うーん……リップルとネム、どっちも買いたいのに、今僕が使ってる取引所ではリップルしか取り扱いがないや
【取り扱い通貨数で比較】人気の仮想通貨取引所おすすめランキング!
サトシくん
モナちゃん
じゃあネムを取り扱っている取引所に口座開設したら?ちょっと使い分ける必要は出てくるけれど
サトシくん
できれば1つの取引所で欲しい仮想通貨を網羅したいんだよね。それに、今後どんな銘柄が欲しくなるか分からないし……ねぇねぇカネット、取り扱い銘柄が多いオススメの取引所って無いの?
カネット
仮想通貨って色んな種類があるし、突然話題になったりするからできるだけ選択肢は多い方が良いよネ。ヨーシ!今日は仮想通貨の取り扱い数が多い取引所を、ランキング形式にして紹介するヨ!
仮想通貨は、世界中で1000以上もの種類がありますが、国内で主に取引されているのは約20種類ほど。しかし、国内の仮想通貨取引所であれば、これら全てが売買できるわけではありません。
なぜなら、取引所によって取り扱っている仮想通貨の種類や数が違うため。最も有名なビットコインは、どの取引所でも買うことができますが、イーサリアムやモナコインなどのアルトコインは、買える取引所と買えない取引所があるのです。
そのため、取り扱い通貨を事前に確認しておかないと「せっかく口座開設したのに、○○が買えない取引所だった…」ということになってしまいます。
しかし、国内にはたくさんの取引所があり、全てを比べるのは大変。それに「どの仮想通貨を取引するか決めていない」「色々な仮想通貨が買える取引所が知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこのページでは、国内の取引所を徹底比較して「取扱通貨の数で選ぶおすすめの仮想通貨取引所」をランキング形式で紹介します。
さらに、取り扱い通貨の数以外に確認するべきポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
国内仮想通貨取引所の比較表
取り扱い通貨の多い取引所ランキングを紹介する前に、まずは取引所ごとの特徴を比べてみましょう。
下の表は、国内の主な取引所を「取り扱い通貨数」「販売形式、取引形式ごとの対応通貨」「通貨同士の組み合わせ」の3つのポイントごとに評価したものです。
取引所名 | 総合点 | 取り扱い通貨数 | 販売形式ごとの対応通貨 | 通貨同士の組み合わせ |
---|---|---|---|---|
ビットバンク | 25点 | ![]() | ![]() | ![]() |
GMOコイン | 20点 | ![]() | ![]() | ![]() |
コインエクスチェンジ | 20点 | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットポイント | 20点 | ![]() | ![]() | ![]() |
DMMビットコイン | 16点 | ![]() | ![]() | ![]() |
フィスコ仮想通貨取引所 | 15点 | ![]() | ![]() | ![]() |
みんなのビットコイン | 7点 | ![]() | ![]() | ![]() |
BTCボックス | 7点 | ![]() | ![]() | ![]() |
ビットフライヤー | 口座開設停止中 | ![]() | ![]() | ![]() |
それぞれの項目について、◎=10点、〇=5点、△=1点として30点満点で合計点を比較しています。
その上で決定した「取扱通貨の数で選ぶおすすめの仮想通貨取引所」ランキングは以下の通りです。
この4社は、取り扱っている通貨数が多い、おすすめの取引所です。また、どの取引所も画面構成がわかりやすく操作も簡単。初心者の方でも取引しやすいため、ぜひ試してみてください。
サトシくん
取り扱い通貨数が多い取引所を知るためには、この3つのポイントをチェックすればいいんだね!でも、何で取り扱い通貨数以外もチェックする必要があるんだろう?
カネット
販売・取引形式ごとの対応通貨と通貨同士の組み合わせのことだネ。もちろん、この2つも取り扱い通貨数が多い取引所探しにはとても大事なポイントになるんダ。今から詳しく見ていくヨ!
取り扱い通貨数で選ぶ取引所の3つのポイント
上で比較した、取り扱い通貨数で取引所を選ぶ際の3つのポイントとは、具体的にどの様なものなのでしょうか。ランキングを紹介する前に、順番に見ていきます。
取り扱い通貨数で仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントは次の3つ。
- 取り扱い通貨の数
- 販売形式、取引形式ごとの対応通貨
- 取引できる通貨同士の組み合わせ
それぞれについて、詳しく見ていきます。
取り扱い通貨の数
まず確認したいポイントは、取り扱い通貨の数。ビットコインの他に、どんなアルトコインが売買できるのか、確認しておきましょう。
また、次の点も重要です。
取り扱っている仮想通貨の注目度
仮想通貨の価値は、それぞれの通貨への将来性や期待値によって上下します。そのため、注目度が高い通貨ほど、今後価格が上がる可能性が高くなります。
今回のランキングでは、取り扱っている仮想通貨数が多いことに加え、将来性が期待できる仮想通貨を買えることも評価の対象として、順位付けしています。
カネット
取り扱い数が多いほど、購入できる選択肢が広がって分散投資しやすいというメリットがあるヨ。あと、わざわざ口座開設しなくてもスグに買えるという利点があるネ
サトシくん
SNSやメディアで話題になった銘柄を買うために取引所の口座を開設するにも時間かかるもんねぇ。仮想通貨の価格は短時間で大きく変わるし、口座開設ができる頃には機会損失ってこともあるだろうし。これはぜひとも注目したいポイントの1つだね!
販売形式、取引形式ごとの対応通貨
同じ取引所の中でも、販売形式や取引形式によって取り扱い通貨が違うので、以下の2点も確認しておきましょう。
販売形式ごとに取り扱い通貨が違う
仮想通貨取引所には「販売所形式」と「取引所形式」の2つの販売形式があります。
この2つの販売形式は取引所によって違い、それぞれの取り扱い通貨も違います。そのため、例えばイーサリアムが販売所形式でしか買えない取引所と、販売所形式と取引所形式の両方で買える取引所があるのです。
- 販売所形式とは?運営する仮想通貨取引所を相手に取引を行う販売形式。販売価格は取引所が提示するため、取引所形式より割高ですが、手間なく確実に買うことができます。
- 取引所形式とは?別のユーザーを相手に取引を行う販売形式。価格や数量など、お互いの希望をマッチングさせて売買を行うため、割安な価格で購入できます。しかし、マッチングがうまくいかなければ注文が成立しません。
取引形式ごとに取り扱い通貨が違う
取引所によっては「現物取引」と「レバレッジ取引(FX)」の2種類の取引ができるところがあります。
販売形式と同様、この2つの取引形式によっても売買できる仮想通貨が違います。例えば「モナコインの現物取引はできるけど、レバレッジ取引ができない…」ということもあるため、取引形式ごとの取り扱い通貨も確認しましょう。
- 現物取引とは?例えば「口座に入れている10万円で10万円分の仮想通貨を買う」という取引形式。所有しているお金の分だけ買い物ができる、一般的な取引です。
- レバレッジ取引とは?「証拠金取引」といって、口座に入れているお金を担保にすることで、より高額な取引ができる取引形式。現物取引の何倍もの利益を得られる可能性がありますが、その分損失リスクも高くなります。
今回のランキングでは、販売形式や取引形式ごとに売買できる仮想通貨が豊富なことを評価の対象として、順位付けしています。
サトシくん
販売所形式と取引所形式ってどっちがいいのかな?DMMビットコインとかだと、ビットコインとイーサリアム以外はレバレッジ形式みたいだけど……
カネット
初心者は販売所形式がオススメだヨ。でも、取引所形式もポイントさえ押さえれば分かりやすいカラそれほど気にしなくてもいいカナ!ただし、レバレッジ形式は投資慣れしてる人じゃないとハイリスクだから気をつけてネ!
取引できる通貨同士の組み合わせ
取引所の中には、仮想通貨を円建てで売買できるだけでなく、ビットコイン建てで売買できるところもあります。
- 円建てとは?取引所に入金している日本円で仮想通貨を売買する取引方法。
- ビットコイン建てとは?取引所で購入したビットコインで別の仮想通貨を売買する取引方法。。
なお、取引できる通貨同士の組み合わせを「通貨ペア」と呼びますが、通貨ペアを確認する際、以下の点に注意が必要です。
仮想通貨からしか買えない場合がある
取引所によっては、ビットコイン建てでしか買えない仮想通貨もあります。
例えば、「ETH/BTC(イーサリアムとビットコイン)」の通貨ペアしかない取引所では、日本円で直接イーサリアムは買えません。そのため、まずビットコインを買って、そのビットコインを使いイーサリアムを買うことになります。
今回のランキングでは、取引できる通貨同士の組み合わせが豊富なことを評価の対象として、順位付けしています。
以上の3つが、取り扱い通貨数で取引所を選ぶ際のポイントです。これらのポイントから上位4つに選ばれたオススメの取引所を、順番に詳しく見ていきましょう。
サトシくん
仮想通貨で仮想通貨を買う……?いまいちメリットが分からないんだけど、どういうこと?
カネット
たとえば、仮想通貨界隈の中心的存在はビットコインなんダ。だから、ビットコインの価格に他の銘柄は影響されル。ビットコイン建てで仮想通貨を売り買いすることは、円建てで見るより仮想通貨の価格の実体が分かりやすいんダ
サトシくん
えーっと、つまりビットコイン建てで見れば、リップルの価格がビットコインの価格変動で変動したのか、リップル自体の価値が上がったのかがわかるってこと?
カネット
その通リ!じゃあ次はお待ちかねの取引所ランキングを見ていくヨ!
取り扱い通貨数で選ぶおすすめの仮想通貨取引所比較ランキング




- リップルやライトコインなどの注目通貨を取り扱っている
- すべての通貨が取引所形式で売買可能
- すべての取り扱い通貨が取引手数料無料
-
手数料が安い
-
高いセキュリティ
-
チャートが見やすい
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
マニュアルが充実
総合評価

取り扱い通貨の数 | ビットコイン、リップル、ライトコイン、イーサリアム、モナコイン、ビットコインキャッシュ |
---|---|
販売形式、取引形式ごとの対応通貨 | 販売所形式:なし/取引所形式:6種類 |
通貨同士の組み合わせ | イーサリアムとライトコインの取引はビットコイン建てのみ |
ビットバンクは、リップルやライトコインなど注目の通貨を取り扱っている上、全ての取り扱い通貨が取引所形式で売買可能。希望の金額で注文できるため、お得に取引できます。
しかも、ビットバンクは全ての取り扱い通貨の取引手数料が無料。ビットコインはもちろん、アルトコインも手数料無料で取引できます。
ただし、イーサリアムとライトコインはビットコインでのみ売買可能。この2つは日本円で取引ができないため注意しましょう。
- リップルやライトコインが簡単に売買できる
- サイトがわかりやすく初心者も安心
- セキュリティがしっかりしていて安全性が高い
-
高いセキュリティ
-
サイトが見やすい
-
操作がカンタン
-
ユーザー数が多い
-
販売所形式&取引所形式
-
サポートが充実
総合評価

取り扱い通貨の数 | ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップル |
---|---|
販売形式、取引形式ごとの対応通貨 | 販売所形式:5種類/取引所形式:あり |
通貨同士の組み合わせ | すべて円建ての取引 |
GMOコインは、リップルやライトコインなど注目の仮想通貨を取り扱っています。
それに、サイトもシンプルでわかりやすいので、初めての方でも安心して利用できます。
ただし、全ての取り扱い通貨が販売所形式のみ売買可能。取引所形式では売買ができないため注意しましょう。
- 独自トークンの売買ができる
- 全ての取り扱い通貨が取引所形式で売買可能
- 仮想通貨建て取引ができる
-
高いセキュリティ
-
取り扱い通貨が多い
-
カスタマイズ性が高い
-
スマホ完全対応
-
取引所形式のみ
-
サポートが充実
総合評価

取り扱い通貨の数 | ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、リップル、キャッシュ |
---|---|
販売形式、取引形式ごとの対応通貨 | 販売所形式:なし/取引所形式:5種類 |
通貨同士の組み合わせ | 一部通貨で仮想通貨建て取引が可能 |
コインエクスチェンジは、イーサリアムやリップルなどのアルトコインに加え、キャッシュという独自トークンが取引可能。国内でキャッシュの売買ができる取引所はコインエクスチェンジ以外にありません。
しかも、全ての取り扱い通貨が取引所形式で売買できるため、希望の金額を指定して注文ができます。
また日本円建て以外にもビットコインやイーサリアム建て取引ができますが、仮想通貨建てに対応していない通貨ペアもあるので注意しましょう。
以上が、取り扱い通貨数で選ぶオススメ取引所ベスト4でした。仮想通貨取引所はそれぞれ違った特徴とメリット・デメリットがあります。
また、取引したい通貨の販売形式や取引スタイルなどによってもお得に感じる取引所が違います。アルトコインをメインで取引したい場合や、ビットコイン建て取引を主に行いたい場合など、目的によって取引所を選ぶのがオススメです。
利用する取引所が決まったら、早速仮想通貨投資を始めましょう!
仮想通貨取引を始める前に
取り扱い通貨数で選ぶオススメの取引所をランキング形式で紹介してきましたが、実際に口座開設をする前に知っておいてほしいポイントが2つあります。
海外取引所は取り扱い通貨が多いがリスクもある
海外の取引所は取り扱っている通貨が非常に多く、国内取引所では買うことのできないマイナーなコインが取引できます。
しかし、海外取引所は本人確認が不十分なまま利用できるところも多いため、なりすましによるハッキングなどのリスクが高まります。
また、国内の取引所では盗難などで失った資産を補償してくれるところもありますが、海外取引所は補償がないため、より注意深く資産を管理する必要があります。
海外の取引所を利用する際には、安全性や取引方法などについてしっかりと情報収集を行いましょう。
複数の取引所で口座開設しておこう
仮想通貨投資を行う際は、一つではなく複数の取引所で口座開設をしておきましょう。取引できる通貨の種類が増えるだけでなく、同じ銘柄でもよりお得に売買できます。
それは、ユーザーが出す注文が取引所ごとに違うから。「安くてもいいから売りたい」というユーザーが多い取引所ほど、同じ銘柄でもより安く買うことができるのです。
また、取引手数料は仮想通貨によって違うため、複数の取引所を使い分けることでよりお得に売買ができます。
それに、万が一取引所がハッキングによって盗難被害に遭ったとしても、複数の取引所で口座を開設しておけば資産を全て失うこともありません。
よりお得に取引を行うためにはもちろん、リスクを分散するためにも複数の取引所で口座開設しておきましょう。
まとめ
取り扱い通貨の多い取引所を選びたいという方に向けて、おすすめの取引所をランキングで紹介してきました。
仮想通貨取引所はそれぞれ、取り扱い通貨はもちろんセキュリティ対策や手数料、サービス内容などが違います。取引の仕方や手数料などの面から、目的にあった取引所を選ぶことが大切です。
気になる取引所に口座を開設し、少しずつ取引を始めてみましょう!
サトシくん
海外取引所を調べてみたけど、何百種類もの仮想通貨があるんだね。となると、やっぱり海外取引所の方が良いんじゃ……?
カネット
確かに、取り扱い数やマイナーな銘柄の豊富さでは海外取引所が良いネ。でも、ハッキングのリスクも大きいし、ビットコイン建てで仮想通貨を購入する必要があるから、税金計算の手間も大きいんダ
モナちゃん
マイナーコインをビットコインで購入する時、ビットコインを日本円で購入した時との価格の違いを計算して、実質利益が何円発生してるか、ちゃんと申告しないといけないのよね。間違いなくめんどくさいわね……
サトシくん
な、なるほど……。価格変動による含み益も計算した上でマイナーコインを買う必要があるんだね。それを考えると、取り扱い数が多い国内取引所に絞った方がよさそう!