仮想通貨投資をやってみようと思ったけれど、仮想通貨取引所って何個もあるんだね。うーん……どこに登録をすればいいんだろう
【失敗しない仮想通貨投資】仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング!

サトシくん
モナちゃん
日本国内で運営している取引所だけでも10個以上あるものね。取り扱っている仮想通貨の種類も違うし、取引方法も違うし……仮想通貨投資初心者は何を基準に選べばいいのかしら?
カネット
取引所の数って多いし、特に仮想通貨投資初心者には取引所選びって難しいよネ……そこで!今回はおすすめの仮想通貨取引所をランキング形式にまとめてみたヨ!ぜひ参考にしてみてネ!
仮想通貨投資を始めるためには、まず取引所で口座を開設する必要があります。
しかし、国内で仮想通貨の売買ができる取引所は20社以上あり、それぞれの取引所で取り扱っている仮想通貨が違うため、買える通貨と買えない通貨があります。
また、取引時にかかる手数料やセキュリティ体制、ツールの使いやすさなども取引所によって違います。
そのため「どの取引所がいいのかわからない…」「選ぶ基準がわからない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこでこのページでは、初心者でも失敗しない取引所選びのポイントを詳しく解説。さらに、国内の取引所を徹底比較して「本当にオススメできる仮想通貨取引所」をランキング形式で紹介します。
取引所選びに迷っている方は、ぜひ参考にして下さい。
国内仮想通貨取引所の比較表
オススメの取引所ランキングを紹介する前に、まずは取引所ごとの特徴を比べてみましょう。
下の表は、国内の主な取引所を、手数料、取り扱い通貨の種類、セキュリティ、使いやすさ、スマホ対応の5つのポイントごとに評価したものです。
取引所名 | 総合点 | 手数料 | 取り扱い通貨の種類 | セキュリティ | 使いやすさ | スマホ対応 |
---|---|---|---|---|---|---|
ビットバンク | 35点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コインエクスチェンジ | 31点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットポイント | 27点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
DMMビットコイン | 25点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
GMOコイン | 22点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
BTCボックス | 22点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
みんなのビットコイン | 17点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フィスコ仮想通貨取引所 | 13点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットフライヤー | 口座開設停止中 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
それぞれの項目について、◎=10点、〇=5点、△=1点として50点満点で合計点を比較しています。
その上で決定した「本当にオススメできる仮想通貨取引所」ランキングは以下の通りです。
この5社は、5つのポイントをしっかりと押さえている、おすすめの取引所。
初心者の方でも安心して取引できるので、ぜひ試してみてください。
サトシくん
取引所選びは、5つのポイントを抑えた上で選べばいいんだね!これなら僕みたいな初心者でも取引所選びに迷わなさそう!……でも、どうして5つのポイントが大事なのかな?
カネット
もちろん、この5つのポイントが大事なのには理由があるヨ!次は、取引所選びの際に押さえたい5つのポイントについて、詳しく見ていこうカ!
取引所選びの5つのポイント
上で比較した、取引所選びの5つのポイントとは具体的にどの様なものなのでしょうか。取引所について詳しく説明する前に、順番に見ていきます。
仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントは次の5つ。
- 手数料
- 取り扱い通貨の種類
- セキュリティ
- 使いやすさ
- スマートフォンへの対応
それぞれについて、詳しく見ていきます。
手数料
まず確認したいポイントは、手数料。取引所で仮想通貨の取引を行うには手数料がかかり、金額は取引所ごとに違います。
たとえ数十円~数百円程度の手数料でも、頻繁に取引をすれば大きな金額になるので、しっかりと確認しましょう。
また手数料を確認する際には、次の2点にも注意が必要です。
取引手数料は販売形式によって違う
取引手数料とは、仮想通貨を売買する際にかかる手数料のこと。しかし、取引手数料は取引所の「販売形式」によって違います。
仮想通貨取引所の販売形式は、販売所形式と取引所形式の2つ。それぞれの違いは以下の通りです。
- 販売所形式運営する仮想通貨取引所を相手に、取引所が提示する価格で売買を行う
- 取引所形式別のユーザーを相手に、お互いの希望をマッチングさせて売買を行う
取引所形式はユーザー同士で取引を行うためお互いの希望がマッチしなければ売買が成立しません。しかし販売所形式なら仮想通貨を買いたい分だけ買えます。手間なく簡単に、そして確実に売買ができる分、販売価格に手数料が含まれ割高になるのです。
取引所を選ぶ際には、まず販売形式を確認し、その上で取引手数料がどれだけかかるのかを理解しましょう。
取引手数料だけでなく、入金や出金・送金にかかる手数料も忘れずにチェック
取引所では仮想通貨の売買時だけでなく、入金や出金、送金を行う際にも手数料がかかります。
入金や出金はあまり頻繁に行いませんが、送金は比較的行うことが多い操作です。
なぜなら、万が一取引所がハッキングされてしまった場合、全ての資産を預けておくと非常に大きな損害を受けてしまいます。
そこで、他の取引所やウォレットに送金しておくことで、全ての資産を失うリスクを回避できるのです。でも、送金のたびに割高な手数料を払うのはコストがかかりますよね。ですから、送金手数料はできるだけ安い取引所がオススメなのです。
今回のランキングでは、どれだけ手数料を抑えて取引できるかを主に、入出金や送金時の手数料も評価の対象として、順位付けしています。
カネット
手数料は仮想通貨の購入や送金、入出金にはつきものだヨ。とくに購入時と送金時の手数料は結構大きいから注意したいポイントだネ
モナちゃん
取引所のハッキング被害を避けるためには、取引所で購入した仮想通貨を他のウォレットに移すのが1番よね。仮想通貨投資でしっかり利益を出したい人は気をつけたほうが良さそうだわ
取り扱い通貨の種類
仮想通貨取引所では、全ての仮想通貨が取引できるわけではありません。取引所によって取り扱う通貨の種類や取引できる通貨の組み合わせが違います。
例えば、ネム(XEM)はザイフで買えても、ビットフライヤーでは買えません。また、ビットバンクではイーサリアムが買えますが、日本円ではなくビットコインでしか買えません。
このように、取引所によって取り扱い通貨が違うため、取引所を選ぶ際にはしっかりと確認しましょう。
また、次の点にも注意が必要です。
取り扱い通貨は販売形式や取引形式によって違う
取り扱い通貨は取引所によって違いますが、同じ取引所でも販売形式や取引形式によっても違いがあります。
販売形式とは「販売所形式」と「取引所形式」の違い。取引形式とは「現物取引」と「レバレッジ取引(FX)」の違いです。
今回のランキングでは、取り扱っている仮想通貨が多いことに加えて、販売形式や取引形式によって売買できる通貨が豊富であることも評価の対象として、順位付けしています。
カネット
仮想通貨投資の基本はリスク分散。購入する銘柄も複数に分けることで、暴落リスクによる資産喪失を抑えることができるんダ
サトシくん
特定の取引所でしか買えない銘柄もあるみたいだし、色々と比較してみると楽しそうだね!
セキュリティ対策
仮想通貨取引所には多くのユーザー資産が保管されているため、悪意のあるハッカーなどから常に狙われています。実際に2018年1月のコインチェック事件をはじめ、取引所のハッキングによる盗難被害は国内外で発生しています。
そのため、セキュリティ面や保証がしっかりとした取引所を選ぶ必要があります。
どのようなハッキング対策を行っているか
2018年のコインチェック事件では、コインチェックが金融庁の認可が下りていない「みなし業者」のまま運営を続けていた点。
さらに、ユーザーの資産を「コールドウォレット」でネットワークから切り離していると言いながら、実際はネット上で管理していた点が問題視されています。
主なハッキング対策として、コールドウォレットによる資産管理の他に「マルチシグ」という複数認証があります。取引所を選ぶ際には、行っているセキュリティ対策について確認しましょう。
コールドウォレットとは?
インターネット環境から完全に切り離した状態で行う仮想通貨を管理する方法。ネットを介さないため、ハッキングによる盗難や不正送金が防げます。
マルチシグとは?
仮想通貨にアクセスするために必要な秘密鍵を、ひとつではなく複数にした暗号方式。複数の秘密鍵がなければ認証できないため、不正アクセスの防止に役立ちます。
万が一の場合に補償してくれるか
どれだけセキュリティ対策に力を入れている取引所でも、万が一のハッキング被害が起こらないとは言い切れません。
そこで確認したいポイントは以下の2点です。
- 資本金は潤沢にあるか
- 運営する会社は信頼できるか
資本金の多さがセキュリティと直結するわけではありませんが、万が一盗難などがあった場合にも補償される可能性が高いと言えるでしょう。
今回のランキングでは、金融庁に登録済であるかはもちろん、コールドウォレットによる資産管理や、マルチシグへの対応、盗難への補償などといったセキュリティ対策をもとに評価し、順位付けしています。
モナちゃん
仮想通貨のハッキングといえば、2014年のマウントゴックス事件と2018年のコインチェック事件が有名よね。仮想通貨取引所って常時インターネットに繋がってるから、やっぱりハッカーに狙われやすいみたいね……
カネット
ハッカーも試行錯誤を凝らして取引所への侵入を試みているからネ。取引所は常にハッキングと隣り合わせと言ってもいいヨ。だからこそ、ハッキング対策をしている取引所を選ぶ必要があるんダ
使いやすさ
取引所は頻繁に利用するため、使いやすいことも非常に大切なポイント。特に重視したいのが以下の4点です。
わかりやすいサイトデザイン
仮想通貨投資を始める人の中には、株や為替取引はもちろん、投資自体を行ったことがないという人も多いと思います。そんな方にとって、取引所のサイトが見づらかったり難しかったりすると、その時点でギブアップしてしまうかもしれません。
取引所を選ぶ際には、サイトのデザインがシンプルで分かりやすく、操作がしやすいということが重要です。
チャートツールのカスタマイズ性
仮想通貨の価格変動を表すチャートは、取引所によってレーダーチャートやローソク足チャートなどの種類を選べます。また、価格変動の様子を1分ごとや時間ごと、1日ごとなどから選べるチャートツールもあります。
仮想通貨投資に慣れてくると、自分の見やすいチャートの種類がわかってくると思います。そのため、チャートや画面の表示を自分好みにカスタマイズできる取引所であれば使いやすさが格段にアップします。
取引量が多ければ注文が通りやすい
画面のわかりやすさやカスタマイズ性だけでなく「買いたい」という注文がしっかり確実に通ることも使いやすさのポイントです。
注文が通りやすいということは、ユーザーが多く活発な取引が行われているということ。つまり「安くてもいいから今すぐ売りたい」という人も多いため、安く買える可能性も高まります。
サーバーの安定性
仮想通貨の急騰などによって注文が殺到すると、取引所によっては動作が固まったり、サーバーダウンして売買ができなくなることもあります。
大事な場面で注文を通すために、しっかりしたサーバーを備えていることも大切なポイントです。
今回のランキングでは、サイトデザインやチャートのわかりやすさに加え、取引のしやすさやサーバーの安定性を評価の対象として、順位付けしています。
カネット
仮想通貨投資って専門用語がたくさんあるもんね。簡単に操作できるところじゃないと、登録してそのまま放置しちゃうかも……
サトシくん
操作方法がわからないと挫折しちゃうよネ。だから、できるだけわかりやすいサイトデザインかつ、後々チャート画面をカスタマイズできる取引所が1番オススメだヨ
スマートフォンに対応しているか
仮想通貨は常に価格が変動しているため、ちょっとした空き時間にスマートフォンで状況をチェックすることも多いと思います。
しかし、取引所によっては、スマートフォンからのアクセスを想定していないところもあるため、使いづらいかもしれません。でも、スマートフォンのアクセスにも対応している取引所なら、外出先でいつでもどこでも快適な取引ができます。
スマホアプリがあるか
取引所の中には、スマホアプリをリリースしているところもあります。アプリならブラウザを開かなくても仮想通貨の価格がチェックできますし、売買するのも簡単です。
今回のランキングでは、スマホアプリがリリースされているか、もしくはスマートフォンからアクセスした場合にストレスなく利用できるかという点を評価し、順位付けしています。
以上の5つが、取引所を選ぶ際のポイントです。これらのポイントから上位5つに選ばれたオススメの取引所を、順番に詳しく見ていきましょう。
カネット
スマホアプリがあれば、スマホを開いてスグに仮想通貨の売買やチャートの確認ができるヨ。仕事や授業の隙間時間に仮想通貨投資をしたい人は、スマホアプリがある取引所がオススメだネ
サトシくん
確かに、ブラウザだとURLを開いてログインして……って手間があるもんね。その点、スマホアプリならパッと開けるから便利そう!
仮想通貨取引所 おすすめ比較ランキング




- 取引手数料が全て無料
- アルトコインが板取引可能
- チャート機能が充実
-
手数料が安い
-
チャートが見やすい
-
高いセキュリティ
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
マニュアルが充実
総合評価

手数料 | 取引手数料が全て無料 |
---|---|
取り扱い通貨 | ビットコイン、リップル、ライトコイン、イーサリアム、モナコイン、ビットコインキャッシュ |
セキュリティ | コールドウォレット、マルチシグ |
使いやすさ | チャートのカスタマイズが可能、サーバーが強い |
スマホ対応 | スマートフォンに完全対応 |
ビットバンクは全ての取り扱い通貨が取引手数料無料。ビットコインはもちろん、アルトコインも手数料無料で取引できます。買う時も売る時も、どんな注文方法を選んでも、一切手数料がかかりません。
また、アルトコインの板取引ができるのもビットバンクの特徴。とても注目されている「リップル」や「ライトコイン」といった銘柄が国内で板取引できる貴重な取引所です。
デメリットは、イーサリアムとライトコインの売買がビットコインでしかできないこと。この2つは日本円で取引ができないため注意が必要です。
しかし、セキュリティレベルは世界最高水準。コールドウォレット、マルチシグにより、資産をしっかり管理しています。またチャート画面も高性能なため、初心者から上級者まで安心して使える取引所です。
- セキュリティレベルが非常に高い
- 取り扱い通貨が多く、すべての通貨が板取引可能
- チャート画面を自由にカスタマイズして本格的なトレードが可能
-
高いセキュリティ
-
取り扱い通貨が多い
-
カスタマイズ性が高い
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

手数料 | ビットコイン:無料/アルトコイン:0.1%~0.25% |
---|---|
取り扱い通貨 | ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、リップル、キャッシュ |
セキュリティ | コールドウォレット、マルチシグ、4段階の出金プロセス、独自の出金マニュアルによるダブルチェック |
使いやすさ | 取引画面が自由にカスタマイズ可能、LINEによる問い合わせ対応 |
スマホ対応 | スマホアプリあり |
コインエクスチェンジはコールドウォレットやマルチシグに加え、4つの段階をクリアしなければ出金ができないという徹底したセキュリティ体制が特徴。また、LINEでの問い合わせに対応しているなど、サポートも充実しています。
デメリットは、アルトコインの取引手数料が比較的割高なところ。また、サイトデザインが初心者には少し難しい印象があります。
しかし、取り扱い通貨が多く、ドルやユーロなど日本円以外の法定通貨にも幅広く対応しています。トレード画面は自由にカスタマイズOKなので、本格的なトレードが可能な取引所です。
- 販売所形式で簡単に取引可能
- 大手企業が出資しており、信頼度が高い
- アルトコインのレバレッジ取引ができる
-
取り扱い通貨が多い
-
カスタマイズ性が高い
-
スマホ完全対応
-
運営会社が信頼できる
-
販売所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

手数料 | 販売価格にスプレッド(手数料)が含まれるため割高 |
---|---|
取り扱い通貨 | ビットコイン、イーサリアム、ネム、リップル、ライトコイン、イーサリアムクラシック、ビットコインキャッシュ |
セキュリティ | コールドウォレット |
使いやすさ | 取引画面が自由にカスタマイズ可能、高性能チャート |
スマホ対応 | スマホアプリあり |
DMMビットコインは数多くのインターネットコンテンツや証券・FX事業を展開している「DMM.comグループ」が運営する仮想通貨取引所。
アルトコインを豊富に取り扱っているだけでなく、全ての取り扱い通貨でレバレッジ取引ができるのが特徴です。
全ての取り扱い通貨が販売所形式で初心者も簡単に取引できますが、現物取引ができるのはビットコインとイーサリアムのみなので注意が必要。
しかし、大手が運営する安心感と高いセキュリティでユーザーを徐々に増やし続けているため、今後に期待できる取引所と言えますね。
- 即時入金と出金時の手数料が無料
- 仮想通貨の送金にかかる手数料が無料
- 取り扱い銘柄が多い
-
高いセキュリティ
-
サイトが見やすい
-
操作がカンタン
-
ユーザー数が多い
-
販売所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

手数料 | 販売価格にスプレッド(手数料)が含まれるため割高 |
---|---|
取り扱い通貨 | ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ |
セキュリティ | コールドウォレット、マルチシグ |
使いやすさ | 初心者向けの見やすい取引画面、高性能チャート |
スマホ対応 | スマホアプリあり |
GMOコインは、株やFX取引で有名なGMOグループが運営する、信頼度と安全性の非常に高い取引所。サイトがシンプルでわかりやすく、初心者の方でも迷わず取引ができます。
取引手数料は無料となっていますが、販売所形式のため販売価格に手数料が含まれている点は注意が必要です。
しかし、即時入金や送金手数料は無料。非常にお得に利用できる取引所です。
以上が、オススメ取引所ベスト5でした。仮想通貨取引所はそれぞれ違った特徴とメリット・デメリットがあります。
そのため、頻繁にトレードを行うのであれば手数料重視。買いたい仮想通貨が決まっているのであれば取り扱い通貨重視など、目的によって取引所を選ぶのがオススメです。
利用する取引所が決まったら、早速仮想通貨投資を始めましょう!
カネット
ここまで5つの取引所を紹介したヨ!点数が高いほどオススメだけれど、一度登録して自分と相性の良い取引所を探してみてネ!
仮想通貨取引を始める前に

オススメの取引所をランキング形式で紹介してきましたが、実際に口座開設をする前に知っておいてほしいポイントが2つあります。
複数の取引所で口座開設しておこう
取引所は一つではなく、複数で口座開設をしておきましょう。
どれだけ高いセキュリティ対策を掲げている取引所であっても、万が一ハッキングや不正アクセスによる盗難被害が起こる可能性があります。
また、突然サーバーが落ちて取引ができなくなったり、メンテナンスで長時間ログインができなくなることもあります。
そうなった場合でも、複数の取引所で口座を開設しておけば資産を全て失うことも、買いのチャンスを逃すこともありません。仮想通貨投資を行う上で「リスクの分散」は非常に大切です。
仮想通貨取引をするなら住信SBIネット銀行に口座開設しておこう
仮想通貨取引を行うなら、ぜひとも口座を開設しておきたい銀行が住信SBIネット銀行です。
住信SBIネット銀行はとにかく手数料が格安。振込手数料は、以下のとおりです。
住信SBIネット銀行の振込手数料(税込)
振込先 | 個 人 | 法 人 |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 無 料 | 51円 |
他の金融機関 | ・ランクに応じて月15回まで無料 ・回数超過分は1回154円 | ・3万円未満:165円 ・3万円以上:258円 |
住信SBIネット銀行同士の振込は、手数料が一切かかりません。しかも、金額や時間に関係なく、いつでも何度でも手数料無料で振込できます。
また、他の金融機関への振込手数料も無料(回数制限付き)となっています。普段から振込をよく行う人であれば、これを有効活用しない手はありません。
住信SBIネット銀行はほぼ全ての国内取引所と提携しています。ですから、仮想通貨取引を行うならこの機会に住信SBIネット銀行で口座開設しておきましょう!
まとめ
仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントと、本当にオススメできる取引所をランキングで紹介してきました。
仮想通貨取引所は、それぞれ取り扱い通貨や手数料、サービス内容などが違いますし、ハッキングなどのリスクもあります。そのため「長期トレード用」「短期トレード用」「FX用」などの取引スタイルや目的に合わせて複数の取引所を使い分けるのがオススメです。
仮想通貨の仕組みを覚えるためにも、まずは気になる取引所に口座を開設し、少しずつ取引を始めてみましょう!
サトシくん
仮想通貨取引所を選ぶときは、5つのポイントに焦点を当てて考えればいいんだね。参考になったよ!
カネット
今回紹介したオススメの取引所は、現時点でのオススメランキングだヨ。仮想通貨取引所の仕様はちょっとずつ変更されていくから、できるだけ色んな取引所に口座開設するのをオススメしておくヨ!
モナちゃん
今は取り扱い銘柄が少ない取引所でも、仮想通貨の取り扱い数が増えることもあるしね。それに、ハッキングリスクはどの取引所もあるから、緊急で資産を移し替える用として、取引所の口座をいくつか開設しておくのも良さそうだわ!