仮想通貨投資に挑戦したくて仮想通貨取引所に登録してみたけど、専門用語は多いし画面は分かりにくいし、既に挫折しそう!
【使いやすさを徹底比較】人気の仮想通貨取引所おすすめランキング!
サトシくん
モナちゃん
とくに仮想通貨投資初心者から見れば、投資用語も仮想通貨用語もチンプンカンプンよね……できるだけ分かりやすい仮想通貨取引所を探してみたらどうかしら?
カネット
操作画面が使いやすい仮想通貨取引所を探しているのカナ?じゃあ今日は、ボクがまとめた、取引所の使いやすさランキングを発表するネ!仮想通貨初心者のサトシくんはぜひともチェックだヨ!
2008年に誕生したビットコインは、2011年ごろから少しずつ価格を上げ続け、2017年には200万円を突破。1億円以上の利益を得た「億り人」が現れたことも話題となり、仮想通貨投資を始めたいという人が増えています。
しかし「投資」と聞くと難しいイメージがありますし、画面の見方や操作が複雑だとそれだけで諦めてしまいそうですよね。
ですから仮想通貨投資を始める際には、取引のしやすさやチャートの見やすさなど「使いやすさ」も重要です。
それに、チャートツールを使って値動きが分析できたり、いくつかの注文方法を使い分けられる取引所であれば、初心者はもちろん中級者も快適に取引できます。
そこでこのページでは、国内の取引所を徹底比較して「使いやすさで選ぶおすすめの仮想通貨取引所」をランキング形式で紹介します。
さらに、使いやすさを比較する際に確認するべきポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
国内仮想通貨取引所の比較表
取引所の使いやすさを確認するポイントは、取引のしやすさ、チャートツール、サーバーの安定性、注文方法の種類、スマートフォンへの対応の5つです。
まずはこれらのポイントについて、取引所ごとに比べてみましょう。下の表は、国内の主な取引所を5つのポイントごとに評価したものです。
取引所名 | 総合点 | 取引のしやすさ | チャートツール | サーバーの安定性 | 注文方法の種類 | スマホ対応 |
---|---|---|---|---|---|---|
ビットバンク | 45点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コインエクスチェンジ | 40点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットポイント | 35点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
GMOコイン | 31点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
DMMビットコイン | 31点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
みんなのビットコイン | 26点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
BTCボックス | 21点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
フィスコ仮想通貨取引所 | 17点 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットフライヤー | 口座開設停止中 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
それぞれの項目について、◎=10点、〇=5点、△=1点として50点満点で合計点を比較しています。
そのうえで決定した「使いやすさで選ぶおすすめの仮想通貨取引所」ランキングは以下の通りです。
この5社は、チェックポイントをしっかり押さえた、使いやすいおすすめの取引所。サイトが見やすく、快適な取引に役立つ機能も満載なので、ぜひ試してみて下さい。
モナちゃん
使いやすさで取引所を選ぶなら5つのポイントを抑えると良いのね。オススメされた取引所以外でも、選ぶときの基準にできそうだわ!
カネット
この5つのポイントに注目して取引所を選べば、仮想通貨投資初心者でもスムーズに仮想通貨取引ができるハズだヨ!さぁ!5つのポイントについて詳しく見ていこうカ!
使いやすさで選ぶ取引所5つのポイント
上で比較した、使いやすさで重要な5つのポイントとは具体的にどの様なものなのでしょうか。ランキングを紹介する前に、順番に見ていきます。
使いやすさで仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントは次の5つ。
- 取引のしやすさ
- チャートツールの使いやすさ
- サーバーの安定性
- 注文方法の種類
- スマートフォンへの対応
それぞれについて、詳しく見ていきます。
取引のしやすさ
使いやすい取引所として一番重要なのは、何といっても取引がしやすいこと。希望する仮想通貨を簡単に、そしてお得に買うためには、以下の2点を確認しましょう。
販売所形式と取引所形式の違い
仮想通貨取引所には「販売所形式」と「取引所形式」という2種類の販売形式があります。それぞれの違いは以下の通りです。
- 販売所形式運営する仮想通貨取引所を相手に、取引所が提示する価格で売買を行う
- 取引所形式別のユーザーを相手に、お互いの希望をマッチングさせて売買を行う
販売所形式なら、欲しい数を入力して注文ボタンを押すだけで売買可能。そのため初めてでも迷うことなく取引ができますが、販売価格に手数料が含まれるため割高になるデメリットがあります。
しかし、取引所形式なら手数料も割安なうえ、希望の価格で注文が出せます。販売所形式に比べると慣れが必要ですが、お得に売買するなら取引所形式を選びたいところです。
取引量が多ければ注文が通りやすい
取引所形式では、売買したい金額や数量の希望を別のユーザーとマッチングさせて取引を行います。そのため、例えば「ビットコインを○○円で買いたい」と思っても、その値段で売りたいユーザーがいなければ、取引が成立しません。
ユーザー数が多い取引所なら取引が活発に行われているため、注文が通りやすくなります。また「安くてもいいから今すぐ売りたい」という人も多いため、安く買える可能性も高まります。
今回のランキングでは、販売形式が選べることに加え、取引所形式であれば取引量が多く注文が通りやすいことも評価の対象として順位付けしています。
サトシくん
取引所形式のところは、取引所から仮想通貨を買うんじゃなくて、ユーザー同士がマッチングして売買が成立するんだね。だから取引量が多ければ、自分の希望の注文にマッチングする可能性も高いってことだね
カネット
その通リ!逆に取引量が少ないと、自分の欲しい条件で設定した注文が通りにくいんダ!注文がなかなか通らないと機会損失にもなるから、取引量の多さはちゃんとチェックしておいてネ!
チャートツールの使いやすさ
チャートは、仮想通貨の値動きを見るための大切なツール。ですから、できるだけ使いやすいチャートが使用できる取引所を選びましょう。
チャートツールの使いやすさについて、以下の3点を確認することが重要です。
時間足が細かく選択できるか
時間足(じかんあし)とは、チャートの値動きをどれくらいの感覚で表示するかということ。例えば下の画像は、仮想通貨取引所ザイフにおける「ビットコインの1日足(いちにちあし)」チャートです。
※参考:ザイフ チャート画面
上のチャートは、2018年3月末~5月初めまでのビットコインの値動きを表しています。
続いて、同じくザイフにおける「ビットコインの1時間足」チャートを見てみましょう。
※参考:ザイフ チャート画面
上のチャートは、2018年4月12日の1時間ごとの値動きを表しています。1日足チャートではわからなかった、時間ごとの値動きが細かく把握できますね。
1時間足チャートでは、深夜から午前中にかけて緩やかに価格が上昇した後、一気に下落しています。しかし、1日足チャートを見ると価格が一気に上昇しているのがわかります。
※参考:ザイフ チャート画面
このように、チャートの時間足が細かく設定できれば「数時間単位で見ると下落しているけど、1日単位で見ると高騰傾向にある」という分析もできるのです。
表示するチャートの種類が変更できるか
グラフに円グラフや棒グラフなどの種類があるように、仮想通貨のチャートにもいくつか種類があります。
多くの取引所では、時間足ごとの値動きがわかりやすい「ローソク足(あし)チャート」を採用していますが、取引所によって「中空ローソク足チャート」や「バーチャート」「ラインチャート」など、チャートの種類が変更できます。
好みや取引スタイルに合わせてチャートの種類を変更することでより見やすく、使いやすくなります。
高度な分析ができるか
いくつかの取引所では、高度な分析ができるツールを採用しています。中でも有名なのが「TradingView」。
「TradingView」は「どれだけの幅で価格が上下しているか」とか「平均的にどれくらい推移しているか」などといった、100以上のテクニカル分析を可能にしています。
また、チャートに線を引いたり文字入力ができたりと、バリエーション豊かな使い方ができる頼もしいツールです。
今回のランキングでは、チャートツールの時間足や種類が細かく設定できるかに加え、より詳しい分析が可能であることも評価の対象として、順位付けしています。
カネット
仮想通貨投資初心者はあまり関係ないカモだけど、仮想通貨投資をするにおいてチャートツールはとても大事なんダ
モナちゃん
仮想通貨は噂で価格が上下する世界だけど、チャートを見て分析すれば、どの銘柄が上下するかの傾向が把握できるのよね
サトシくん
なるほど……確かに、仮想通貨って一気に価格が上がったら、一気に落ちる傾向にあるね。そんなタイミングを理解するためにも、チャートツールは大事っぽい!
サーバーの安定性
仮想通貨取引所は、他のWEBサイトと同じくサーバーによって管理されています。ですから、スムーズに取引を行うためにはサーバーの安定性も重要です。
特に、以下の2点を確認しておきましょう。
サーバーが重くなると注文が通りにくい
仮想通貨の価格が急落すると、多くのユーザーが「損を広げたくない」と売り注文を出します。また価格が急騰すると「今が買いのチャンス!」と思って買い注文を出すユーザーも一気に増えるでしょう。
このように注文が集中すると、取引所のサーバーに大きな負荷がかかります。すると、サイトの動きが重くなって、注文が通りにくくなったり、最悪の場合にはサーバーダウンして操作ができなくなります。
せっかくチャンスが訪れたのに、サイトが重くて注文できなくては意味がありませんよね。そのため注文が集中しても、通常通り取引が行えるサーバーの安定性も重要なポイントです。
定期メンテナンスを実施している取引所もある
取引所の中には、定期的なメンテンナンスを実施して、サーバーの強化に努めているところもあります。
もちろん、メンテナンス中は一切の操作ができないデメリットがありますが、突発的なサーバーダウンを防ぐためと考えれば、信頼できる使いやすい取引所と言えるでしょう。
今回のランキングでは、サーバーの安定性に加え、メンテナンスを定期的に実施しているかについても評価の対象として、順位付けしています。
サトシくん
定期メンテナンスって……メンテ中は何もできないんだし、むしろデメリットなんじゃないの?
カネット
確かにメンテナンス中は何もできないけれど、定期的なメンテナンスはサーバーの安定には必要不可欠なんだヨ。そして、定期的なメンテナンスを行ってる取引所の多くは、利用者が比較的少ない平日のお昼にメンテナンスをしているんダ
モナちゃん
平日のお昼って、授業や仕事がある人は仮想通貨に触らない時間よね。だから、あまり関係ないと思うし、それほど大きな問題でも無いと思うわよ
注文方法の種類
取引所では「販売所形式」と「取引所形式」の2種類の販売形式があると上で説明しました。販売所形式では数量を入力するだけですが、取引所形式の場合、複数の注文方法が選べます。
選べる注文方法は主に以下の3つです。
成行注文
成行(なりゆき)注文とは、価格を指定しない注文方法。希望の数量を指定するだけで、別のユーザーが出している注文の中から、その時点で最も有利な価格で約定(注文が成立すること)します。
数量を指定するだけなので初心者でも買いやすく、すでに出ている注文から自動的に買ってくれるので、取引が成立しやすい注文方法です。
指値注文
指値(さしね)注文とは、価格を指定する注文方法。相場に関係なく自分の好きな価格で注文を出すことができますが、希望にマッチするユーザーが現れなければいつまで経っても約定されません。
しかし、仮想通貨は価格変動が非常に激しい上、夜間や早朝も常に価格が動き続けています。その点、指値注文なら希望の価格になった時点で自動的に買ってくれるため、有利に取引できますよ。
逆指値注文、トレール注文などの特殊注文
逆指値注文とは、指値注文と同じように売買する価格を指定して注文する方法。しかし、逆指値注文の場合は通常の指値注文と逆で、買い注文であれば指定以上の価格、売り注文であれば指定以下の価格にならなければ約定しません。
またトレール注文とは、逆指値注文を応用した注文方法。約定価格を設定せず、相場の動きに応じて柔軟な注文が可能です。
これらの特殊注文は慣れが必要ですが、状況によって使い分けられれば、より高度な取引ができるようになります。
今回のランキングでは、注文方法の種類が多く、経験に合わせて初心者から中級者まで様々な取引ができることを評価の対象として、順位付けしています。
カネット
取引所によって購入形態は様々だヨ。ほぼ販売所形式しか無い所もあれば、取引所形式でしか購入できない所もあるんダ
モナちゃん
注文方法も色々あるのね。その時々で、自分にとって都合の良い注文方法を使い分けれたら便利そうだわ!
スマートフォンへの対応
仮想通貨投資では、購入・売却のチャンスがいつ訪れるかわかりません。しかし、スマートフォンに対応している取引所なら、外出先でもチャンスを逃さず売買できます。
スマートフォンへの対応として、以下の2点を重視しましょう。
スマホアプリの有無
スマートフォン専用のアプリがある取引所なら、アプリ上で簡単に取引できます。中には、初心者にも使いやすいシンプルなアプリや、PCのブラウザと同じようにテクニカルな分析ができるアプリもあります。
ですから、使いやすく機能の多いアプリを提供している取引所なら、スマートフォンでの仮想通貨投資がより快適になります。
ブラウザで見たときに違和感が無い
スマホのブラウザからアクセスする際、取引所によっては画面レイアウトや表示方法がPCと大きく違う場合があり、操作や画面の見方に戸惑うかもしれません。
ですから、ブラウザで見た時に違和感なく使えるということも、快適に使うための大切なポイントです。
今回のランキングでは、スマホアプリの有無に加え、ブラウザで見た時にも違和感なく使えることを評価の対象として、順位付けしています。
サトシくん
あー……ウェブサイトとかだと、PC版とスマホ版で大きく画面の配置が違ったりするよね。地味にストレスかかるんだよねぇ
カネット
スマホとPCで操作性が違うと、慣れるまでにイライラしちゃうよネ。そういったことが無いように、スマホでもPCでも使いやすい取引所を格付けしてみたヨ!さぁ、それじゃあ使いやすい仮想通貨取引所のランキングを発表ダー!
使いやすさで選ぶ おすすめの仮想通貨取引所比較ランキング




- チャートが見やすく使いやすい
- 知名度、ユーザー数が急増中
- サーバーが強く注文が通りやすい
-
チャートが見やすい
-
取引量が多い
-
取り扱い通貨が多い
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
マニュアルが充実
総合評価

取引のしやすさ | ユーザー数増加に伴い取引が活発 |
---|---|
チャートツール | 1分~1ヶ月の間で時間足を選択可能/「TradingView」採用でテクニカル分析ができる |
サーバーの安定性 | 注文集中時でもサーバーが安定 |
注文方法の種類 | 取引所形式のみ/成行注文、指値注文が可能 |
スマホ対応 | スマートフォンに完全対応 |
ビットバンクはチャートツールがわかりやすく、高度な分析が可能な取引所。ユーザー数もどんどん増えており、活発な取引が行われています。
またサーバーも強いため、急騰時や暴落時に注文が集中してもサーバートラブルがほとんどありません。さらにスマホにも完全対応しているので、いつでもどこでも取引可能。
ただし取引所形式のみで、販売所形式の売買は行なっていないため、仮想通貨取引がはじめての方は注意しましょう。
- 高度な分析が可能なチャートツール
- トレード画面のレイアウトが自由に変更できる
- ビットコインの取引量が多い
-
チャートが見やすい
-
カスタマイズ性が高い
-
レバレッジ取引可能
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

取引のしやすさ | ビットコインの取引が活発 |
---|---|
チャートツール | 1分~1週の間で時間足を選択可能/「TradingView」採用でテクニカル分析ができる |
サーバーの安定性 | 価格暴落時でもサーバーが安定 |
注文方法の種類 | 取引所形式のみ/成行注文、指値・逆指値注文、トレール注文が可能 |
スマホ対応 | スマホアプリあり |
コインエクスチェンジは、テクニカルな分析ができるチャートや豊富な注文方法が魅力の取引所。取引量も多く、中でもビットコインの取引が活発に行われています。
また、トレード画面のカスタマイズ性も非常に高く、レイアウトを自由に変更できます。
ただしビットバンク同様、取引所形式のみのため仮想通貨取引がはじめての方は注意しましょう。
- テクニカル分析が可能
- 販売所形式で操作がカンタン
- スマホアプリが使いやすい
-
高いセキュリティ
-
サイトが見やすい
-
操作がカンタン
-
ユーザー数が多い
-
販売所形式&取引所形式
-
サポートが充実
総合評価

取引のしやすさ | ユーザー数が多い |
---|---|
チャートツール | 1分~1ヶ月の間で時間足を選択可能/テクニカル分析ができる |
サーバーの安定性 | サーバーは比較的安定 |
注文方法の種類 | 販売所形式&取引所形式/金額、または数量の指定が可能 |
スマホ対応 | スマホアプリあり |
GMOコインは簡単操作で注文できるだけでなく、本格的なテクニカル分析が可能な取引所。
ユーザー数も多く、サーバーも比較的安定しているため、注文が通りやすいのが特徴です。
また、スマホアプリもわかりやすく使いやすいため、いつでもどこでも気軽に取引ができます。
ただし販売所形式のみで、販売価格にスプレッドが含まれて割高になるので注意しましょう。
- 大手DMMグループが運営しており信頼度が高い
- サポートが充実
- トレード画面が自由にカスタマイズできる
-
取り扱い通貨が多い
-
カスタマイズ性が高い
-
スマホ完全対応
-
運営会社が信頼できる
-
販売所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

取引のしやすさ | 現物取引の取引量が全体的に△ |
---|---|
チャートツール | 最大4つまでチャート表示可能/チャートから注文できる |
サーバーの安定性 | 価格暴落時でもサーバーが安定 |
注文方法の種類 | 成行注文、指値・逆指値注文、ストリーミング注文など豊富 |
スマホ対応 | 使いやすい専用アプリあり |
DMMビットコインは、現物取引ができる通貨の種類が少ないものの、注文方法やチャートツールが充実しているのが特徴。取引所の注目度も高く、ユーザー数もどんどん増えています。
トレード画面が自由にカスタマイズできるほか、チャートを直接クリックして注文したり、ひとつの画面に4つのチャートが表示できたりと、非常に使いやすい仕様になっています。
以上が、使いやすさで選ぶオススメの取引所ベスト5でした。仮想通貨取引所はそれぞれ違った特徴とメリット・デメリットがあります。
また、取引の仕方によっても取引所の使いやすさが違います。取引に慣れていない場合はサイトやチャートの見やすさ重視、より高度な分析を行いたい場合はサイトやチャートの機能性を重視するなど、目的によって取引所を選ぶのがオススメです。
利用する取引所が決まったら、早速仮想通貨投資を始めましょう!
仮想通貨取引を始める前に
使いやすさで選ぶオススメの取引所をランキング形式で紹介してきましたが、実際に口座開設をする前に知っておいてほしいポイントが2つあります。
スマートフォンで仮想通貨投資を行う際は管理に注意
スマートフォンを使えば、いつでもどこでも仮想通貨投資ができますが、取引内容や総資産が第三者の目に触れることも多くなります。
そのため、資産を盗み見られて思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もありますし、スマートフォンが盗難される可能性もあります。もし、盗まれたスマートフォンから勝手に出金や送金をされてしまうと、資産を取り戻すことはできません。
第三者による不正なアクセスを防ぐためには、二段階認証を必ず設定しておきましょう。二段階認証とはメールアドレスとパスワードに加えて、個別に発行される確認コードで認証しセキュリティを高める方法です。
さらに盗難や紛失に備えてスマートフォンをパスワードで保護しておくのも有効。スマートフォンで仮想通貨投資を行う際は、管理には特に注意しましょう。
複数の取引所で口座開設しておこう
仮想通貨投資を行う際は、一つではなく複数の取引所で口座開設をしておきましょう。上で紹介したように、取引所の使いやすさは取引の仕方や目的によっても変わります。
例えば、同じ通貨でも取引所によって取引量が違うため、複数の取引所を使い分けることで、よりお得に取引できます。
他にも、高性能チャートツールのある取引所で分析を行い、取引量が多くサーバーの強い取引所で取引を行う…という具合に使い分けることもできるのです。
また、万が一取引所がハッキングによって盗難被害に遭ったとしても、複数の取引所で口座を開設しておけば資産を全て失うこともありません。
よりお得に取引を行うためにはもちろん、リスクを分散するためにも複数の取引所で口座開設しておきましょう。
まとめ
仮想通貨投資を始めるにあたり、快適に使える取引所を選びたいという人に向けて、使いやすさのポイントと、おすすめの取引所をランキングで紹介してきました。
仮想通貨取引所はそれぞれチャートの機能やサイトデザイン、取引のしやすさなどが違います。取引したい仮想通貨の種類や取引の仕方によっても使いやすさが違うため、目的にあった取引所を選ぶことが大切です。
気になる取引所に口座を開設し、少しずつ取引を始めてみましょう!
カネット
仮想通貨投資を便利にするためには、スマートフォンは必須だヨ。でも、スマートフォンは意外に色んな人にその画面を覗き見られているモノだからネ。セキュリティ対策はしっかりしておこうネ!
モナちゃん
あと、メンテナンスをしている取引所のことも考えて、複数の取引所で口座開設しておくと良さそうね!万が一取引所がハッキングされても、複数の取引所に資産を分散しておけば全ての仮想通貨資産を失うことは防げるし
サトシくん
でも、スマホにパスワードをかけたり、取引所を複数開設するだけでもリスク対策になるんだね。それだけなら僕でもできそうだし、今すぐやってみよーっと
カネット
ウン!ぜひやっておいてネ!そして、スマホ本体の保護はもちろん、怪しいアプリやメールにも気をつけてネ!意外なところから仮想通貨取引所のIDやパスワードを抜き取られる危険性があることを理解しておこウ!