とりあえず仮想通貨取引所の口座を開設して仮想通貨を買ってみたんだけど、結構色んな手数料がかかるんだね。考えて買わないと損しちゃいそう
【手数料の安さで選ぶ】人気の仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング!
サトシくん
モナちゃん
そうねぇ。売買や送金、入出金全てに手数料が発生する取引所も珍しくないし、細々とした取引は避けた方が良いのかしら?
カネット
あまり大きい金額を動かさない人には、手数料の高さって気になるポイントだよネ……ヨシ!今回は手数料の安さで取引所をランキングにしてみたヨ!というワケで見ていってみようカ!
仮想通貨取引所を利用する際、特に重視すべきなのが手数料。たとえ1回の取引でかかる手数料は小額だとしても、何度も取引を繰り返すと大きな出費になります。
この取引にかかる手数料は取引所によって大きく違い、手数料が一切かからない取引所や取引をするたびに手数料がもらえるという取引所まであります。
しかし、国内にはたくさんの仮想通貨取引所がある上に、取り扱い通貨や注文方法などによっても手数料が違い、「どうやって比べればよいかわからない…」「結局どの取引所がお得なの?」と迷ってしまいますよね。
そこでこのページでは、国内の取引所を徹底比較して「手数料の安さで選ぶおすすめの仮想通貨取引所」をランキング形式で紹介します。
さらに、手数料を比較する際に確認するべきポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
国内仮想通貨取引所の比較表
手数料の安い取引所ランキングを紹介する前に、まずは取引所ごとの特徴を比べてみましょう。
下の表は、国内の主な取引所を取引手数料、入金・出金手数料、送金手数料の3つのポイントごとに評価したものです。
取引所名 | 総合点 | 取引手数料 | 入金・出金手数料 | 送金手数料 |
---|---|---|---|---|
ビットバンク | 30点 | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットポイント | 30点 | ![]() | ![]() | ![]() |
コインエクスチェンジ | 20点 | ![]() | ![]() | ![]() |
GMOコイン | 16点 | ![]() | ![]() | ![]() |
DMMビットコイン | 16点 | ![]() | ![]() | ![]() |
フィスコ仮想通貨取引所 | 16点 | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットフライヤー | 11点 | ![]() | ![]() | ![]() |
BTCボックス | 7点 | ![]() | ![]() | ![]() |
みんなのビットコイン | 口座開設停止中 | ![]() | ![]() | ![]() |
それぞれの項目について、◎=10点、〇=5点、△=1点として50点満点で合計点を比較しています。
その上で決定した「本当にオススメできる仮想通貨取引所」ランキングは以下の通りです。
この4社は、手数料を抑えてお得に取引ができる、おすすめの取引所。初心者の方でも安心して取引できるので、ぜひ試してみてください。
カネット
さっきモナちゃんも言ってたけど、手数料が安い取引所を見極めるためには、取引手数料、入出金手数料、送金手数料の3つを気にすることが大事なんダ!
サトシくん
なるほど!……あれ?でも、お金を入金する時手数料が高かったり安かったりする時があるよ?どうやって高い安いを判断すればいいのかな?
カネット
入金手数料が発生するかは、入金方法や取引所によって違うんダ。その辺の説明も一緒にしていくヨー!
手数料の安さで選ぶ取引所3つのポイント
上で比較した、手数料で取引所を選ぶ際の3つのポイントとは具体的にどの様なものなのでしょうか。ランキングを紹介する前に、順番に見ていきます。
仮想通貨取引所を利用する際の主な手数料は次の3つ。
- 仮想通貨を取引(売買)する際の手数料
- 日本円を入金・出金する際の手数料
- 仮想通貨を別の取引所やウォレットに送る際の手数料
それぞれについて、詳しく見ていきます。
取引手数料
まず確認したいポイントは、取引手数料。取引所で仮想通貨を買ったり売ったりする際にかかる手数料で、金額は取引所ごとに違います。
たとえ数十円~数百円程度の手数料でも、頻繁に取引をすれば大きな金額になるので、しっかりと確認しましょう。
また取引時にかかる手数料を確認する際には、次の2点にも注意が必要です。
販売形式による取引手数料の違い
取引手数料は取引所の「販売形式」によって違います。
仮想通貨取引所の販売形式は、販売所形式と取引所形式の2つ。それぞれの違いは以下の通りです。
- 販売所形式運営する仮想通貨取引所を相手に、取引所が提示する価格で売買を行う
- 取引所形式別のユーザーを相手に、お互いの希望をマッチングさせて売買を行う
取引所形式はユーザー同士で取引を行うため、お互いの希望がマッチしなければ売買が成立しません。しかし販売所形式なら仮想通貨を買いたい分だけ買えます。手間なく簡単に、そして確実に売買ができる分、販売価格に手数料が含まれ割高になるのです。
取引所を選ぶ際には、まず販売形式を確認し、その上で取引手数料がどれだけかかるのかを理解しましょう。
取引手数料は仮想通貨の種類や注文方法によって違う
取引手数料は売買する仮想通貨の種類によっても違います。そのため、ビットコインを買う場合とイーサリアムを買う場合で、手数料が同じ金額とは限りません。
また、取引手数料は「成行注文」や「指値注文」といった注文方法によっても違います。多くの取引所では、成行注文の方が手数料は高くなります。どの注文方法で取引手数料がどれだけかかるか、しっかりと確認しましょう。
成行注文とは?
価格を指定しない注文方法。希望の数量を入力するだけで、その時点で最も有利な価格で売買ができます。
指値注文とは?
自分の好きな価格が指定できる注文方法。希望の価格で注文を出すことができますが、希望にマッチするユーザーがいなければ注文が成立しません。
今回のランキングでは、販売形式ごとにかかる手数料に加えて、取引する仮想通貨ごと、注文方法ごとの取引手数料がどれだけお得であるかを評価の対象として、順位付けしています。
サトシくん
つまり、取引手数料が高いと、小さい金額による売買が損になりがち……ってことだね
カネット
その通リ!だから、あまり大きな金額を売買しない人は、取引手数料の安さがとっても大事なんダ!
入金・出金手数料
仮想通貨取引を行うためには、まず日本円の入金が必要。そして、仮想通貨で利益が出たら、銀行口座に日本円を出金します。
入金と出金は、どちらも必ず行う操作です。そのため、入金・出金にかかる手数料をどれだけ抑えられるかが重要。特に以下の2点を確認しましょう。
入金方法によって手数料が違う
日本円を入金する際にかかる手数料は、仮想通貨取引所が対応している入金方法によって違います。そのため、例えば銀行振込で入金する場合とコンビニから入金する場合では、かかる手数料が変わってきます。
どの取引所でどの入金方法を選べば手数料が抑えられるか、しっかりと確認しておきましょう。
銀行振込の場合は振込手数料に注意
仮想通貨取引所の多くは、銀行振込による入金手数料が無料ですが、振込の際にかかる手数料は別途負担する必要があります。
振込手数料は利用する金融機関や振込金額によって違いますが、だいたい80円~600円前後。しかし、取引所によってはコンビニ入金やクイック入金の手数料が無料のところもあります。
そのため銀行振込以外で入金した方がお得になる場合もあるので注意しましょう。
今回のランキングでは、入金方法ごとにかかる手数料に加え、出金時の手数料も評価の対象として、順位付けしています。
サトシくん
使う銀行によって手数料が変わってくるんだ……今僕が使ってる銀行は安くできるのかなぁ?
カネット
銀行にもよるケド……ネット銀行は比較的振込手数料が安いことが多いヨ。おすすめの銀行はまた後で紹介するから、先に送金手数料について見ていこうカ!
送金手数料
どれだけセキュリティがしっかりしている取引所でも、ハッキングにより資産が盗まれてしまう可能性があります。盗難リスクを分散させるためには、購入した仮想通貨を別の取引所やウォレットなどへ送金しておくのがオススメ。
また、別の取引所で取り扱っている通貨を売買したい時にも送金を行いますが、送金のたびに手数料がかかります。
ですから、コストを抑えるためにも送金手数料の安い取引所を選ぶことが大切です。
そして送金の際にかかる手数料は、以下の点を確認しましょう。
送金手数料は変動する場合がある
取引所によっては、送金手数料を自分の好きな金額に設定できる場合があります。これは、仮想通貨送金の仕組みが関係しています。
仮想通貨を送金する際、マイナー(採掘者)と呼ばれる人たちによって取引内容が正しいかどうかの確認・承認作業が行われます。この承認作業は手数料が高いものから順に行われ、最も早く承認したマイナーが手数料を報酬として受け取ります。
手数料を高めに設定すれば、その分マイナーの承認スピードが上がります。承認スピードが上がれば送金時間が短くなるため、急ぎの場合などに便利です。
今回のランキングでは、送金の際に手数料が抑えられることを評価の対象として、順位付けしています。
以上の3つが、手数料で取引所を選ぶ際のポイントです。これらのポイントから上位4つに選ばれたオススメの取引所を、順番に詳しく見ていきましょう。
カネット
送金手数料は銘柄ごとに違うヨ。そして、仮想通貨の価格の上昇や取引量の増加が起これば変更されるんダ。ビットコインなんかは比較的送金手数料が高いことが多いネ
モナちゃん
へぇ……じゃあ、同じ銘柄の送金手数料を比較して、1番安い取引所を選べばよさそうね!
手数料で選ぶおすすめの仮想通貨取引所比較ランキング




- 買う時・売る時・注文方法に関係なく取引手数料が全て無料
- 取り扱い銘柄が多く、全て手数料無料で板取引可能
- 入金手数料無料
-
高いセキュリティ
-
チャートが見やすい
-
取り扱い通貨が多い
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
マニュアルが充実
総合評価

取引手数料 | 全ての取り扱い通貨で取引手数料が無料 |
---|---|
入金・出金手数料 | 銀行振込手数料が無料 |
送金手数料 | ビットコイン、アルトコインとも送金手数料が安い |
ビットバンクは全ての取り扱い通貨で取引手数料が無料!ビットコインはもちろん、アルトコインも手数料無料で取引できます。買う時も売る時も、どんな注文方法を選んでも、一切手数料がかかりません。
デメリットは、出金手数料が540円(3万円以上の出金時は756円)かかること。頻繁に出金を行うと手数料が割高になってしまうため注意が必要です。
しかし、ビットバンクは「リップル」や「ライトコイン」など注目されている通貨が手数料無料で板取引できます。取り扱っている通貨の種類も多く、取引の際に一切手数料がかからないというオススメの取引所です。
- 取引手数料が全て無料
- アルトコインが板取引可能
- チャート機能が充実
-
高いセキュリティ
-
チャートが見やすい
-
レバレッジ取引可能
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

取引手数料 | ビットコインの取引手数料が無料 |
---|---|
入金・出金手数料 | クイック入金手数料が無料 |
送金手数料 | 全ての取り扱い通貨で送金手数料が無料 |
コインエクスチェンジはビットコインの取引手数料が無料。買う時も売る時も、どんな注文方法を選んでも、一切手数料がかかりません。
デメリットは、アルトコインを取引する際に手数料が必要なところ。通貨の種類によって0.1%~0.25%の取引手数料がかかります。
しかし、コインエクスチェンジは入金手数料や送金手数料が無料。お得に利用できる取引所です。
- 即時入金と出金時の手数料が無料
- 仮想通貨の送金にかかる手数料が無料
- 取り扱い銘柄が多い
-
高いセキュリティ
-
サイトが見やすい
-
操作がカンタン
-
ユーザー数が多い
-
販売所形式&取引所形式
-
サポートが充実
総合評価

取引手数料 | 全ての取り扱い通貨が取引手数料無料(ただしスプレッドあり) |
---|---|
入金・出金手数料 | 即時入金・出金手数料が無料 |
送金手数料 | 全ての取り扱い通貨で送金手数料が無料 |
GMOコインは、株やFX取引で有名なGMOグループが運営する、信頼度と安全性の非常に高い取引所。サイトがシンプルでわかりやすく、初心者の方でも迷わず取引ができます。
取引手数料は無料となっていますが、販売所形式のため販売価格に手数料が含まれている点は注意が必要です。
しかし、即時入金や送金手数料は無料。非常にお得に利用できる取引所です。
以上が、手数料で選ぶオススメの取引所ベスト4でした。仮想通貨取引所はそれぞれ違った特徴とメリット・デメリットがあります。
また、取引の仕方によっても手数料の面でお得に感じる取引所が違います。こまめに送金をする場合は送金手数料重視、アルトコインの取引をメインで行う場合は銘柄ごとの取引手数料を重視するなど、目的によって取引所を選ぶのがオススメです。
利用する取引所が決まったら、早速仮想通貨投資を始めましょう!
仮想通貨取引を始める前に
手数料で選ぶオススメの取引所をランキング形式で紹介してきましたが、実際に口座開設をする前に知っておいてほしいポイントが2つあります。
仮想通貨取引をするなら住信SBIネット銀行に口座開設しておこう
仮想通貨取引を行うなら、ぜひとも口座を開設しておきたいのが住信SBIネット銀行です。
住信SBIネット銀行はとにかく手数料が格安。振込手数料は、以下のとおりです。
住信SBIネット銀行の振込手数料(税込)
振込先 | 個 人 | 法 人 |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 無 料 | 51円 |
他の金融機関 | ・ランクに応じて月15回まで無料 ・回数超過分は1回154円 | ・3万円未満:165円 ・3万円以上:258円 |
住信SBIネット銀行同士の振込は、手数料が一切かかりません。しかも、金額や時間に関係なく、いつでも何度でも手数料無料で振込できます。
また、他の金融機関への振込手数料も無料(回数制限付き)となっています。普段から振込をよく行う人であれば、これを有効活用しない手はありません。
住信SBIネット銀行は、ほぼ全ての国内取引所と提携しています。ですから、仮想通貨取引を行うならこの機会に住信SBIネット銀行で口座開設しておきましょう!
複数の取引所で口座開設しておこう
取引所は一つではなく、複数で口座開設をしておきましょう。
どれだけ安全性や信頼度の高い取引所であっても、万が一ハッキングや不正アクセスによる盗難被害が起こる可能性があります。
また、突然サーバーが落ちて取引ができなくなったり、メンテナンスで長時間ログインができなくなることもあります。
そうなった場合でも、複数の取引所で口座を開設しておけば資産を全て失うことも、買いのチャンスを逃すこともありません。仮想通貨投資を行う上で「リスクの分散」は非常に大切です。
まとめ
仮想通貨投資を始めるにあたり、なるべく手数料を抑えてお得に取引がしたいという方に向けて、手数料の面で取引所を選ぶ際のポイントと、おすすめの取引所をランキングで紹介してきました。
仮想通貨取引所はそれぞれ、手数料はもちろんセキュリティ対策や取り扱い通貨、サービス内容などが違います。取引したい仮想通貨や取引の仕方によってもかかる手数料が違うため、目的にあった取引所を選ぶことが大切です。
気になる取引所に口座を開設し、少しずつ取引を始めてみましょう!
カネット
仮想通貨の売買に慣れてきて、頻繁に取引をするようになった人は断然手数料が安いところがオススメだヨ!取引手数料はもちろん、入出金手数料や送金手数料も注目したいポイントだネ
サトシくん
入金手数料住信SBIネット銀行を使えばクリアできるから、あとは取引手数料と送金手数料で比較すればいいね!
モナちゃん
あとは、即時入金手数料なんかも比較すると良さそうだわ。入金したお金が反映されるのって、入金先銀行の営業時間内だし。土日祝に急いで取引をしたい場合は即時入金が便利だもの
カネット
ウン!自分の利用方法に合わせて、お得に仮想通貨投資ができる取引所を選んでみてネ!