僕、バズってるツイートについてるリプライを見るのが好きなんだけど、たまに『モナコインを送金しました』ってリプライを見かけるんだよね。変ないたずらだよねー
仮想通貨をチップとして使える投げ銭とは?やり方や使えるサイトを紹介!

サトシくん
カネット
それはいたずらじゃなくて、ツイッターを使って『投げ銭』を送ってるんだヨ。自分の好きな人に仮想通貨を送ることができる投げ銭は、チップのように使われているんダ
モナちゃん
へぇ~。じゃあ有名人なら投げ銭をいっぱい受け取ることも可能ってわけね。やり方とか受け取り方ってどうなってるのかしら?
仮想通貨をチップとして使える「投げ銭」と呼ばれる仕組みをご存知でしょうか?
投げ銭はイラストや漫画、音楽といったコンテンツの投稿サイトやツイッター、仮想通貨の取引所で行えるものです。
この記事では投げ銭に使える仮想通貨、投げ銭のやり方、投げ銭ができるサイトを紹介します。
仮想通貨の投げ銭とは?どこで投げ銭ができる?
仮想通貨の投げ銭とは一体どんなものなのか、どこで投げ銭できるのかを確認しましょう。
仮想通貨の投げ銭とは
仮想通貨の投げ銭とは、いわゆる「チップ」のような性質を持っています。
チップは海外でホテルに宿泊したときに、部屋の清掃係の人など、サービスをしてくれた人に対して「感謝」を込めて渡すものです。
また、ストリートで音楽を演奏するミュージシャンへの「応援」といった気持ちを込めて渡すときもあります。
仮想通貨の投げ銭もチップと同じ感覚です。インターネット上にアップロードされたイラストや音楽などに対し、「感謝」や「応援」の気持ちで仮想通貨をあげることを言います。
仮想通貨で投げ銭ができるサイトを紹介!
仮想通貨の投げ銭ができる場所は、イラストや漫画、音楽といったコンテンツの投稿サイトになります。
コンテンツの投稿サイト以外では、ツイッターや仮想通貨の取引所を通して個人のユーザーへ直接、投げ銭もできます。
コンテンツの投稿者は、インターネットに投稿しているイラストや音楽が他人に評価されれば、対価を得られるわけです。
では、イラストや漫画に対して仮想通貨の投げ銭ができるサイトには、具体的にどのようなものがあるのかを確認してみましょう。
仮想通貨で投げ銭ができるサイト
ここでは、仮想通貨の投げ銭ができるサイトを紹介します。
サイトによって、投げ銭ができる仮想通貨の種類が決まっている点にも注目です。
モナッピー(Monappy)

モナッピーはイラストや漫画、小説といった文章を投稿できるサイト。漫画や小説が書籍化されていることでも有名な「ピクシブ(pixiv)」と同じ、イラストコミュニケーションサービスです。
特に「ピクプレ」というサービスがメインで、小説などの文章よりもイラストや漫画の投稿が盛んに行われています。
投げ銭できる仮想通貨
モナッピーで投げ銭ができるのは、日本で誕生した仮想通貨「モナコイン(MONACoin)」です。
モナコインは1年未満で、2.8円から2,000円まで価格が暴騰したこともある人気の仮想通貨。ザイフやビットフライヤーなど、日本国内の取引所が取り扱っています。
投げ銭のやり方
モナコインを持っているユーザーが、気に入った投稿作品に対して投げ銭ができます。フェイスブックやインスタグラムの「イイね」と同じ感覚ですね。
また、「モナチップ(monatip)」というサービスでは、ツイッター上でリプライを送るだけで、相手にモナコインが送ることもできます。
モナチップについては、仮想通貨の投げ銭ができるサイトを説明した後で詳しく説明します。
投げ銭をもらう方法
投げ銭をもらうために、イラストや漫画、文章を書いて投稿してみましょう。
ピクプレには、「お題投稿」というシステムがあり、お題に沿った作品を投稿すると、お題を出した人から投げ銭をもらえるものもあります。
アスクモナ(AskMona)

アスクモナは2ちゃんねるのように書き込みができ、気に入った書き込みに対して、仮想通貨の投げ銭ができるサイトです。
モナコインを支持する人たちのコミュニティとしても機能しており、モナコインを使ったサービスの検討もユーザー間で行われています。
投げ銭できる仮想通貨
アスクモナで投げ銭をできる仮想通貨は、前述したモナッピーと同様、モナコインです。
アスクモナの中ではモナコインの投げ銭をしたり、受け取ったりした量に応じて、階級が決まる段位システムも導入されています。
しかし、現在のところ、段位を獲得したメリットは特にありません。どれだけモナコインへの愛があるかの目安になっているだけのようですね。
投げ銭のやり方
アスクモナでの投げ銭をするのも、モナッピーと基本的に同じ方法です。まずは、取引所を利用してモナコインを入手しましょう。
そして、アスクモナでアカウント登録をして、掲示板で気に入った書き込みがあれば、投げ銭としてモナコインを送りましょう
投げ銭をもらう方法
アスクモナで投げ銭をもらうためには、アスクモナに書き込みをしましょう。面白いことや有益な情報、良いアイディアなどを書き込めばモナコインを投げ銭してもらえます。
書き込みをするだけで、モナコインをもらえる掲示板もあるので、一度、試してみるのがいいですね。
オウケイウェイヴ(OKwave)

オウケイウェイヴは、Yahoo!知恵袋のような質問投稿サイトです。以前は質問に回答してくれた回答者に感謝の気持ちを表するだけでしたが、お礼として仮想通貨の投げ銭ができるようになりました
投げ銭できる仮想通貨
オウケイウェイヴで、投げ銭ができる仮想通貨はビットコイン。言わずと知れた仮想通貨の王様です。
投げ銭のやり方
質問に回答してくれた人など、仮想通貨を送りたい相手のビットコインアドレスを確認します。ビットコインのアドレスは回答者の投稿、もしくは、回答者のプロフィールで「ビットコインを送る」をクリックして確認できます。
確認したビットコインのアドレスをビットコインウォレットで入力して、ビットコインを送りましょう。
ビットコインアドレスを持っていない人には、リクエストを送って、ビットコインアドレスの取得を促せます。
投げ銭をもらう方法
ビットコインをもらうために、ビットコインアドレスを設定する必要があります。設定の方法は、マイページにログインして、「ビットコインアドレス設定」をクリックするだけです。
ビットコインアドレスの設定を済ませた後は質問に回答し、お礼としてビットコインをもらいましょう。
チップミュージック(tipmusic)

チップミュージックは投稿された音楽に対して、ユーザーが仮想通貨の投げ銭ができるサイトです。
投げ銭ができる仮想通貨の種類が多いことも特徴と言えるでしょう。
投げ銭できる仮想通貨
チップミュージックで投げ銭に利用できる仮想通貨は、モナコイン、ビットゼニー、ネム、リップルの4種類です。
投げ銭のやり方
チップミュージックで投げ銭をする方法は簡単です。気に入った楽曲があればコメントを書きます。
次に、どのくらいの数量で、どの種類の仮想通貨を送るかを決めます。最後にツイートすれば投げ銭の完了です
投げ銭をもらう方法
チップミュージックで投げ銭をもらうために、楽曲をアップロードしましょう。楽曲を投稿する方法は、「Soundcloud」に投稿した自作曲の埋め込みコードと曲のタイトル、ツイッターアカウント、曲の説明を入力して完了です。
チップフォト(TIPPHOTO)

チップフォトは投稿された写真に対して、仮想通貨の投げ銭ができるものです。インスタグラムと呼ばれる写真投稿のSNSを利用してユーザーが写真を投稿し、その写真に投げ銭ができます。
投げ銭できる仮想通貨
投げ銭として利用できる仮想通貨は、ビットゼニー、モナコイン、ネム、リップルの4種類です。
投げ銭のやり方
チップフォトで投げ銭をして、写真の投稿者に仮想通貨を送金するためには、ツイッターのチップBOTを使用します。
チップBOTとは、それぞれの仮想通貨にあるツイッター上で気軽に送金ができるシステムです。
投げ銭をもらう方法
チップフォトで投げ銭をもらうために、まずは写真の投稿を行いましょう。
インスタグラムに写真を投稿したことがある方であればとても簡単。チップフォトの投稿ページに自分が掲載したいインスタグラムの写真のURLやタイトル、ツイッターのアカウントを入力するだけです。
ツイッターのアカウントは投げ銭をもらうときに必要になります。これで、インスタグラムに投稿していた写真がチップフォトに投稿されます。
XPちゃんねる

XPちゃんねるは投稿されているイラストに対し、仮想通貨の投げ銭ができるサイトです。
通常の投稿サイトで使われる「イイね」の代わりに、実際に通貨としての価値を持つ仮想通貨を送ることで、クリエーターを支援する仕組みになっています
投げ銭できる仮想通貨
XPちゃんねるで投げ銭ができる仮想通貨は、仮想通貨「XP」です。XPを取り扱っている、コインエクスチェンジなどの取引所でXPを購入しましょう。
投げ銭のやり方
XPの送金をするためには、ツイッターを利用します。XPちゃんねるの画面上にある「チップボタン」からツイッター経由で投げ銭ができます。
投げ銭をもらう方法
XPちゃんねるで投げ銭をもらうために、イラストを投稿しましょう。
XPちゃんねるのメニュー画面から、「新規イラスト投稿」を選択して投稿画面を開きます。
投稿画面でイラストタイトル、説明文、投稿するイラストの画像、ハッシュタグを入力して投稿することでイラストの投稿が完了します。
カネット
ためになる情報に対する感謝や、素晴らしい作品に対してのチップとして投げ銭が利用されるヨ
モナちゃん
へぇ~本当に普通の投げ銭と同じ感じで投げられているのね
サトシくん
むしろ現実のお金よりも簡単に投げられるから、投げ銭をするハードルは低そうだね!誰かに感謝されたり、作品を褒められて悪い気がする人なんていないから、すごく良いサービスだと思うよ!
ツイッター(Twitter)や仮想通貨取引所からも投げ銭ができる!
ツイッターや仮想通貨取引所を利用して投げ銭をする方法を、モナコインを例に紹介します。
ツイッターで投げ銭する方法
ツイッターのbotを利用する
モナコインは「チップモナ」という機能を使い、ツイッター上で投げ銭ができます。チップモナで投げ銭をするためには、「モナコインちゃんbot」を利用します。

ツイッターのウォレットにコインを送る
ツイッターで投げ銭をするために、ツイッターのウォレットにモナコインを送ってチャージする必要があります。
まずは、ツイッターのウォレットに送金するためのモナコインを、ザイフやビットバンクで購入しましょう。
モナコインを購入したあと、モナコインちゃんbotの登場です。モナコインちゃんbotに「deposit」とリプライを送りましょう。
リプライを送ると、モナコインちゃんbotがツイッターのウォレットのアドレスを教えてくれます。
モナコインちゃんbotに教えてもらったアドレスに、モナコインを送ればチャージの完了です。
リプライでコインを投げる
ツイッターのリプライで投げ銭をするためにも、モナコインちゃんbotを使います。
「@tipmona tip @投げ銭をしたい相手のツイッターID 送りたいモナコインの枚数」とツイートしましょう。
モナコインちゃんbotがチップモナの成功をツイートでお知らせしてくれたら、投げ銭の完了です。
仮想通貨取引所から投げ銭する方法
ザイフ(Zaif)の投げ銭機能を利用する
ザイフには、ツイッターチップと取引所内のチャットチップという2つの送金機能を利用して、仮想通貨の投げ銭ができる機能があります。
この機能を使えば、気に入ったツイートをした人や応援している有名人に対し、ビットコインの送金ができるのです。
ツイッター経由で投げ銭する
ツイッターを経由して仮想通貨の投げ銭をするためにはまず、ザイフのチャットページにあるツイッターチップボタンをクリックしましょう。

ツイッターチップボタンをクリックした後、利用するのが初めての場合はツイッターとザイフのアカウントを連携する設定画面へと移ります。そこで、連携の設定を行ってください。

ザイフとツイッターの連携が終わると表示される「チップ配信」というボタンをクリックして、仮想通貨の投げ銭をしたい相手を選択します。
スクリーンネームを入力して、検索をすることで、投げ銭をしたい相手を見つけることが可能です。

次に、投げ銭で相手に送りたい仮想通貨の量を決めて、その金額を入力します。

最後に、「重要事項に同意してチップを送信する」にチェックを入れて、「送信」ボタンをクリックすれば、ツイッターチップの完了です。

ザイフのチャット内で投げ銭する
ザイフのチャット内で投げ銭をする「チャットチップ」をするために、まず、ザイフのホームページにログインして、「取引」ボタンをクリックします。
ホームページの右下のあたりに表示されているチャット画面を選択。チャットが盛んに行われているなど、自分が気になったチャットルームに入室してください。

チャットの中で仮想通貨の投げ銭をしたいユーザーか投稿のどちらかを選び、投げ銭をする仮想通貨の額と種類を決めましょう。
チャットチップの場合は、ビットコイン、ネム、モナコイン、ザイフトークン、ぺぺキャッシュの5種類からコインを選ぶことが可能です。

投げ銭をする仮想通貨の額と種類を入力した後、「重要事項に同意してチップを付与する」という項目にチェックを入れ、「いいね!」ボタンを押して、投げ銭の完了です。
サトシくん
Twitterよりも、ザイフの投げ銭の方が簡単かな?まぁ、取引所のチャットは混沌としてるから、送りたい人がいるかは謎なんだけど……
モナちゃん
そうね。それならTwitterで自分の好きな有名人やバズってる有益なツイートに向かって投げ銭をする方が良いと思うわ
カネット
直感的にできるのはザイフの投げ銭だけれど、Twitterでの投げ銭もすごく簡単だからやってみてネ!とくに仮想通貨好き同士なら、きっとそこからコミュニケーションも生まれるヨ!
仮想通貨は投資以外にも投げ銭などの楽しみもある
仮想通貨の投げ銭は、仮想通貨をチップとして送るものです。さまざまなサイトがあり、イラストの投稿や掲示板への書き込みで、投げ銭を送ったり、もらったりできます。
これまでは「イイね」で評価されていただけの投稿で、お金としての価値が仮想通貨を貰えるようになったのは嬉しいですね。また、ツイッターや取引所からも、投げ銭をすることが可能です。
このように仮想通貨は投資だけでなく、いろんな楽しみ方やコミュニティ作りに利用され始めています。
今後も、仮想通貨を使った新しいサービスや楽しみが生み出されていくでしょう。