みんなのビットコイン

みんなのビットコイン

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

みんなのビットコインってずいぶんとカジュアルな名前だねぇ。名前だけの印象だとなんだか初心者向けのイメージがあるね

カネット XXX(表情名入力)カネット

初心者でも使いやすいのは確かだネ!みんなのビットコインは『みんなのFX』っていうFX事業の仮想通貨版だネ。FX事業で培ったノウハウが活かされた取引所なんダ

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

へぇ~じゃあ仮想通貨FXがやりやすかったり、トレード画面の見やすさに期待大よね!一体どんな取引所なのかしら?

カネット XXX(表情名入力)カネット

なら今日は、みんなのビットコインという取引所とは?について説明していこうカ!

世界最高峰の取引ツールを搭載!みんなのビットコインの特徴や手数料、使い方を徹底解説!

みんなのビットコインは世界最高速の取引エンジンを採用し、スピーディで高度な取引が可能な仮想通貨取引所。さらに、テクニカル分析や画面のカスタマイズも簡単に行えるのも特徴です。

ここではみんなのビットコインの特徴やメリット・デメリットに加え、取り扱い通貨や手数料といった事前に確認すべき要素を順番に解説します。さらに口座開設や入金・出金、取引の方法も紹介。

みんなのビットコインで口座を開設したいけど、気になることがたくさんあるという方や、仮想通貨投資がはじめてで不安という方はぜひ参考にして下さい。

みんなのビットコインの基本情報一覧

まずは、みんなのビットコインでできることや機能について確認しておきましょう。

下の表は、みんなのビットコインの「販売形式」「取り扱い通貨の種類」「手数料」「ビットコインの最低取引単位」の4つの基本情報を一覧にまとめたものです。

販売形式取引所形式のみ
取り扱い通貨の種類3種類
手数料取引手数料ビットコイン:無料
アルトコイン:0.25%
入金手数料各金融機関所定額
出金手数料500円
送金手数料(BTC)無料
最低取引単位(BTC)0.01BTC

みんなのビットコインでは、全ての取り扱い通貨が「取引所形式」で売買可能。そのため希望の金額を提示して注文を出すことができます。

  • 販売形式とは… 仮想通貨取引所が取り入れている売買の形式。「販売所形式」と「取引所形式」の2種類があり、それぞれ取引相手や手数料、注文方法などが違います。
  • 販売所形式とは… 運営する仮想通貨取引所を相手に、取引所が提示する価格で売買を行う販売形式。欲しい数を指定するだけで簡単に売買ができますが、販売価格にスプレッド(手数料)が含まれるため割高になります。
  • 取引所形式とは… 別のユーザーを相手に、お互いの希望をマッチングさせて売買を行う販売形式。希望の価格で注文を出すことができますが、出した条件にマッチする相手が現れなければ取引が成立しません。

続いてみんなのビットコインの特徴について、詳しく見ていきましょう。

みんなのビットコインの特徴

みんなのビットコインの主な特徴は以下の3つです。

  1. ビットコインの取引手数料が無料
  2. 世界最高峰の取引ツールを搭載
  3. セキュリティが充実している

これらの特徴について、ひとつずつ見ていきます。

ビットコインの取引手数料が無料

みんなのビットコインは、ビットコインの取引手数料が無料。買う時も売る時も、どんな注文方法を選んでも一切手数料がかかりません。

取引手数料は1件単位では小さな金額でも、こまめに取引を繰り返すことで高額になります。ですから、何度取引をしても手数料無料なのは嬉しいポイントです。

なお、ビットコイン以外のアルトコインの取引時には手数料がかかるため注意しましょう。

世界最高峰の取引ツールを搭載

みんなのビットコインでは、世界最高速の取引エンジンである「BTトレーダー」を採用しています。「BTトレーダー」は、毎秒100万もの取引処理が可能。そのため、決済が非常にスピーディに行われます。

また「BTトレーダー」は17種類のテクニカル指標で高度な分析が可能なうえ、チャートの種類や配置、レイアウトカラーなどを自由にカスタマイズできます。

そのため、みんなのビットコインは取引に慣れた中級者の方にもオススメできる取引所です。

セキュリティが充実している

みんなのビットコインでは以下のセキュリティ対策を徹底しています。

  • コールドウォレットによる資産管理
  • 暗号化通信による情報保護
  • 二段階認証
  • 不正アクセスの検知
  • 1日1回の口座チェック

みんなのビットコインでは、普段とは違う環境からのログインを検知してメールで知らせてくれます。また少なくとも1日1回、すべてのアカウント口座情報をチェックすることで、不正なアクセスや盗難被害を防いでいます。

  • コールドウォレットとは… インターネット環境から完全に切り離した状態で行う仮想通貨を管理する方法。ネットを介さないため、ハッキングによる盗難や不正送金が防げます。
  • 暗号化通信とは… サイト上でのデータのやり取りを暗号化することで、第三者に個人情報を盗み見られないようにする技術のこと。暗号の複雑さによって強度が違います。
  • 二段階認証とは… メールアドレスとパスワードに加えて、個別に発行される確認コードで認証を行うこと。第三者のなりすましによる不正アクセスや不正送金が防げます。

以上のように、みんなのビットコインは優れた取引ツールを搭載しているだけでなく、不正アクセスや盗難被害を防ぐためのセキュリティも充実。安心して仮想通貨投資が行えます。

カネット XXX(表情名入力)カネット

取引手数料は取引1回ごとに発生するものだヨ。額の小さい取引を何回もすると手数料が割高になっていくから、手数料が無料なのはありがたいよネ

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

それに、PC版のみだけれど、BTトレーダーという取引ツールが、インストール不要で使えるのも良さそうね♪

またみんなのビットコインには、利用するうえで数多くのメリットがあります。

みんなのビットコインを利用するメリット

みんなのビットコインを利用するメリットとして、主なものは次の4つです。

  1. アルトコインが取引所形式で売買できる
  2. 仮想通貨の送金手数料が無料
  3. 選べる注文方法が多く高度な取引ができる
  4. 最大25倍のレバレッジ取引ができる

それぞれのメリットについて、ひとつずつ見ていきましょう。

アルトコインが取引所形式で売買できる

みんなのビットコインでは、全ての取り扱い通貨が取引所形式で売買できます。

取引所形式は販売所形式と比べて販売価格が安いうえ、希望の金額で注文を出すことが可能。そのため相場よりも安い価格で購入できたり、高い価格で売却できる可能性があり、お得に取引ができます。

仮想通貨の送金手数料が無料

みんなのビットコインでは仮想通貨を別の取引所やウォレットに送る際の送金手数料が無料。

仮想通貨投資を行う際には、ハッキングによる盗難被害を抑えるため、資産を一か所ではなく複数の取引所やウォレットに分散しておくのがオススメ。みんなのビットコインなら何度送金しても手数料がかからないため、安心して利用できます。

選べる注文方法が多く高度な取引ができる

ほとんどの取引所で選択できる注文方法は「成行(なりゆき)注文」と「指値(さしね)注文」のみですが、みんなのビットコインではこれらに加えて「逆指値注文」と「トレール注文」といった特殊注文が選択可能。状況に応じて高度な取引ができます。

  • 成行注文とは… 価格を指定しない注文方法。希望の数量を指定するだけで、別のユーザーが出している注文の中から、その時点で最も有利な価格で約定(注文が成立すること)します。
  • 指値注文とは… 価格を指定する注文方法。相場に関係なく自分の好きな価格で注文を出すことができますが、希望にマッチするユーザーが現れなければいつまで経っても約定されません。
  • 逆指値注文とは… 指値注文と同じように価格を指定して注文する方法。しかし、逆指値注文の場合は通常の指値注文と逆で、買い注文であれば指定以上の価格、売り注文であれば指定以下の価格にならなければ約定しません。
  • トレール注文とは… 逆指値注文を応用した注文方法。約定価格を設定せず、相場の動きに応じて柔軟な注文が可能です。

最大25倍のレバレッジ取引ができる

より高度な取引をしたい方のために、みんなのビットコインでは最大25倍という高いレバレッジをかけた取引が可能です。

ただしレバレッジ取引は得られる利益が大きい分、損失リスクも非常に大きくなります。そのため、ある程度取引に慣れるまでは利用を避けましょう。

またみんなのビットコインでは、2倍や4倍という低いレバレッジの取引も可能。リスクを抑えながら徐々にレバレッジ取引に慣れていくことができます。

  • レバレッジとは… 自己資金を「証拠金」として取引所に預けることで、資金の数倍~数十倍の金額で取引をすること。

以上のようにみんなのビットコインは仮想通貨の送金手数料が無料なうえ、高度な注文やレバレッジ取引も可能。そのため、仮想通貨投資に慣れた中級者の方も快適に利用できます。

しかしみんなのビットコインにはデメリットもあります。

みんなのビットコインのデメリット

みんなのビットコインの主なデメリットは以下の3つです。

  1. 販売所形式がない
  2. 取り扱い通貨が少ない
  3. アルトコインの取引手数料がやや割高

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

販売所形式がない

みんなのビットコインは取引所形式のみで販売所形式がないため、仮想通貨投資がはじめての方には少し画面の見方や操作が難しく感じるかもしれません。

しかし上でも説明したとおり、みんなのビットコインは画面のカスタマイズ性が高いため、見やすいレイアウトに自由に変更することができます。

取り扱い通貨が少ない

みんなのビットコインの取り扱い通貨は3種類と少なめです。

しかし取引できる通貨の種類が限定されるものの、取引所形式で金額を指定して注文できるのは嬉しいですよね。

アルトコインの取引手数料がやや割高

みんなのビットコインではアルトコインの取引手数料が0.25%とやや割高。こまめに取引を行うと高額になるため注意しましょう。

以上のようにみんなのビットコインにはデメリットもありますが、セキュリティが充実しているうえに高度な取引も可能なため、ぜひオススメしたい取引所。まずは少額からでも仮想通貨を購入してみましょう。

カネット XXX(表情名入力)カネット

メリットはいくつかあるけど、中でも選べる注文方法が多いのがポイントだネ。逆指値注文とトレール中ができる取引所は珍しいヨ!

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

送金手数料が無料なのも嬉しいわ!送金手数料ってどの取引所も固定だから、少額でも送りやすいのが良いわね♪

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

一方のデメリットだけど、取扱通貨取扱数の少なさが気になるよね。3種類しかないなら、他の取引所もいくつか併用して使った方が良さそうかも

続いて、みんなのビットコインで売買できる仮想通貨について解説します。

みんなのビットコインの取り扱い通貨

みんなのビットコインで取り扱っている仮想通貨は次の3種類。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)

みんなのビットコインでは全ての取り扱い通貨が取引所形式で売買可能。そのため、希望の金額で注文を出すことができます。

ただし取引の形式によって売買できる通貨が違うので、確認しておきましょう。

取引形式によって対応通貨や通貨ペアが違う

みんなのビットコインでは「現物取引」と「FX取引」の2つの取引形式があり、それぞれ取引できる通貨の種類や通貨同士の組み合わせ(通貨ペアと言います)が違います。

それぞれで売買できるコインや通貨ペアを知らないと「FX取引で売買したかったコインが現物取引にしか対応していない銘柄だった…」ということもあるので注意しましょう。

  • 現物取引とは… 例えば「口座に入れている10万円で10万円分の仮想通貨を買う」という取引形式。所有しているお金の分だけ買い物ができる、一般的な取引です。
  • FX取引とは… 「証拠金取引」といって、口座に入れているお金を担保にレバレッジをかけることで、より高額な取引ができる取引形式。

みんなのビットコインの取り扱い通貨一覧

下の表はみんなのビットコインの現物取引、FX取引で売買可能な通貨を一覧にしたものです。

 現物取引FX取引
ビットコイン(BTC)○○
イーサリアム(ETH)○○
ビットコインキャッシュ(BCH)○

表を見てもわかるとおり、全ての取り扱い通貨が現物取引可能。しかしFX取引ができるのはビットコインとイーサリアムとなります。

また、通貨によって取引できる組み合わせと取引できない組み合わせがあるので、確認しておきましょう。

みんなのビットコインの通貨ペア一覧

続いて、下の表は取引形式ごとに売買可能な通貨ペアを一覧にしたものです。

 通貨ペア
現物取引BTC/JPY
ETH/JPY
BCH/JPY
ETH/BTC
FX取引BTC/JPY
ETH/JPY
ETH/BTC

みんなのビットコインでは日本円に加え、ビットコインやイーサリアムで他の仮想通貨を売買することもできます。

ただし、ビットコインキャッシュとイーサリアムのように取引できない通貨ペアがあるので注意しましょう

以上のように、みんなのビットコインでは取り扱い通貨によって売買可能な通貨ペアが違います。欲しい通貨をスムーズに取引するためにも、どの通貨がどの通貨ペアで売買できるかを確認しておきましょう。

またみんなのビットコインの取り扱い通貨については、別の記事でさらに詳しく説明しています。

購入する通貨が決まったら、早速実際に取引を始めたいですよね。しかし仮想通貨取引所で取引を行う際には手数料がかかります。

続いて、みんなのビットコインの手数料について見ていきましょう。

みんなのビットコインの手数料

みんなのビットコインでは、主に以下の3つの場面で手数料がかかります。

  • 仮想通貨を取引(売買)する際
  • 日本円を入金・出金する際
  • 仮想通貨を別の取引所やウォレットへ送る際

それぞれの手数料について、詳しく見ていきましょう。

取引の際にかかる手数料

まずは仮想通貨の取引手数料から。下の表はみんなのビットコインで取引する際の手数料を一覧にしたものです。

通貨ペア手数料
BTC/JPY無料
BTC/JPY以外約定金額の0.25%

みんなのビットコインで仮想通貨を売買する際、通貨ぺアによって取引手数料が違います。

入金・出金の際にかかる手数料一覧

みんなのビットコインで日本円を入金・出金する際にかかる手数料は以下の通りです。

入金手数料各金融機関所定額
出金手数料500円

銀行振込による入金は、金融機関によって手数料が違います。また、出金の際は金額に関係なくその都度手数料がかかるため、一度にまとまった金額を出金することでコストが抑えられます。

送金の際にかかる手数料一覧

みんなのビットコインでは、別の取引所やウォレットに送金する際の手数料が無料。

【 仮想通貨送金手数料 】 無料

また送金の際だけでなく、他の取引所などから送付した仮想通貨を受け取る際の手数料も無料です。回数や金額に関係なく無料のため、非常にお得です。

以上のように、みんなのビットコインでは売買する通貨の種類によって手数料が違います。取引時や利用時のコストを抑えるためにも、かかる手数料について把握しておくことが大切です。

またみんなのビットコインの手数料については、別の記事で詳しく説明しています。

ここまで、みんなのビットコインの取り扱い通貨や手数料について順番に説明してきました。あとは口座を開設すれば実際に取引が始められます。

カネット XXX(表情名入力)カネット

さっきも言ってたように、みんなのビットコインの取扱い通貨は3種類だヨ。イーサリアムだけは円建てでもビットコイン建てでも購入できるのがポイントだネ

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

あとは手数料ね。BTC/JPYの取引手数料は無料だけど、それ以外は手数料がかかるのね。BTC/JPYだけの取引をするならいいけど、他のペアでも取引をする場合は覚えておかなきゃだわ

続いて、みんなのビットコインの口座開設方法について見ていきましょう。

みんなのビットコインの口座開設方法

みんなのビットコインで仮想通貨取引を行うためには口座開設が必要。口座開設の際に確認する点は以下の3つです。

  • 口座を開設するための条件
  • 口座開設に必要なものは何か
  • 口座開設の流れ

それぞれについてひとつずつ見ていきましょう。

口座開設は誰でもできる?

みんなのビットコインで口座を作るのに、厳しい条件は特にありません。スマホやパソコンなどのインターネット環境があって本人確認書類が提出できれば、個人でも法人でも口座開設が可能です。

口座開設の際に必要なもの

みんなのビットコインで口座を開設する際に必要なものは次の通りです。

個 人・メールアドレス
・運転免許証などの本人確認書類
法 人・メールアドレス
・法人、個人それぞれの確認書類(会社の登記事項証明書、免許証など)

個人、法人それぞれで必要な書類が違います。特に法人の場合、会社の登記簿謄本などは用意するのに時間がかかるため事前に準備しておきましょう。

なお本人確認書類について、詳しくは別の記事にまとめています。

口座開設の流れ

みんなのビットコインで口座を開設するまでの流れは、非常にシンプルです。

STEP 1氏名、住所など必要な情報を入力
STEP 2メール認証、ログイン
STEP 3本人確認書類を提出
STEP 4確認ハガキを受け取る

上の作業は全てインターネット上で完結します。そのため手書きで書類を記入したり、郵送したりする手間が一切ありません。

ただし、個人・法人のそれぞれで口座開設方法が若干違います。詳しくは別の記事で説明していますので確認して下さい。

個人口座の開設方法はこちら

法人口座の開設方法はこちら

以上のようにみんなのビットコインの口座開設は、手持ちの免許証などで簡単に行えます。そして本人確認ハガキが到着すれば、すぐに取引が始められます。

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

みんなのビットコインは個人でも法人でも口座開設ができるのね。法人口座は会社の登記事項証明書が必要になるから、事前に準備しておく必要がありそうだわ

カネット XXX(表情名入力)カネット

そうだネ。ただ、個人口座はメールアドレスと身分証明書さえあればスグに口座開設が可能なんダ!申し込みはすべてネットで完結するから隙間時間にでもパパッと申し込んじゃえるヨ!

しかし取引を始めるにはまず、日本円を入金しなければなりません。続いて日本円の入金方法と、利益が出た際に銀行口座へ出金する方法について見ていきましょう。

日本円の入金・出金方法

口座を開設したら、仮想通貨の取引を行うためにまず日本円を入金します。みんなのビットコインでは複数の方法で日本円が入金できます。

また仮想通貨投資で利益が出た時や、急に日本円が必要になった時のために、出金方法も併せて確認しておきましょう。

対応している入金・出金方法

下の表は、みんなのビットコインが対応している入金・出金方法を一覧にまとめたものです。

入金方法銀行振込
出金方法手持ちの銀行口座

みんなのビットコインへの入金方法は銀行振込のみ。銀行ATM、インターネットバンキングなどから指定の口座に振り込みを行うことで、日本円が入金できます。また出金先は口座を持っている金融機関であればどこでも構いません。

入金する際の流れ

入金の大まかな流れは以下の通りです。

STEP 1みんなのビットコインにログイン
STEP 2入金先の金融機関を選択・確認
STEP 3振込や入金を実行
STEP 4みんなのビットコインの口座に入金が反映

入金の流れは非常にシンプルなので、実際にやってみると迷うことはありません。入金方法や入金時の注意点などについて、詳しくは別の記事で説明していますので確認して下さい。

出金する際の流れ

出金の大まかな流れは以下の通りです。

STEP 1みんなのビットコインにログインし、出金先銀行口座を登録
STEP 2出金したい金額を入力して出金申請
STEP 3出金が反映されるのを待つ

出金方法も入金と同じくシンプルな流れになっています。詳しくは別の記事で説明していますので確認して下さい。

以上がみんなのビットコインの入金方法と、出金方法です。銀行ATMやインターネットバンキングを使って日本円を入金した後、みんなのビットコインの口座に反映されれば、仮想通貨の取引がスタートできますよ。

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

みんなのビットコインは入金も出金も銀行のみなんだね。インターネットバンキングを持っているなら、そこを使うと便利そうだね!

カネット XXX(表情名入力)カネット

そうだネ。ネットバンキングはいつでもどこでも振込申請ができるカラ、どうしても銀行やATMに寄れない人でも振込ができるヨ。仮想通貨投資をするなら、1つはネットバンキングの口座開設をしておいても良いネ!

では続いて、仮想通貨の取引方法について詳しくみていきましょう。

仮想通貨の取引方法

日本円を入金したら、実際にみんなのビットコインで取引を行ってみましょう。しかし、いきなり高額の取引を行うのは危険。はじめは少しずつこまめに買っていくことをオススメします。

そのためにも、みんなのビットコインではいくらから仮想通貨が買えるかを確認しておきましょう。

いくらから仮想通貨が買える?

下の表はみんなのビットコインで取り扱っている仮想通貨ごとの最低取引単位を一覧にしたものです。

仮想通貨最低取引単位
ビットコイン(BTC)0.01BTC
イーサリアム(ETH)0.01ETH
ビットコインキャッシュ(BCH)0.01BCH

例えば1BTC=80万円の場合、0.01BTCは8,000円。ですからこの場合、8,000円からビットコインが購入できるということになります。

なおみんなのビットコインの最低取引単位について、詳しくは別の記事にまとめています。

では、実際にみんなのビットコインで取引を行う方法をみていきましょう。

仮想通貨の取引方法

みんなのビットコインは取引所形式のため、好きな金額や数量を指定して注文することができます。まずは取引画面の見方から確認しましょう。

トレード画面

トレード画面

みんなのビットコインで売買を行う際には、上の画像の赤く囲まれた「板画面」を確認します。板とはユーザーが提示している「売買したい仮想通貨の数量と価格」を表したものです。

板の上半分に並んでいるのが「売り注文」つまり「ユーザーが売りたいビットコインの数量と価格」の情報。そして、下半分に並んでいるのが「買い注文」つまり「ユーザーが買いたいビットコインの数量と価格」の情報です。

板画面

板画面

みんなのビットコインでは「成行注文」「指値注文」「逆指値注文」「トレール注文」の4種類の注文方法が選べます。

ただし、逆指値注文やトレール注文をうまく使うには、ある程度の知識と相場を見極めるための経験が必要です。そのためまずは、成行注文と指値注文から取引を始めて、仕組みを覚えていきましょう。

まずは成行注文の方法から見ていきます。

成行注文の場合

成行注文を行う場合、注文ボックスの「成行」を選択して「数量」の部分に売買したい仮想通貨の数を入力しましょう。

トレード画面

トレード画面

数量を入力したら「約定代金(概算)」の欄に金額が表示されます。確認の上「買」か「売」ボタンをクリックしましょう。これで注文完了です。

トレード画面

トレード画面

指値注文の場合

指値注文なら、自分の好きな価格で注文を出すことができます。注文ボックスの「指値」を選択し、希望の価格と数量をそれぞれの欄に入力して「買」か「売」のボタンをクリックしましょう。

トレード画面

トレード画面

あとは出した注文にマッチするユーザーが現れた時点で取引が成立し、ビットコインが売買できます。

なお、みんなのビットコインの取引方法について、別の記事に詳しくまとめていますので確認して下さい。

以上のように、みんなのビットコインでは注文方法によって操作が違います。しかし、どちらの注文方法も数量や金額を指定するだけなので、迷うことはほとんどありません。

ですから不安に思っている初心者の方も、まずは少額の取引から試してみましょう。簡単に仮想通貨が売買できることがわかると思います。

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

まずは成行注文と指値注文をマスターすればいいんだね。成行注文が現在の相場で数量を指定して買う方法かな?

カネット XXX(表情名入力)カネット

その通リ!指値注文は、未来の相場と数量を指定して買う方法だネ!まずはこの2つのトレード方法に慣れてから、逆指値注文やトレール注文にステップアップしていこウ!

また購入した仮想通貨は、別の取引所やウォレットに送金して分散管理することで、万が一取引所がハッキングされた場合の損失が抑えられます。そのためにも、仮想通貨の送金方法を確認しておきましょう。

続いて、みんなのビットコインから別の取引所やウォレットへ仮想通貨を送る方法について解説していきます。

仮想通貨の送金方法

みんなのビットコインでは、購入した仮想通貨を別の取引所や外部ウォレットへ送ることはもちろん、別の取引所や外部ウォレットから送った仮想通貨を受け取ることもできます。

では、実際にそれぞれの方法をみていきましょう。

みんなのビットコインから送金する方法

送金の大まかな流れは以下の通りです。

STEP 1送金先の取引所やウォレットでアドレスを取得
STEP 2取得したアドレスをみんなのビットコインの送金画面に入力
STEP 3確認メールに記載された認証コードを入力して承認
STEP 4送金する仮想通貨の数量を指定して送金
STEP 5再度、確認メールが届くので返信
STEP 6送金先の取引所やウォレットに送金が反映されるのを待つ

送金の際、アドレスの入力間違いには特に注意して下さい。もし間違ったアドレスに送金されてしまうと取り戻すことができず、資産を失うことになります。そのため送金先アドレスはコピー&ペーストで入力し、入力後は間違いがないか必ず確認しましょう。

仮想通貨の受け取り方法

別の取引所やウォレットから送金した仮想通貨をみんなのビットコインで受け取る場合も、基本的な流れは同じです。

STEP 1みんなのビットコインにログインしてアドレスを取得
STEP 2送金を行いたい取引所で取得したアドレスを入力
STEP 3送金する仮想通貨の数量を指定して送金
STEP 4みんなのビットコインの口座に送金が反映されるのを待つ

送金の時と同様、アドレスの入力を間違えると資産を失ってしまうため、入力したアドレスは必ず確認するようにしましょう。

なお、みんなのビットコインの送金方法について、詳しくは別の記事で説明していますので確認して下さい。

以上がみんなのビットコインの送金・受け取り方法です。仮想通貨の送金する際、アドレスの入力ミスには特に注意が必要。不安な場合は少額をテスト送金することをオススメします。

ここまで、みんなのビットコインで利用できる取引や送金方法について説明してきました。みんなのビットコインは全ての取り扱い通貨が取引所形式で売買できますし、送金の際にかかる手数料も無料なのでお得に利用できます。

でも、みんなのビットコインを運営しているのはどんな会社なのでしょうか。最後にみんなのビットコインの運営会社情報を確認しておきましょう。

運営会社情報

下の表は、みんなのビットコインの運営会社情報についてまとめたものです。

会社名みんなのビットコイン株式会社
設 立2016年12月15日
資本金1億3000万円
代表取締役伊藤 誠規
本社所在地〒105-0013
東京都港区浜松町1-10-14
住友東新橋ビル3号館7階

みんなのビットコインは投資やFX・証券に関する事業を多数展開する「トレイダーズホールディングス」のグループ会社が運営しています。そのため、投資やFX取引所の運営実績から得た知識やノウハウがサイトの使いやすさや取引のしやすさに活かされています。

また仮想通貨取引所「コインエクスチェンジ(QUOINEX)」との業務提携も行っており、仮想通貨やブロックチェーン技術のさらなる拡大を目指しています。

  • ブロックチェーンとは… 仮想通貨の基盤となっている分散型台帳技術。中央で管理するものが存在せず、ネットワークに繋がった複数のコンピュータでお互いに管理して不正や改ざんを防いでいます。これは非常に画期的な技術であるとされ、様々な分野への応用が模索されています。

以上のようにみんなのビットコインは投資やFXの分野で豊富な知識を持つ企業によって運営されているのです。

まとめ

みんなのビットコインの特徴やメリット・デメリットに加え、口座を開設する前に気になる点や口座開設、取引の方法など、みんなのビットコインの全てについて順番に解説してきました。

みんなのビットコインは優れた取引ツールを搭載しているだけでなく、仮想通貨の送金手数料も無料。セキュリティ充実しているため、安心して仮想通貨投資が行えます。

安全性が高く本格的な売買ができるみんなのビットコインで、仮想通貨取引を始めましょう!

カネット XXX(表情名入力)カネット

みんなのビットコインは、『みんなのFX』で培ってきたセキュリティや取引ツールが特徴の取引所だヨ

モナちゃん XXX(表情名入力)モナちゃん

初心者でも問題なく使えると思うけれど、強いて言えばFXに興味がある人や経験者におすすめの取引所ね

サトシくん XXX(表情名入力)サトシくん

初心者から上級者まで、幅広いユーザーに使える取引所ってことだね。セキュリティも高いみたいだし、僕もちょっと口座開設してこよーっと♪

- 関連記事 -