GMOって、ハンドメイドフリマのminneやブログサービスのJUGEMを運営してるグループのことだよね。そこも仮想通貨取引所やってるんだ
GMOコイン

サトシくん
モナちゃん
正確にはGMOには主要グループがいくつかあって、その中でも『GMOインターネットグループ』というところが運営しているのがGMOコインよ。既存の大手企業が運営してるとやっぱり安心感が違うわよね~
サトシくん
大企業ってことは、資本金も潤沢で運営もしっかりしてるってことかな?経営に対する安心感は強いけれど、実際に取引所としての使い心地がどうかは気になるところだよね
カネット
GMOコインについての知識だネ!こんな時のためのボクだから!今日はGMOコインについて説明をするから、ボクの話を聞いてから口座開設をするかどうか決めてみてネ!
大手企業の信頼感と高いセキュリティ!GMOコインの特徴や手数料、使い方を徹底解説!
GMOコインは東証一部上場の大手企業「GMOインターネットグループ」が運営する仮想通貨取引所。
大手企業が運営していれば経営破綻のリスクが低いため、信頼できるイメージがありますよね。しかし取引所を利用する際にはイメージだけでなく、使いやすさや特徴などについてきちんと知っておきたいもの。
ここではGMOコインの特徴やメリット・デメリットに加え、取り扱い通貨や手数料といった事前に確認すべき要素を順番に解説します。さらに口座開設や入金・出金、取引の方法も紹介。
GMOコインで口座を開設したいけど、気になることがたくさんあるという方や、仮想通貨投資がはじめてで不安という方はぜひ参考にして下さい。
GMOコインの基本情報一覧
まずはGMOコインでできることや機能について確認しておきましょう。
下の表は、GMOコインの「販売形式」「取り扱い通貨の種類」「手数料」「ビットコインの最低取引単位」の4つの基本情報を一覧にまとめたものです。
販売形式 | 販売所形式・取引所形式 | |
取り扱い通貨の種類 | 5種類 | |
手数料 | 取引手数料 | 無料(※スプレッドあり) |
入金手数料 | 即時入金:無料 振込入金:各金融機関所定額 |
|
出金手数料 | 無料 | |
送金手数料(BTC) | 無料 | |
最低取引単位(BTC) | 0.0001BTC |
GMOコインでは、「販売所形式・取引所形式」で売買可能。難しい操作がなく、数量を指定するだけで簡単に取引ができます。また、即時入金や出金・送金時の手数料が無料です。
- 販売形式とは… 仮想通貨取引所が取り入れている売買の形式。「販売所形式」と「取引所形式」の2種類があり、それぞれ取引相手や手数料、注文方法などが違います。
- 販売所形式とは… 運営する仮想通貨取引所を相手に、取引所が提示する価格で売買を行う販売形式。欲しい数を指定するだけで簡単に売買ができますが、販売価格にスプレッド(手数料)が含まれるため割高になります。
- 取引所形式とは… 別のユーザーを相手に、お互いの希望をマッチングさせて売買を行う販売形式。希望の価格で注文を出すことができますが、出した条件にマッチする相手が現れなければ取引が成立しません。
続いてGMOコインの特徴について、詳しく見ていきましょう。
GMOコインの特徴
GMOコインの主な特徴は以下の5つです。
- 大手企業が運営しており信頼感が高い
- セキュリティがしっかりしている
- 即時入金・出金・送金手数料が無料
- サポートが充実している
- FX専用スマホアプリが使いやすい
これらの特徴について、ひとつずつ見ていきます。
大手企業が運営しており信頼感が高い
GMOコインを運営する「GMOインターネットグループ」ではドメインやレンタルサーバーなど、総合的なインターネット事業を展開しています。
そのためGMOコインはサイトの使いやすさやサーバーの安定性が高く、注文が集中した時にもスムーズに取引できます。
また同グループは、世界一の取引高を誇る「GMOクリック証券」というFX取引サービスも展開。投資に関する豊富な知識とノウハウが、見やすいチャートや取引のしやすさに活かされています。
セキュリティがしっかりしている
GMOコインでは主なセキュリティ対策として、次のことを採用・実施しています。
- コールドウォレットによる資産管理
- マルチシグによる複数認証方式の採用
- 高品質の暗号化通信
- 資産の分割管理
- ログイン時、送金時の二段階認証
これらの対策により、ハッキングや不正ログインの防止に努めているのです。
- コールドウォレットとは… インターネット環境から完全に切り離した状態で行う仮想通貨を管理する方法。ネットを介さないため、ハッキングによる盗難や不正送金が防げます。
- マルチシグとは… 仮想通貨にアクセスするために必要な秘密鍵を、ひとつではなく複数にした暗号方式。複数の秘密鍵がなければ認証できないため、不正アクセスの防止に役立ちます。
- 暗号化通信とは… サイト上でのデータのやり取りを暗号化することで、第三者に個人情報を盗み見られないようにする技術のこと。暗号の複雑さによって強度が違います。
- 資産の分割管理とは… 取引所の運営資産とユーザーの資産を分けた状態で管理すること。これにより取引所内部の人間による顧客資産の不正流用を防いでいます。
- 二段階認証とは… メールアドレスとパスワードに加えて、個別に発行される確認コードで認証を行うこと。第三者のなりすましによる不正アクセスや不正送金が防げます。
即時入金・出金・送金手数料が無料
GMOコインでは即時入金で日本円を入金する際の手数料が無料。即時入金は住信SBIネット銀行や三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行など大手の銀行が対応しており、気軽に利用ができます。
また、多くの仮想通貨取引所では300円~700円前後かかる出金手数料が、GMOコインなら無料。さらに仮想通貨を別の取引所やウォレットに送る際の送金手数料も無料です。
そのためこまめに出金したい場合や送金の機会が多い場合でも、手数料を気にする必要がありません。
サポートが充実している
GMOコインではメールや電話に加えて、WEBサイトのチャットから問い合わせが気軽に行えます。
チャットによる問い合わせはログインをしなくても利用できるうえに、レスポンスも非常に早いので口座開設前に気になる点を問い合わせることもできます。
またFAQページの説明も画像を多用したわかりやすいものになっているため、はじめての方も安心して利用できます。
FX専用スマホアプリが使いやすい
GMOコインには、FX専用のスマホアプリ「ビットレ君」があります。ビットレ君はGMOコインと同様、画面がシンプルでわかりやすいため、いつでもどこでも気軽に取引が可能です。
カネット
やっぱりGMOの特徴といえば、その知名度とネット事業としての実績だネ。インターネット専門業者だからこそサイトの使いやすさやサーバーの安定性は高いヨ
モナちゃん
あとはサポートの充実よね。電話対応していない取引所の方が多いから、自分の言葉で直接聞ける電話窓口があるのは嬉しいわ
サトシくん
しかもチャットによる問い合わせは登録してなくてもできるんだよね。登録前の疑問点があれば気軽に聞けるのは嬉しいなぁ~
以上のようにGMOコインは信頼感と安全性が高く、安心して仮想通貨投資ができます。それに入金や出金・送金時の手数料が無料でお得に利用できるのも魅力です。
またGMOコインには、利用するうえで数多くのメリットがあります。
GMOコインを利用するメリット
GMOコインを利用するメリットとして、主なものは次の4つです。
- 初心者でも使いやすく買いやすい
- アルトコインが販売所形式で簡単に買える
- レバレッジ取引が可能
- スマホアプリでテクニカル分析が可能
それぞれのメリットについて、ひとつずつ見ていきましょう。
初心者でも使いやすく買いやすい
仮想通貨投資が初めての方にとって取引所の使いやすさは非常に重要。チャートや板情報、注文ボックスなど大量の情報が画面に溢れていると、どこをどう操作していいか迷ってしまいますよね。
たとえば下の画像は、国内の仮想通貨取引所コインエクスチェンジのトレード画面です。

コインエクスチェンジトレード画面
コインエクスチェンジは様々な操作ができたり、画面のカスタマイズ性も高いため、慣れれば快適に利用できる取引所ですが、はじめての場合は少し複雑に感じると思います。
では次に、GMOコインの画面を見てみましょう。

ビットフライヤー販売所画面
先ほどと比べて画面構成がシンプルですよね。取り扱い通貨ごとの価格もひと目でわかります。
アルトコインが販売所形式で簡単に買える
GMOコインでは、リップルやライトコインなどの注目通貨が販売所形式で売買可能。特に、リップルが販売所形式で現物取引できる取引所は2018年5月現在、GMOコイン以外にありません。
また販売所形式は取引所形式と違って取引相手を見つける必要がないので、欲しい仮想通貨が欲しい分だけ確実に購入できます。
レバレッジ取引が可能
GMOコインでは、最大10倍のレバレッジをかけた取引が可能。そのため、少ない資金で高額の取引を行えます。
例えば10万円の資金に10倍のレバレッジをかければ100万円分の取引ができます。ですから、通常取引の何倍もの利益を得られる可能性があるのです。
しかし高いレバレッジをかければかけるほど、価格が暴落した時の損失も大きくなるためある程度取引に慣れるまでは利用を避けましょう。
またGMOコインでは、5倍という低いレバレッジの取引も可能。リスクを抑えながら徐々にレバレッジ取引に慣れていくことができます。
- レバレッジとは… 自己資金を「証拠金」として取引所に預けることで、資金の数倍~数十倍の金額で取引をすること。
スマホアプリでテクニカル分析が可能
GMOコインのスマホアプリ「ビットレ君」は、非常に機能性の高いチャートを採用。「どれだけの幅で価格が上下しているか」とか「平均的にどれくらい推移しているか」などの動向を見ながらテクニカルな分析が可能です。
以上のようにGMOコインは初心者でも簡単に売買ができるだけでなく、レバレッジをかけた取引や本格的な分析も可能なので取引に慣れた方も快適に利用できます。
しかしGMOコインにはデメリットもあります。
GMOコインのデメリット
GMOコインの主なデメリットは以下の3つです。
- ビットコイン建て取引ができない
- 定期メンテナンス中は取引できない
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
ビットコイン建て取引ができない
GMOコインで仮想通貨を売買する際に使えるのは日本円のみ。ビットコインを使って別の仮想通貨を売買する「ビットコイン建て取引」はできません。
定期メンテナンス中は取引できない
GMOコインでは、以下の時間にシステムメンテナンスを実施しています。
【 システムメンテナンス 】毎週水曜日15:00~16:00
メンテナンス中はサイトへのログインができません。日本円の入出金はもちろん、仮想通貨の売買などもできないので注意しましょう。
とはいえメンテナンスはサーバーダウンを防ぐための大切なもの。定期的にメンテナンスを行っているGMOコインは、サーバーの強化を日常的に進めている信頼できる取引所と言えますね。
以上のようにGMOコインにはデメリットもあります。しかしデメリットを考慮しても、安全性や信頼度の高さからぜひオススメしたい取引所。初心者にも使いやすいので、まずは少額からでも仮想通貨を購入してみましょう。
カネット
GMOコインの取引画面は初心者でもひと目でわかるくらいにシンプル!だから、仮想通貨取引に興味はあるけれど難しそう、って思ってる人にもオススメだヨ!
サトシくん
金額指定か数量指定をするだけで仮想通貨が購入できるんだ!本当にわかりやすい画面だね!
モナちゃん
しかも、スマホアプリを使えばテクニカル分析というチャートの分析もできるわ。まぁこれは取引慣れしてチャートを読めるようになった人向けだけどね~
サトシくん
あとはデメリットだね。ビットコイン建てができないことはいいとして、価格が高いのと定期メンテナンスが多いのはちょっと気になるね
カネット
販売所形式は価格が高い代わりに確実に購入できるというメリットはあるけど、頻繁に取引をする場合は上乗せされている金額分損をすることになるカラ気をつけたいネ
モナちゃん
定期メンテナンスはこの時間帯を避けて取引をするように、くらいしかできることはないわねぇ……といっても1時間程度だからそれほど大きい影響は無いんじゃないかしら?
続いて、GMOコインで売買できる仮想通貨について解説します。
GMOコインの取り扱い通貨
GMOコインで取り扱っている仮想通貨は次の5種類。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
GMOコインでは全ての取り扱い通貨が販売所形式で売買可能なため、初心者でも簡単に購入できます。
ただし取引の形式によって売買できる通貨が違うので、確認しておきましょう。
取引形式によって対応通貨や通貨ペアが違う
GMOコインでは「現物取引」と「FX取引」の2つの取引形式があり、それぞれ取引できる通貨の種類や通貨同士の組み合わせ(通貨ペアと言います)が違います。
それぞれで売買できるコインや通貨ペアを知らないと「FX取引で売買したかったコインが現物取引にしか対応していない銘柄だった…」ということもあるので注意しましょう。
- 現物取引とは… 例えば「口座に入れている10万円で10万円分の仮想通貨を買う」という取引形式。所有しているお金の分だけ買い物ができる、一般的な取引です。
- FX取引とは… 「証拠金取引」といって、口座に入れているお金を担保にレバレッジをかけることで、より高額な取引ができる取引形式。
GMOコインの取り扱い通貨一覧
下の表はGMOコインの現物取引、FX取引で売買可能な通貨を一覧にしたものです。
現物取引 | FX取引 | |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | ![]() | ![]() |
イーサリアム(ETH) | ![]() | - |
ビットコインキャッシュ(BCH) | ![]() | - |
ライトコイン(LTC) | ![]() | - |
リップル(XRP) | ![]() | - |
表を見てもわかるとおり、全ての取り扱い通貨が現物取引可能。しかしFX取引ができるのはビットコインのみとなります。
GMOコインの通貨ペア一覧
続いて、下の表は取引形式ごとに売買可能な通貨ペアを一覧にしたものです。
通貨ペア | |
---|---|
現物取引 | BTC/JPY ETH/JPY BCH/JPY LTC/JPY XRP/JPY |
FX取引 | BTC/JPY |
上でも説明したとおり、GMOコインではビットコイン建て取引ができません。現物取引・FX取引とも日本円建ての売買のみ可能です。
以上のように、取引形式によって取り扱い通貨や通貨ペアが違います。欲しい通貨をスムーズに取引するためにも、どの通貨がどの販売形式で売買できるかを確認しておきましょう。
また、GMOコインの取り扱い通貨については、別の記事でさらに詳しく説明しています。
購入する通貨が決まったら、早速実際に取引を始めたいですよね。でも、仮想通貨取引所で取引を行う際には手数料がかかります。
続いて、GMOコインの手数料について見ていきましょう。
GMOコインの手数料
GMOコインでは、主に以下の3つの場面で手数料がかかります。
- 仮想通貨を取引(売買)する際
- 日本円を入金・出金する際
- 仮想通貨を別の取引所やウォレットへ送る際
それぞれの手数料について、詳しく見ていきましょう。
取引の際にかかる手数料
GMOコインで仮想通貨を売買する際、手数料はかかりません。
【 取引手数料 】 無料
しかし、実際は購入価格や売却価格に手数料が上乗せされています。
実際にGMOコインにおけるビットコインの売買価格を見てみましょう。

販売所画面
上の画像は、ある日の1BTCあたりの購入価格と売却価格。
右側に表示されているのが購入価格、左側に表示されているのが売却価格です。
【購入価格】1,019,255円
【売却価格】994,255円
つまり1BTCが1,019,255円で買え、994,255円で売れます。そして販売価格と売却価格には25,000円の差があります。
販売価格と売却価格の差をスプレッドと言い、これがGMOコインの利益です。取引にかかる手数料は無料となっているものの、スプレッドが実質的な手数料として販売価格に上乗せされています。
そのためスプレッドが大きいと、その分割高になるので注意しましょう。
入金・出金の際にかかる手数料一覧
GMOコインで日本円を入金・出金する際にかかる手数料は以下の通りです。
入金手数料 | 即時入金 | 無料 |
銀行振込 | 各金融機関所定額 | |
出金手数料 | 無料 |
表を見てもわかるとおり、GMOコインは即時入金と出金にかかる手数料が無料。即時入金に対応している金融機関も多いので、コストを抑えて入金・出金が行えます。
送金の際にかかる手数料
GMOコインでは、別の取引所やウォレットに送金する際の手数料が無料。
【 仮想通貨送金手数料 】 無料
また送金の際だけでなく、他の取引所などから送付した仮想通貨を受け取る際の手数料も無料です。回数や金額に関係なく無料のため、非常にお得です。
以上のようにGMOコインは取引や入金・出金・送金など、ほとんどの場合に手数料がかかりません。とはいえ、販売価格にはスプレッドが含まれていることを忘れないようにしましょう。
またGMOコインの手数料については、別の記事で詳しく説明しています。
ここまで、GMOコインの取り扱い通貨や手数料について順番に説明してきました。あとは口座を開設すれば実際に取引が始められます。
モナちゃん
GMOコインで買える仮想通貨は5種類ね。日本でも人気のリップルを購入できるのは嬉しいわ♪
カネット
あと、手数料は3つの場面でかかるのも覚えておいてネ。仮想通貨の売買、日本円の入出金、仮想通貨の送金をするたびに発生するから、こまめな売買や入出金、送金は手数料がかさむモトだヨ!
続いて、GMOコインの口座開設方法について見ていきましょう。
GMOコインの口座開設方法
GMOコインで仮想通貨取引を行うためには口座開設が必要。口座開設の際に確認する点は以下の3つです。
- 口座を開設するための条件
- 口座開設に必要なものは何か
- 口座開設の流れ
それぞれについてひとつずつ見ていきましょう。
口座開設は誰でもできる?
GMOコインで口座を作るのに、厳しい条件は特にありません。スマホやパソコンなどのインターネット環境があって本人確認書類が提出できれば、ほとんどの方が口座開設できます。
ただしGMOコインでは満20歳に満たない未成年、そして法人名義では口座開設ができないので注意しましょう。
口座開設の際に必要なもの
GMOコインで口座を開設する際に必要なものは以下の通りです。
- メールアドレスまたはFacebook・Googleのアカウント
- 運転免許証などの本人確認書類
上の2つがあれば、すぐに口座開設が可能。
また運転免許証などの本人確認書類は、スマホなどで撮影したものをネット上にアップロードすることで提出できます。あらかじめ撮影したデータをパソコンやスマートフォンに保存しておくと登録がスムーズにできますよ。
なお本人確認書類について、詳しくは別の記事にまとめています。
口座開設の流れ
GMOコインで口座を開設するまでの流れは、非常にシンプルです。
STEP 1 | メールアドレスを登録してアカウント作成 |
STEP 2 | 氏名、住所など必要な情報を登録 |
STEP 3 | 本人確認書類を提出 |
STEP 4 | 確認ハガキを受け取る |
上の全ての作業がインターネット上で完結します。本人確認書類の提出もスマートフォンなどで撮影した画像データをアップロードするだけ。そのため手書きで書類を記入したり、郵送したりする手間が一切ありません。
なおGMOコインの口座開設方法について、詳しくは別の記事にまとめていますので確認して下さい。
以上のようにGMOコインの口座開設は、手持ちの免許証などで簡単に行えます。そして本人確認ハガキが到着すれば、すぐに取引が始められます。
サトシくん
未成年と法人名義の口座開設はできないのかぁ。でも、身分証明書とスマホが手元にあればパパッと口座開設できちゃうんだね!
モナちゃん
免許証やパスポートの写真を事前に撮っておけば、スキマ時間に登録完了できるわね!登録はすべてインターネット上で完結するから、24時間365日いつでもできるわけだし♪
しかし取引を始めるにはまず、日本円を入金しなければなりません。続いて日本円の入金方法と、利益が出た際に銀行口座へ出金する方法について見ていきましょう。
日本円の入金・出金方法
口座を開設した後は、取引を行う前にまず日本円を入金します。GMOコインでは2種類の入金方法が選べます。
また仮想通貨投資で利益が出た時や、急に日本円が必要になった時のために、出金方法も併せて確認しておきましょう。
対応している入金・出金方法
下の表は、GMOコインが対応している入金・出金方法を一覧にまとめたものです。
入金方法 | ・即時入金 ・振込入金 |
出金方法 | 手持ちの銀行口座 |
GMOコインでは、状況に合わせて入金方法が自由に選択できます。また出金先は口座を持っている金融機関であればどこでも構いません。
入金する際の流れ
入金の大まかな流れは以下の通りです。
STEP 1 | GMOコインにログインし、希望の入金方法を選択 |
STEP 2 | 入金先の金融機関を選択・確認 |
STEP 3 | 振込や入金を実行 |
STEP 4 | GMOコインの口座に入金が反映 |
即時入金・振込入金のどちらも大まかな流れは同じ。ただし、入金方法によって注意する点などが若干違います。詳しくは別の記事で説明していますので確認して下さい。
出金する際の流れ
出金の大まかな流れは以下の通りです。
STEP 1 | GMOコインにログインし、出金先銀行口座を登録 |
STEP 2 | 出金したい金額を入力して出金申請 |
STEP 3 | 出金が反映されるのを待つ |
出金方法は、入金よりもシンプルな流れになっています。詳しくは別の記事で説明していますので確認して下さい。
以上がGMOコインの口座に日本円を入金する方法と、出金方法です。まずはお好きな方法で日本円を入金してみましょう。GMOコインの口座に入金が反映されれば、仮想通貨の取引がスタートできますよ。
カネット
通常入金も即時入金も、どちらも銀行振込になるヨ。ただし、即時入金をしたい場合はネットバンキングの口座を開設している必要があるんダ
モナちゃん
普通の銀行じゃどうあがいても即時反映とかは無理だものね。仮想通貨投資をするならネットバンキング1つか2つは口座開設しておいた方が何かと便利よ
では続いて、仮想通貨の取引方法について詳しくみていきましょう。
仮想通貨の取引方法
日本円を入金したら、実際にGMOコインで取引を行ってみましょう。しかし、いきなり高額の取引を行うのは危険。はじめは少しずつこまめに買っていくことをオススメします。
そのためにも、GMOコインではいくらから仮想通貨が買えるかを確認しておきましょう。
いくらから仮想通貨が買える?
下の表はGMOコインで取り扱っている仮想通貨ごとの最低取引単位を一覧にしたものです。
仮想通貨 | 最低取引単位 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0001BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.01ETH |
ライトコイン(LTC) | 0.1LTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.01BCH |
リップル(XRP) | 30XRP |
例えば1BTC=100万円の場合、0.0001BTCは100円。ですからこの場合、100円からビットコインが購入できるということになります。
なおGMOコインの最低取引単位について、詳しくは別の記事にまとめています。
では、実際にGMOコインで取引を行う方法をみていきましょう。
仮想通貨の取引方法
現物取引
GMOコインは販売所形式で簡単に仮想通貨が売買可能。まずは現物取引画面の見方から確認していきます。

GMOコイン販売所画面
この画面ではビットコインをはじめ、GMOコインで取り扱っている仮想通貨の現在の売買価格と、前日と比べてどれくらい価格が増減しているかが確認できます。
そして、画面の右側には1BTCあたりの「購入価格」と「売却価格」が表示されています。つまり、この画面に表示されている「購入価格」で仮想通貨が買え、「売却価格」で売ることができるのです。

GMOコイン販売所画面
上の画像であれば、1BTCが1,998,265円で買え、1,993,265円で売れるということになります。
またGMOコインでは金額指定(いくら分のビットコインを買うか)か数量指定(どれだけのビットコインを買うか)から好きな購入方法を選べます。希望の方法をクリックしましょう。

仮想通貨現物売買画面
あとは、希望の金額か数量を入力して「購入」もしくは「売却」のボタンを押せばOKです。

仮想通貨現物売買画面
なおGMOコインでの売買方法は、別の記事に詳しくまとめていますので確認して下さい。
FX取引
FX取引の場合、画面の見方や注文方法が少し複雑になりますが、基本的には数量や金額を入力してボタンを押すだけで取引可能。まずはFX取引画面の見方を確認しましょう。

FX取引画面
FX取引画面では、現在の売買価格やチャートなどを見ながら、レバレッジをかけた取引が可能です。
ただしFX取引はある程度取引に慣れた人向けのため、初心者の方にはオススメできません。それに損失リスクも大きいため、取引に慣れるまでは利用を避けましょう。
以上のように、GMOコインでは欲しい数を指定するだけで仮想通貨が売買可能。画面の表示もわかりやすいため、迷うことはほとんどありません。
ですから不安に思っている初心者の方も、まずは少額の現物取引から試してみましょう。思ったより簡単に仮想通貨が売買できることがわかると思います。
カネット
仮想通貨の送金で注意して欲しいのが送金先アドレスの入力ミスだネ。もし間違った送金先に送金してしまっても、取り戻すことはできないヨ
サトシくん
えっ、GMOコインが送金処理をするのに対応してくれないの?変な話じゃない?
カネット
GMOコインまだ送金処理を行っていなければいけるかもだけど……ブロックチェーンに書き込まれてしまった情報は巻き戻すことができないんダ。コレは仮想通貨の仕様で変えることができないから、送金時には十分に気をつけてネ!
また購入した仮想通貨は、別の取引所やウォレットに送金して分散管理することで、万が一取引所がハッキングされた場合の損失が抑えられます。そのためにも、仮想通貨の送金方法を確認しておきましょう。
続いて、GMOコインから別の取引所やウォレットへ仮想通貨を送る方法について解説していきます。
仮想通貨の送金方法
GMOコインでは、購入した仮想通貨を別の取引所や外部ウォレットへ送ることはもちろん、別の取引所や外部ウォレットから送った仮想通貨を受け取ることもできます。
では、実際にそれぞれの方法をみていきましょう。
GMOコインから送金する方法
送金の大まかな流れは以下の通りです。
STEP 1 | GMOコインにログインしてアドレスを取得 |
STEP 2 | 送金を行いたい取引所で取得したアドレスを入力 |
STEP 3 | 送金する仮想通貨の数量を指定して送金 |
STEP 4 | GMOコインの口座に送金が反映されるのを待つ |
送金の際、アドレスの入力間違いには特に注意して下さい。もし間違ったアドレスに送金されてしまうと取り戻すことができず、資産を失うことになります。そのため送金先アドレスはコピー&ペーストで入力し、入力後は間違いがないか必ず確認しましょう。
●仮想通貨の受け取り方法
別の取引所やウォレットから送金した仮想通貨をGMOコインで受け取る場合も、基本的な流れは同じです。
STEP 1 | GMOコインにログインしてアドレスを取得 |
STEP 2 | 送金を行いたい取引所で取得したアドレスを入力 |
STEP 3 | 送金する仮想通貨の数量を指定して送金 |
STEP 4 | GMOコインの口座に送金が反映されるのを待つ |
送金の時と同様、アドレスの入力を間違えると資産を失ってしまうため、入力したアドレスは必ず確認するようにしましょう。
以上がGMOコインの送金・受け取り方法です。仮想通貨の送金自体は難しくありませんが、アドレスの入力ミスには特に注意が必要。不安な場合は少額をテスト送金してみましょう。
ここまで、GMOコインで仮想通貨を取引する方法や送金方法について説明してきました。GMOコインは販売所形式で簡単に仮想通貨投資が行えますし、セキュリティも高いので安心して利用できます。
でもGMOコインを運営しているのはどんな会社なのでしょうか。最後にGMOコインの運営会社情報を確認しておきましょう。
運営会社情報
下の表は、GMOコインの運営会社情報についてまとめたものです。
会社名 | GMOコイン株式会社 |
設 立 | 2016年10月 |
資本金 | 17億5800万円(準備金含) |
代表取締役 | 石村富隆 |
本社所在地 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー |
登録番号 | 関東財務局長 第00006号 |
上でも説明したとおり、GMOコインはインターネットやFX・証券サービスの実績があるGMOグループが運営しています。
GMOグループでは給与の一部をビットコインで受け取れる制度を導入しているほか、2018年1月にはマイニング事業を開始。仮想通貨事業に対して積極的かつ挑戦的な取り組みを行っています。
- マイニングとは… 膨大な量のデータ計算を行い、ビットコインの取引内容に誤りがないか確認する作業。承認されることでブロックチェーンが作成され、報酬として新規発行されたビットコインがもらえる仕組みです。
- ブロックチェーンとは… 仮想通貨の基盤となっている分散型台帳技術。中央で管理するものが存在せず、ネットワークに繋がった複数のコンピュータでお互いに管理して不正や改ざんを防いでいます。これは非常に画期的な技術であるとされ、様々な分野への応用が模索されています。
以上のようにGMOコインは、仮想通貨の発展のために積極的な取り組みを行う企業によって運営されているのです。
まとめ
GMOコインの特徴やメリット・デメリットに加え、口座を開設する前に気になる点や口座開設、取引の方法など、GMOコインの全てについて順番に解説してきました。
GMOコインは販売所形式で簡単に仮想通貨が取引できるのが最大の特徴。また、セキュリティもしっかりしており安心して仮想通貨投資が行えます。
カネット
GMOコインは大手企業が運営する、安定したサーバーが特徴の初心者向き取引所だヨ!板取引ができないから、少し物足りない人もいるカモだネ
モナちゃん
定期メンテナンス時は取引できないことを考えると、別の取引所と併用するのが良さそうね♪
サトシくん
パッと見でわかりやすい操作画面は、僕みたいな初心者には嬉しいなぁ。とりあえずGMOコインに口座開設をして、仮想通貨を色々と売り買いして慣れてみるのが良さそうかも!
- 関連記事 -