ザイフって取引所でのやり取りがメインなんだよね。となると、1000円とか100円単位で仮想通貨を売買するの難しそうだね……
ザイフ(Zaif)ではいくらから仮想通貨が買える?最低取引単位や最低入金額を徹底解説!

サトシくん
カネット
そんなことないヨ!ザイフには取引所と販売所の2種類があるし、最低取引単位も低いんダ!今日はザイフでいくらから仮想通貨が購入できるかを見ていこうカ!
ザイフ(Zaif)は取引のたびに手数料がもらえるマイナス手数料や、設定した金額分の仮想通貨を毎月自動的に買ってくれるコイン積立などのサービスが人気の取引所。仮想通貨の知名度が上がるにつれて、ザイフの利用者もどんどん増えています。
しかし、ザイフで仮想通貨の取引を始めたい人の中には「仮想通貨はいくらから買えるのかわからない」という方や「始めるのに高額な費用がかかるのではないか心配」という方も多いと思います。
また、仮想通貨は値動きが非常に激しいため、高額の取引をすると大きな損失をしてしまうという不安もあるかもしれません。
ここでは、ザイフでいくらから仮想通貨が買えるか詳しく解説。さらに注意すべき点や気になる疑問についても説明します。
ビットコインは1BTCより小さい単位での取引が可能
仮想通貨は非常に多くの種類があります。そして価格も1円に満たないものから、数十万円を超えるものまで様々です。
仮想通貨で最も有名なビットコインの価格は2018年4月現在、1BTC(BTCはビットコインの単位)=80万円前後。そのため「購入してみたいけど、高すぎて買えない」と思っている方も多いかもしれません。
しかし、ビットコインは0.1BTCや0.001BTCなど、小数点以下の単位から取り扱いが可能。最小単位は0.00000001BTC(=1BTCの1億分の1)と非常に小さくなります。
ですから1BTC=100万円の場合、0.001BTCなら1,000円、0.0001BTCなら100円で買えることになります。
そのため、仮想通貨投資は数千円や数百円からでもスタートできるのです。
では、ザイフではどの仮想通貨がどのくらいから買えるのでしょうか。続いて詳しく見ていきましょう。
ザイフで仮想通貨はいくらから買える?
ザイフの最低取引単位について見ていきます。
最低取引単位は販売形式によって違う
ザイフでは、販売所形式と取引所形式の2つの販売形式があります。
2つの大きな違いは「誰を相手に」取引するかということで、販売所形式ではザイフと、取引所形式では別のユーザーと取引を行います。
それぞれの販売形式によって、売買できる仮想通貨の種類や価格だけでなく、最低取引単位も違います。それぞれ詳しく見ていきましょう。
販売所形式の最低取引単位と購入金額
ザイフの販売所形式では、以下の2種類の仮想通貨が取引できます。
- ビットコイン(BTC)
- モナコイン(MONA)
それぞれの仮想通貨の最低取引単位は以下の通りです。
仮想通貨 | 最低取引単位 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0001BTC |
モナコイン(MONA) | 0.0001MONA |
例えば1BTC=100万円の場合、0.0001BTCは100円。ですからこの場合、100円から購入できるということになります。
モナコインについても同じく、小額で購入が可能です。数百円単位、数千円単位から買うことができるため、気軽に取引が始められます。
取引所形式の最低取引単位と購入金額
ザイフの取引所形式では、以下の5種類の仮想通貨が取引できます。
- ビットコイン(BTC)
- ネム(XEM)
- モナコイン(MONA)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- イーサリアム(ETH)
これらの主要通貨に加えてザイフでは、トークンと呼ばれる独自コインも豊富に取り扱っています。以下の11種類のトークンが売買可能。
- ザイフ(ZAIF)
- カウンターパーティ(XCP)
- ビットクリスタルズ(BCY)
- ストレージコインX(SJCX)
- フィスココイン(FSCC)
- ペペキャッシュ(PEPECASH)
- カイカコイン(CICC)
- ネクスコイン(NCXC)
- ゼン(JPYZ)
- コムサ<ERC20トークン>(CMS:ETH)
- コムサ<Mosaic>(CMS:XEM)
それぞれの最低取引単位は以下の通りです。
主要通貨 | 最低取引単位 |
---|---|
ビットコイン(BTC) | 0.0001BTC |
ネム(XEM) | 0.1XEM |
モナコイン(MONA) | 1MONA |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.0001BCH |
イーサリアム(ETH) | 0.0001ETH |
トークン | 最低取引単位 |
ザイフ(ZAIF) | 0.1ZAIF |
カウンターパーティ(XCP) | 0.1XCP |
ビットクリスタルズ(BCY) | 0.1BCY |
ストレージコインX(SJCX) | 0.1SJCX |
フィスココイン(FSCC) | 0.0001FSCC |
カイカコイン(CICC) | 0.0001CICC |
ネクスコイン(NCXC) | 0.0001NCXC |
ペペキャッシュ(PEPECASH) | 0.0001PEPECASH |
ゼン(JPYZ) | 0.0001JPYZ |
コムサ<ERC20トークン>(CMS:ETH) | 10CMS:ETH |
コムサ<Mosaic>(CMS:XEM) | 10CMS:XEM |
取引所形式の場合も、小さな金額で購入できます。例えば1BTC=100万円の場合、0.0001BTCは100円。ですからこの場合は100円から購入できるということになります。
仮想通貨取引は小さな金額からスタートできる
ザイフでは販売形式によって最低取引単位が違いますが、どちらの販売形式でも小さな金額から購入が可能です。
千円単位のお小遣い程度から始められるので、取引の仕組みや流れを掴むためにも、まずは少しずつ購入してみることをオススメします。
でも、ザイフで実際に仮想通貨投資を始める際、必要な費用はあるのでしょうか。また、日本円は最低いくらから入金ができるのでしょうか。
ザイフを利用するためにはいくら必要?
ザイフで仮想通貨を売買するには、まず口座を開設し、その後日本円を入金する必要があります。また仮想通貨取引で得た利益は、日本円に換えて出金できます。
それぞれについて、いくら必要なのか、いくらから入出金ができるのか見ていきます。
口座開設や維持にかかる費用
口座開設をするだけなら、費用は一切かかりません。口座開設費も維持費も無料です。
ただし、口座開設には書類の提出や本人確認があり、時間がかかる場合があります。仮想通貨の価格が急激に下がった時など、購入したいときにチャンスを逃さないためにも口座開設は早めに行っておきましょう。
なお、口座開設について詳しくは「ザイフ(Zaif)の口座開設方法を画像付きで詳しく解説!仮想通貨取引所マニュアル」で説明しています。
日本円の最低入金額
ザイフでは、銀行振込とコンビニ入金、そしてペイジー入金の3種類の入金方法があります。入金方法ごとの最低入金額と入金できる上限額は以下の通りです。
入金方法 | 最低入金額 | 入金上限 |
---|---|---|
銀行振込 | 1円~ | なし |
コンビニ入金 | 500円~ | 299,400円(500円単位) |
ペイジー入金 | 500円~ | 999,000円(100円単位) |
どちらの入金方法でも少額から入金が可能ですが、入金の際には手数料がかかるため注意が必要です。
入金方法ごとの手数料は以下の通りです。
入金方法 | 入金手数料 | |
---|---|---|
銀行振込 | 0円~600円前後(金融機関による) | |
コンビニ入金 | 3万円未満 | 486円 |
3万円以上 | 594円 | |
5万円以上 | 794円(うち印紙代200円) | |
ペイジー入金 | 3万円未満 | 486円 |
3万円以上 | 594円 |
何度も入金を繰り返すと手数料がその都度かかってしまうため、割高になってしまいます。また、入金には時間がかかる場合もあります。
なお、入金方法について詳しくは「ザイフ(Zaif)の入金方法を徹底解説!反映時間や手数料、手順など画像つきで説明します!」で説明しています。
銀行口座への最低出金額
ザイフの最低出金額と出金上限は以下の通りです。
最低出金額 | 出金上限 |
---|---|
1円~ | なし |
入金の際と同じく、最低出金額は決まっていません。1円以上であればいくらでも出金ができますが、以下の手数料がかかります。
出金額 | 手数料 |
---|---|
50万円未満 | 350円 |
50万円以上 | 756円 |
出金手数料は銀行や出金額によって違います。入金の時と同様、できるだけまとまった金額で出金した方が手数料を抑えられます。
なお、出金方法について詳しくは「ザイフ(Zaif)で日本円を出金する方法とは?手数料やかかる時間、注意点を徹底解説!」で説明しています。
以上のように、ザイフは口座開設費用が無料で、入金額も大きな制限がありません。そのため、とりあえず口座を開設して試しに仮想通貨を1,000円分だけ購入するということもできるのです。
カネット
銘柄にもよるケド、1000円もあればザイフで仮想通貨を購入することが可能だヨ
サトシくん
へぇ~。何円から、というよりは仮想通貨の単位で決まるから、その時によって価格も変わってくる感じだね
カネット
そういうコト!さて、じゃあ注意点を見ていこうカ!
ザイフで取引する際の注意点
ザイフで取引する際、以下の3つに注意しましょう。
取引には手数料がかかることを忘れずに
ザイフでは、非常に小さな金額から取引を始めることができます。しかし、取引の際には手数料がかかることを忘れないようにしましょう。
ザイフでは、販売形式によって以下の手数料がかかります。
販売形式 | 取引手数料 |
---|---|
販売所形式 | 無料 |
取引所形式 | -0.05%~0.3% |
ザイフはビットコインの取引にかかる手数料がマイナスなのが特徴ですが、アルトコインは銘柄によって手数料がかかります。
手数料は1回の取引ごとにかかるため、たとえ小さな単位であっても何度も売買を繰り返すと、その分割高になる可能性があります。
なお、手数料について詳しくは「ザイフ(Zaif)の手数料を徹底解説!取引手数料や入金にかかる振込手数料とは?」で説明しています。
販売所形式ではスプレッドに注意
取引手数料は、販売所形式と取引所形式でそれぞれ違いますが、特に注意すべきなのは販売所形式。
ザイフでは、販売所形式の取引手数料は無料となっていますが、実質的な手数料が販売価格に上乗せされています。
実際に販売所と取引所の価格を比べてみましょう。まずは販売所の場合です。

上の画像は、ある日の1BTCあたりの購入価格と、売却価格。右側に表示されているのが購入価格、左側に表示されているのが売却価格です。
【購入価格】890,880円
【売却価格】848,147円
つまり、このタイミングなら1BTCが890,880円で買え、848,147円で売れます。
購入価格と売却価格の差をスプレッドと言います。この場合のスプレッドは42,733円ということになります。
では、取引所の価格を見てみましょう。下の画像は同じ時刻の取引所画面です。

取引所画面では、「BTCを○○円で買いたい/売りたい」というユーザーの注文情報が並んでいます。これを「板」と呼びます。
板の上半分にある、緑色の文字で書かれたものが「売り注文」つまり「購入できる価格」、下半分の赤文字で書かれたものが「買い注文」つまり「売却できる価格」です。
購入価格と売却価格の境目を見てみましょう。

購入価格は上から下に行くにつれて安く、売却価格は下から上に行くにつれて高くなっています。そのため境目を見れば、最も安く買える価格・最も高く売れる価格がわかります。
この場合、最も安い購入価格・最も高い売却価格は下の通り。
【購入価格】871,110円
【売却価格】871,105円
取引所形式は、販売所形式と比べて大幅に安く買え、高く売れることがわかります。
販売所形式なら、手間なく簡単に売買が可能。誰でもすぐ簡単に、そして確実に買うことができます。
しかし、ザイフが提示する価格でしか購入できません。そのためスプレッドが実質的な手数料として上乗せされ、取引所形式よりも割高になるため注意しましょう。
取引所形式では希望が通るとは限らない
取引所形式は別のユーザーを相手に取引を行うため、必ずしも希望が通るとは限りません。
例えば、「0.1BTCを○○円で買いたい」という希望を出しても、その価格で売りたいというユーザーがいないと売買は成立しません。ユーザー同士のマッチングがうまくいかなければ、希望の金額や数量を購入できないということになります。
そのため取引所形式の場合、条件などによって注文が通らず、機会損失する可能性もあるため注意が必要です。
以上のように、仮想通貨取引にはいくつか注意する点があります。特に手数料には注意が必要。仮想通貨は小さな金額から売買できますが、こまめに売買を繰り返すと手数料分で割高になる可能性もあります。
まずは取引の流れを覚えるためにも、無理のない範囲で少しずつ売買を始めてみましょう!
カネット
スプレッドはその銘柄の時価、流通量などの影響で変動するヨ。一定の金額じゃないカラわかりにくいケド、何回か取引をするうちにいつ高いのかが分かるようになるヨ
サトシくん
ちなみにスプレッドが高い時ってどういう時?
カネット
ウーン……取引所にもよるんだケド、価格が急上昇、急降下してるときや、その銘柄の流通量が少ないときカナ。厳密な答えが無いから参考程度に考えておいてネ
ザイフを利用する際に気になる疑問
ザイフでは、販売形式や取り扱い通貨によって、購入できる最小単位が違うことを詳しく説明してきました。
でも、実際に取引を始めるとなると、不明な点や不安な点があると思います。
よくある疑問と回答を下記に記載していますので、参考にして下さい。
初心者はいくらから始めるのがオススメ?
ザイフでは、少額から仮想通貨を買うことができますが、初めのうちは千円単位から少しずつ購入していきましょう。
実際に自分のお金で買ってみることで、仮想通貨についての知識を積極的につけるようになります。
ただし、慣れてきたとしても深追いして高額取引をしすぎるのは禁物。高額の取引をすればするほど大きな利益を得られる可能性がありますが、その分損失も大きくなります。
仮想通貨投資を行う際は損失のリスクがあることを決して忘れず、無くなってもいい程度の余剰資金で取引するようにしましょう。
仮想通貨はどのくらい買えば利益が出る?
仮想通貨の価格は変動が非常に激しいため、具体的にどの仮想通貨をどれだけ買えばどれくらいの利益が出るかは誰にもわかりません。とはいえ、たくさん利益を出そうと思えば多くの仮想通貨を買う必要がありますが、仮想通貨は買うタイミングも重要。
値上がりが続いている仮想通貨を一度に大量に買ったとしても、その瞬間から価格が急落すれば、あっという間に損失が広がってしまいます。
常に価格が変動している仮想通貨は買うタイミングを見極めるのが非常に難しいもの。そのため、短期的に大きな利益を狙って大量に購入するのではなく、長期的に見て、安くなったタイミングで少しずつ買い増していくようにしましょう。
資産がマイナスになったらお金を請求されるの?
ザイフでは、たとえ購入した仮想通貨の価格が暴落して資産がマイナスになったとしても、追加でお金を払ったり、借金を背負うということはありません。
ただし、これは「現物取引」の場合のみ。現物取引とは、例えば「1万円で1万円分のビットコインを買う」という取引で、ザイフでは「販売所」と「取引所の現物買い・現物売り」がこれに当たります。
しかし、レバレッジをかけた取引を行った場合、資産がマイナスになると追加でお金を払わなければいけません。
レバレッジをかけるとは、例えば「1万円を担保として5倍の5万円分のビットコインを買う」という取引。ザイフでは「取引所」内の「信用買い・信用売り」がこれに当たります。
これらの取引は大きな利益が期待できる反面、大きなマイナスを生んでしまう恐れもあります。そのため、慣れないうちは現物取引を行うようにしましょう。
カネット
数千円~数万程度で仮想通貨取引を始める初心者は、まず現物取引に慣れるコト!レバレッジをかけた取引では何百、何千万のリターンが期待できるケド、その分リスクも高いヨ
サトシくん
レバレッジって、自分の持ってるお金を担保にして大きい取引をするんだよね?仮想通貨はチャートの乱高下が激しいから初心者がうかつに手を出したら危なそう……
カネット
慣れてきたら手を出してみてもいいんだケド、取引に慣れてない初心者は、取引所に入金、仮想通貨を買う・売るの流れに慣れることから始めてネ!
まとめ
ザイフでいくらから仮想通貨が買えるか、始めるのにいくら必要かについて詳しく説明してきました。
仮想通貨取引を始めるのに、高額な費用は必要ありません。数百円程度の小さな金額から買えるため、気軽にスタートできます。
そのため多くの人から注目されていますが、仮想通貨は損失のリスクもあります。大切な資産を失わないために、取引は無理のない範囲で行って下さい。
仮想通貨取引の仕組みに慣れていくためにも、ザイフで少しずつ仮想通貨を購入してみましょう。