮想通貨取引所。充実したチャート機能や、高いセキュリティも魅力です。
しかし、ビットトレードをはじめとした仮想通貨取引所では、全ての仮想通貨が取引できるわけではありません。取引所によって取り扱う通貨の種類や取引できる通貨の組み合わせも異なります。
ここでは、ビットトレードの取り扱い通貨とそれぞれの特徴をわかりやすく紹介します。さらに、売買可能な通貨同士の組み合わせについても詳しく解説していきます。
ビットトレード(BitTrade)の取り扱い通貨
ビットトレードで取り扱っている仮想通貨は次の6種類。(2018年2月現在)
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- イーサリアム(ETH)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCC)
まずは、それぞれの仮想通貨の特徴から見ていきましょう。
ビットトレードの取り扱い通貨の特徴
ビットコイン(BTC)
仮想通貨の中で最も有名なビットコイン。仮想通貨についてほとんど知らないけど、ビットコインという名前は聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。
ビットコインは決済や送金用の通貨。ブロックチェーンという不正や改ざんができない公開台帳に履歴を記録しながら取引が行われます。
ブロックチェーンとは仮想通貨のもとになる仕組みで、全ての取引情報をひとつひとつのブロックにまとめ、それらを鎖のようにつなげることで信頼性の高い取引を可能にする技術。ビットコインはブロックチェーン技術を最初に使用した通貨なのです。

引用元: https://medium.com/
ビットコインの単位はBTCといって、1BTCや0.5BTCと数えられます。
日本でもすでに実用化されていて、ビットコイン決済に対応した店舗やショッピングサイトが少しずつ増えています。今後ますます世間に広まっていく仮想通貨の代表格と言えるでしょう。
ビットコインについて、詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。(ビットコインについての別記事へリンク)
リップル(XRP)
リップルは国をまたいだ送金をスムーズにするため、2国間の通貨の橋渡しをする「ブリッジ通貨」として開発された通貨。単位はXRPです。
リップルの特徴は、送金スピードがとにかく速いこと。わずか4秒ほどで送金が完了し、送金手段として仮想通貨の中でもトップクラスを誇っています。
さらに送金にかかる手数料も1円以下と非常に安く、特に海外と取引のある銀行や企業から注目されている通貨です。
リップルについて、詳しくは別の記事にまとめています。(リップルについての別記事へリンク)
ライトコイン(LTC)
ライトコインはビットコインの次に誕生したコインで「第2のビットコイン」と言われています。
基本的な機能はビットコインと同じですが、決済・送金スピードがより速く、ビットコインに比べて発行量が多いという特徴があります。
特に決済・送金スピードはビットコインが約10分かかるのに対し、ライトコインは約2.5分。4分の1の時間で取引が行えます。
また、ビットコインの発行枚数は2100万枚ですが、ライトコインはその4倍にもなる8400万枚。流通量が多いため、取引がしやすいコインと言えるでしょう。
ライトコインの単位はLTCです。
ライトコインについて、詳しくは別の記事にまとめています。(ライトコインについての別記事へリンク)
イーサリアム(ETH)
イーサリアムは、ビットコインに次いで有名な仮想通貨で、単位はETHといいます。イーサリアムの最大の特徴は「スマートコントラクト」という機能にあります。
「スマートコントラクト」とは、取引データに加えて契約情報を記録できる仕組み。

引用元: 仮想通貨ニュースサイト-CoinPost
スマートコントラクトを使えば、例えば「実家に10万円を送る」という取引内容と同時に「毎月25日に送る」という内容をブロックチェーンに記録できます。
ブロックチェーンに記録されたデータは不正や改ざんができない上、いつでも契約内容が確認可能。そのため第三者や契約書などを介さなくても、信頼性と透明性の高い契約が当事者同士でできるのです。
先ほどの例であれば、毎月25日になれば自動的に実家宛に10万円が送金されます。銀行の自動引き落としサービスと似ていますが、間に銀行などが入らないため手数料も手間もかかりません。
「スマートコントラクト」を利用すれば、今後様々な契約案件が簡略化・効率化できると考えられています。そのため、イーサリアムは通貨以外の面でも注目されているのです。
イーサリアムについて、詳しくは別の記事にまとめています。(イーサリアムについての別記事へリンク)
モナコイン(MONA)
モナコインは日本の有名巨大掲示板「2ちゃんねる」で生まれた仮想通貨です。単位はMONA。モナコインは取引にかかる時間が約90秒と早いのが特徴です。
決算手段として実用化されている店舗・ショッピングサイトもある上、日本産ということで多くの日本人から人気を集めているコインです。
モナコインについて、詳しくは別の記事にまとめています。(モナコインについての別記事へリンク)
ビットコインキャッシュ(BCC)
ビットコインキャッシュは、ビットコインから分裂して作られた仮想通貨です。単位はBCHまたはBCCと仮想通貨取引所によって異なりますが、ビットトレードではBCCと表記します。
ビットコインキャッシュは、ビットコインの利用者が急増したことで、取引に時間がかかってしまうことへの対応策として誕生しました。
基本的な仕様はビットコインとほとんど同じで、ブロックチェーンに取引内容が記録されます。
しかしビットコインキャッシュは、ひとつひとつのブロックのサイズがビットコインの8倍。そのため約8倍の取引ができるといわれています。
ビットコインから分裂してできたコインのため、ビットコインと同じような値動きをするのが特徴です。
ビットコインキャッシュについて、詳しくは別の記事にまとめています。(ビットコインキャッシュについての別記事へリンク)
以上が、ビットトレードで取り扱っている仮想通貨です。異なる特徴・個性を持つ仮想通貨のうち、どれを買うのかは自由。
機能面や流通量から銘柄を選ぶ人もいれば、値動きや好みで選ぶ人もいます。
それぞれの銘柄について詳しく知るには、まず買ってみるのが一番。少量でも購入することで、その銘柄に興味が湧いてくるはずです。
ただし、ビットトレードで売買できる通貨には「通貨ペア」と言われる組み合わせがあります。続いて詳しく説明していますので確認しておきましょう。
サトシくん
へ~!仮想通貨って種類によってできることが違うんだね
モナちゃん
各銘柄の性能やできることを比較してから仮想通貨を選ぶのも良さそうね。まぁ私は性能よりも利益率重視だけど♪
カネット
仮想通貨の性能と価格が釣り合わないことも多いから、モナちゃんみたいな選び方も一つの選択肢として考えておいてネ。できるだけ公平な目で銘柄を比較することも大事だヨ
ビットトレードの販売形式と対応する通貨ペア
仮想通貨取引所には「販売所形式」と「取引所形式」の2つの販売形式があります。まず、販売所形式と取引所形式の違いについて簡単に説明しましょう。
販売所形式と取引所形式で大きく違うのは取引相手です。販売所形式では仮想通貨取引所を相手に売買を行い、取引所形式では別のユーザーを相手に売買を行います。
ビットトレードは取引所形式のみの取引所。ビットコインはもちろん、アルトコインも取引所形式で売買できるのが特徴です。
しかし、通貨によって対応する組み合わせ(通貨ペア)が異なります。
売買できる通貨ペアを知らないと「買いたかったコインが日本円では購入できない銘柄だった…」ということもあるのです。
それでは、ビットトレードで売買できる通貨ペアについて詳しく見ていきましょう。
ビットトレードで売買できる通貨ペア
ビットトレードで売買できる通貨ペアは以下の通りです。
日本円 | ビットコイン | |
---|---|---|
ビットコイン | BTC/JPY | - |
リップル | XRP/JPY | - |
ライトコイン | - | LTC/BTC |
イーサリアム | - | ETH/BTC |
モナコイン | MONA/JPY | MONA/BTC |
ビットコインキャッシュ | BCC/JPY | BCC/BTC |
ビットトレードでは日本円に加え、ビットコインで他の仮想通貨を売買することもできます。これをビットコイン建てと言います。
ただし、上の表を見てもわかるとおり、リップルはビットコイン建ての取引が不可。そしてライトコインとイーサリアムは、ビットコイン建てでしか売買できないため注意が必要です。
ビットトレードは取引所形式のため、別のユーザーを相手に売買を行います。詳しい取引方法については、別の記事「ビットトレード 取引方法」にまとめていますので確認して下さい。
以上のように、ビットトレードでは全ての取り扱い通貨が取引所形式で売買できます。しかし、気を付けたいのが通貨ペア。
取扱いのあるコインであっても、ビットコイン建てでしか購入ができないという場合もあります。
どの仮想通貨がどの通貨ペアで売買できるかを知っておけば、欲しい通貨をスムーズに取引できます。早速ビットトレードで仮想通貨取引を始めてみましょう!
サトシくん
えーっと、ライトコインとイーサリアムだけは、日本円でビットコインを買って、そのビットコインで購入しないとダメなんだね
モナちゃん
ちょっとややこしいわね……一応、ビットコインとイーサリアム以外はビットコインで買えるみたいだけど
カネット
そうだネ……。ビットトレードでイーサリアムをメインで取引しないなら、どのコインもビットコイン建てて考える方がラクな場合もあるカモ。でも、自分のやりやすい方の通貨で取引してネ
仮想通貨についての気になるギモン
ビットトレードで売買できる仮想通貨の種類と通貨ペアについて詳しく説明してきましたが、仮想通貨を売買するに当たって、気になる点や不安な点があると思います。
よくある疑問と回答を下記に記載していますので、参考にしてください。
仮想通貨はいくらから買える?
ビットコインは2018年2月現在、1BTC=100万円前後で価格が上下しているため、高すぎて買えないと思っている方も多いかもしれません。しかしビットコインは、0.01BTCや0.001BTCなど小さな単位でも購入できます。
ビットトレードでは0.0001BTCから買うことができ、ビットコイン以外のアルトコインについても同様です。
通貨の種類や販売形式によって最低取引単位は変わってきますが、どの通貨も少額から購入可能。ですからまずは少額から売買を始めていきましょう。
ビットトレードの最低取引単位について、詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。(「ビットトレード いくらから」の別記事にリンク)
仮想通貨は日本円以外の法定通貨でも売買できる?
ビットトレードでは、日本円以外の法定通貨(米ドルやユーロなど)で仮想通貨を購入することはできません。
通貨の種類によってかかる手数料が違う?
ビットトレードで取引を行う際の手数料は、通貨の種類や注文方法(成行注文や指値注文)によって異なります。詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。(「ビットトレード 手数料」についての別記事にリンク)
カネット
ビットトレードでは小さい単位から仮想通貨を買えるから、資金が少ない人でも仮想通貨投資に挑戦できるヨ
サトシくん
小さい金額って、具体的にはいくらから?僕、自由に使えるお金は出せても1万円くらいだけど大丈夫かな?
カネット
その時のレートにもよるケド、たとえば1BTCが100万円のとき、0.0001BTCは100円だから、大丈夫だと思うヨ
モナちゃん
なるほど。1コインが1000万円とか1億円とか、とんでもない数字に跳ね上がらない限りは学生のお小遣いでも投資に参加できそうね♪
まとめ
いかがでしたか?ビットトレードではビットコインだけでなく、アルトコインも取引所形式で売買可能。セキュリティもしっかりしているので安心して取引ができます。
また今後仮想通貨がますます広まれば、ビットトレードで取り扱う銘柄もどんどん増えていくはずです。
これから仮想通貨取引を始める人はぜひ、ビットトレードで口座開設をしておきましょう!