さて、今回はモバイルウォレットについて見ていこうカ!モバイルウォレットはその名の通り、持ち運びができるウォレットのことだヨ!
仮想通貨のモバイルウォレットとは?仕組みや安全性、使い方を徹底解説!

カネット
サトシくん
モバイルということは、スマホアプリで管理できるのかな?便利そうだから早く教えて!
仮想通貨のモバイルウォレットとは、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールして利用するタイプのウォレットのこと。
取引所に仮想通貨を預けたままにしておくと、ハッキングにより仮想通貨が流出するリスクがあるため、モバイルウォレットを利用する人が増えています。
持ち運びやすく、商品やサービスの決済ができるメリットがあり、IDとパスワードで利用するウェブウォレットよりもセキュリティが高い特徴もあるのです。
しかし、使い方によっては保管中の仮想通貨を失うリスクもあるため、モバイルウォレットを利用する前にデメリットや注意点についても理解しておくことが大切です。
今回は、仮想通貨のモバイルウォレットとは何か、そして、メリットやデメリット、注意点についても詳しく解説します。
目 次
仮想通貨のモバイルウォレットとは
まずはモバイルウォレットとは何か、そして、特徴や簡単な使い方について確認していきましょう。
モバイルウォレットとは
仮想通貨のモバイルウォレットとは、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールして利用するタイプのウォレットのこと。
「Google Play」や「App Store」で検索すると、さまざまなモバイルウォレットアプリがあることがわかるでしょう。
モバイルウォレットは、主にスマートフォンで利用するので持ち運びやすく、仮想通貨で商品やサービスを購入できる店で決済できるメリットがあるのです。
そのため、外出先でもウォレットを確認したい人や、仮想通貨で商品やサービスの決済をしたい人に適したウォレットです。
秘密鍵を端末に保存する
仮想通貨をウォレットで管理するには、秘密鍵が必要です。
秘密鍵には、ウォレットの操作や仮想通貨を送金するときに署名する役割があり、仮想通貨の所有者であることを証明するものでもあります。
モバイルウォレットでは、この秘密鍵を端末(スマートフォンやタブレット)に保存して利用するのです。
つまり、秘密鍵を自分の端末のみで管理できるので、IDとパスワードで利用するウェブウォレットよりもセキュリティが高いと言えるでしょう。
ただし、端末がオンライン環境にあるときはハッキングリスクがありますし、端末が壊れたときにウォレット内の仮想通貨を取り出せなくなるリスクもあります。
モバイルウォレットの使い方
モバイルウォレットを利用するときの、簡単な使い方の流れは以下の通りです。
- ウォレットアプリをインストールする
- ウォレットアプリの初期設定をする
- ウォレットに仮想通貨を送金
- 着金を確認したら完了
まずは「Google Play」や「App Store」から、利用するモバイルウォレットアプリをインストールしましょう。
上図は「Mycelium」というモバイルウォレットアプリで、インストールをタップするとインストールが始まります。
インストールが終わったら、次にアプリの初期設定を行いましょう。「Mycelium」の場合は新規作成をタップします。
アプリによって設定の手順は異なりますが、初期設定の中で、または、初期設定後に復元コード(バックアップ)の設定を行う必要があります。
この復元コードは、スマートフォンが故障してアプリが使えなくなった場合などに、新しい端末でアプリを復元するためのコードです。忘れないように紙にメモするなどして保管しておきましょう。
他にもPINコード、ペーパーキー、秘密鍵など、アプリによって名称は異なりますが、「紙に書き留めて安全に保管してください」という注意書きがあるものは、アプリの復元に必要なものです。
紛失してしまうと、ウォレットに保管中の仮想通貨をすべて失う可能性があるので、必ず保管しておいてください。
初期設定が完了したら、取引所からモバイルウォレットに仮想通貨を送金します。上図のように、ウォレットへの着金が確認できるまでが、使い方の簡単な流れになります。
モバイルウォレットのメリット
次に、モバイルウォレットを利用して仮想通貨を管理するメリットについて確認していきましょう。
持ち運びやすい
モバイルウォレットは、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールして利用するので、持ち運びやすいのがメリットです。
ウォレットの中には、パソコンにソフトウェアをダウンロードして利用するタイプのものもありますが、毎回パソコンを持って出かけるのは不便です。
しかし、モバイルウォレットなら、常に携帯しているスマートフォンからウォレットを確認できますし、外出先でも送金や受金をスムーズに行うことができます。
持ち運びやすさを重視してウォレットを選ぶなら、モバイルウォレットが適しているでしょう。
商品やサービスの決済ができる
モバイルウォレットは、商品やサービスの決済ができるのが、他のウォレットと大きく違うところです。
最近は、商品やサービスの決済に仮想通貨を使用できる店が増えているので、保有している仮想通貨を決済に使いたい人もいるでしょう。
しかし、パソコンで使うタイプのウォレットや、専用端末を使うタイプのウォレットは持ち運びに不便で、決済には使用できないのです。
一方、モバイルウォレットなら、スマートフォンでQRコードを読み取るだけで簡単に決済ができるので、仮想通貨を商品やサービスの決済に使いたい人は、モバイルウォレットを利用するとよいでしょう。
無料で利用できる
モバイルウォレットは、無料で利用できるのもメリットです。
「Google Play」や「App Store」からインストールできるモバイルウォレットアプリのほとんどは無料で利用できるので、ウォレットの作成にお金を支払う必要はありません。
しかし、ウォレットの中には、セキュリティが高いメリットはありますが、専用端末を購入する必要があるタイプのものもあるのです。
もちろん、どちらもメリットとデメリットはありますが、ウォレットの作成にお金をかけたくない人は、モバイルウォレットは選択肢のひとつになるでしょう。
セキュリティが比較的高い
モバイルウォレットは、無料で利用できるウォレットの中では比較的セキュリティが高いのが特徴です。
たとえば、IDとパスワードで利用するウェブウォレットの場合、IDやパスワードを盗まれて不正ログインされる可能性があります。
また、サイトそのものがハッキングされて、預けてある仮想通貨を盗まれてしまうかもしれません。
しかし、モバイルウォレットは秘密鍵を自分の端末のみで管理できるので、ウェブウォレットに比べるとハッキングされにくいのです。
もちろん、インターネットに接続した状態ならハッキングリスクはありますが、ウォレットの中では比較的セキュリティが高いと言えるでしょう。
サトシくん
へぇ~!ウェブウォレットより利便性が高くて、安全性も高いのがモバイルウォレットの特徴なんだね!
カネット
その通リ!ただし、モバイルウォレットにはデメリットもあるから、きっちり確認しておいてネ!
モバイルウォレットのデメリット
続いては、モバイルウォレットのデメリットについて確認していきましょう。
端末の故障
モバイルウォレットはスマートフォンやタブレットが故障してしまうと、アプリが起動できなくなるリスクがあります。
誤って落としてしまうこともありますし、どんなに注意していても、使用期間が長くなると突然故障することもあるでしょう。
もし、秘密鍵や復元コードなどのバックアップを保存していなければ、新しい端末でアプリを復元できず、保管中の仮想通貨を取り出せなくなる可能性があるのです。
このように、モバイルウォレットには端末の故障により、突然利用できなくなるリスクがあります。
端末の紛失や盗難
モバイルウォレットは、スマートフォンやタブレットの紛失や盗難の可能性があるのもデメリットです。
端末を紛失してしまうと、モバイルウォレットアプリが利用できなくなり、バックアップを保存していない場合は、保管中の仮想通貨も失うことにもなりかねません。
また、端末を盗まれた場合は、モバイルウォレットで管理をしている仮想通貨も盗まれてしまう恐れがあるのです。
そのため、モバイルウォレットを利用する場合は、端末を紛失したときの対処法も調べておきましょう。
ハッキングリスクがある
モバイルウォレットは、IDやパスワードを入力して利用するウェブウォレットに比べると、セキュリティは高くなっています。
しかし、インターネットに接続した状態で利用するのでハッキングリスクがあり、ウォレットに保管してある仮想通貨を盗まれる可能性があるのです。
もし、仮想通貨をより安全な環境で保管するなら、インターネットに接続しないオフライン環境で保管するしかありません。
ウェブウォレットよりは安全とはいえ、モバイルウォレットで大量の仮想通貨を管理するのはリスクが高いでしょう。
対応通貨種類が少ない
ビットコインに対応したモバイルウォレットアプリは多く存在するので、複数のアプリを比較して自分にあったウォレットを選べます。
しかし、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)に対応したアプリは少ないため、利用できるアプリが限られてしまうのです。
そのため、多くの種類の仮想通貨を保有している場合、すべての通貨をモバイルウォレットで管理するのは難しいかもしれません。
もちろん、複数の通貨に対応したアプリもありますが、数が少ないため、自分にあうものが見つからない可能性があります。
カネット
モバイルウォレットは、端末が破損したりOSの更新でアプリが起動できなくなったらオシマイだヨ。その点が大きなデメリットかナ?
モナちゃん
な、なるほど……。そういった点では、端末を紛失したり破損しても、IDとパスワードさえ覚えていればログインできるウェブウォレットの方に利があるわね……
モバイルウォレットを利用するときの注意点
ここでは、モバイルウォレットを利用するときの注意点についてお伝えします。
信頼できるウォレットを選ぶ
モバイルウォレットを利用するときは、信頼できるアプリを選ぶことが大切です。
インターネット上に多くの情報があり、利用者が多いモバイルウォレットアプリを選んで利用するのがおすすめ。
なぜなら、利用者が少ないアプリや開発元が不明なアプリは詐欺の可能性があり、利用すると仮想通貨を盗まれる可能性があるからです。
安心して仮想通貨を管理するためにも、信頼できるモバイルウォレットアプリを選んで利用しましょう。
大量の通貨を保管しない
モバイルウォレットでは、大量の通貨を保管しないことも大切です。
モバイルウォレットは比較的セキュリティが高いウォレットではありますが、ハッキングリスクがあり、端末の故障や盗難によって仮想通貨を失う可能性もあるのです。
そのため、モバイルウォレットは大量の通貨を保管する目的で利用するのは避けたがほうがよいでしょう。
モバイルウォレットは決済などに利用する少量の通貨の保管に利用し、大量の通貨はオフラインで管理できるウォレットを利用するほうが安全です。
バックアップを保存しておく
モバイルウォレットの一番のリスクは、端末の故障や紛失、盗難により、モバイルウォレットアプリが利用できなくなることです。
アプリが利用できなくなると仮想通貨を取り出せなくなり、最悪は保管中の通貨をすべて失うことになるかもしれません。
しかし、復元コードや秘密鍵など、アプリを復元できるバックアップを保存しておけば、新しい端末でアプリを復元でき、保管している仮想通貨を取り出すことができるのです。
モバイルウォレットを利用する際は、必ずアプリのバックアップを保存しておきましょう。
端末を紛失したときの対処法を確認しておく
モバイルウォレットを利用するなら、スマートフォンやタブレットを紛失したときの対処法を確認しておくことも大切です。
端末を紛失したときの対処法としては、以下のようなものが考えられます。
- 心当たりのある場所(お店、駅など)への問い合わせ
- 警察への届出
- 紛失対策アプリを入れる
- SIMカードの利用停止方法の確認(通信会社の紛失相談窓口など)
- 画面ロックの設定
- おサイフケータイ、モバイルSuica、楽天Edyなどの停止
- メールやSNSなどのパスワード変更
スマートフォンやタブレットを紛失すると、仮想通貨だけでなく、電子マネーや個人情報なども盗まれる可能性があります。
しかし、SIMカードの利用停止や画面ロックの設定など、適切に対処すれば、端末を紛失しても仮想通貨や個人情報などを盗まれずに済みます。
そのため、紛失しないように気を付けるのはもちろん、紛失したときにどのように対処すればよいのかも必ず確認しておきましょう。
カネット
個人的にオススメなのは、モバイルウォレットを管理する専用の端末を一台用意して、家に置いておくことだネ。そうすれば紛失・破損の可能性はぐっと減るヨ
モナちゃん
今はスマートフォン本体は安く買えるしね……二段階認証用にもう一台スマホを買う人もいるくらいだし、そういう使い方もアリなのかもしれないわ!
おすすめのモバイルウォレットを3つ紹介
最後に、おすすめのモバイルウォレットを3つ紹介します。
Bread Wallet
引用元:BRD-ビットコインウォレット
Bread Walletはビットコイン専用のモバイルウォレットで、国内仮想通貨取引所のビットフライヤーが出資しており、多くの人が利用しています。
操作が「送金」と「受取」のみのシンプルなウォレットで、画面が見やすく、初めてウォレットを作成する人でも使いやすいでしょう。
また、Apple Watchとの連携機能あり、Apple Watchを利用している人はとくに使い勝手がよいかもしれません。
AndroidとiOSの両方に対応していますが、iOS版しか日本語に対応していません。そのため、英語が苦手なAndroidユーザーは操作に戸惑う可能性があります。
Myceliumはビットコイン専用のモバイルウォレットで、利用者が多いウォレットのひとつです。
Myceliumには高いレベルのセキュリティを持つコールドストレージ機能があり、ビットコインをオフラインで管理できるので、ハッキングリスクを下げられるのです。
また、複数のアドレスを管理できるので、送金や受金の目的別にアドレスを使い分けることもできます。
MyceliumもAndroidとiOSの両方に対応していますが、Android版しか日本語に対応していないのでご注意ください。
引用元:Coinomi Wallet
Coinomiは100種類以上の仮想通貨、トークンに対応したモバイルウォレット。
モバイルウォレットの多くはビットコインにしか対応していませんが、Coinomiならイーサリアム、ライトコイン、モナコインをはじめ、トークンまで幅広く対応しているのです。
しかし、ソースコードが公開されていないので、秘密鍵の取扱いが不透明であり、開発者側が不正に仮想通貨を盗む可能性がないと言い切れない不安要素もあります。
そのため、対応通貨が豊富というメリットはありますが、リスクがあることを理解したうえで利用する必要があります。
また、Coinomiは日本語に対応していますが、Android版のみで、iOS版のアプリはない(2018年4月現在)のでご注意ください。
カネット
仮想通貨のウォレットはオープンソースのものを選ぼウ!ソースが隠されているウォレットは、開発者が何をするかわからないというリスクを抱えているからネ
モナちゃん
Coinomiは前まではソースをオープンにしていたけれど、2017年から最新版のソースが非公開になったみたいね。どちらにせよ、絶対に安心とは断言しきれないわね
サトシくん
モバイルウォレット選びも、適当に検索して出てきたものを使うだけじゃダメなんだね。う~ん……奥が深い……
モバイルウォレットはメリットやデメリット、注意点を理解したうえで利用しよう!
モバイルウォレットは、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールして利用するので持ち運びやすく、商品やサービスの決済ができるのがメリット。
また、ウェブウォレットに比べるとセキュリティが高いので、無料でウォレットを作成するなら選択肢のひとつになるでしょう。
しかし、端末の故障や紛失、盗難でウォレットが利用できなくなるデメリットもあるので、バックアップを保存しておかないと、保管中の仮想通貨を失う可能性もあります。
メリットやデメリット、利用するときの注意点を理解したうえで、モバイルウォレットを利用しましょう。